S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

出雲 柳楽長春堂さんの長春菓 最中です

2024-12-06 09:29:40 | 菓子・スイーツ



出雲 柳楽さんの最中です
 
お片付けが忙しくて お菓子作れませんでした
 
今週は頂きもののお菓子で 🙇
 

 
大きいです
 

 
こちらは小豆が美味しい
きんつばは絶品
 

 
両口屋是清さんの 旅枕とよも山
 

 

奥出雲の青山せんべい
 
来週はちゃんと作る予定です

お道具はサボして 収納 いつ終わるのかお片付けが

2024-12-02 23:33:20 | 道具



わかいときに 先生のお宅のお手伝いで
お道具をサボしてと言われて さぼす ?
はじめ分かりませんでした
普段あまり使わない言葉ですから
 
曝す こんな字を書きます
 
風にさらす 乾かす という意味で
お道具を使った後にさぼす と 
 
我が家は今そういう状態です
 


仕覆は茶碗と一緒にしておかないと 入れ替わるときがあります
 
軸は一番に片付けました
 

 
倉庫にあった千歳棚 初めて使いました
おめでたい名前
 

 
水指も 寿
加州 山崎宗元の雲華です
重たい 多分乾くのに時間がかかるでしょうね
 
蓋置は香雲の三鈴
 

 
棗は 植田近直の中次
印籠蒔絵師 江戸時代の人です
 

 
皆さん頑張って拝受されましたので 身内ばかりのお茶席で
覚入さんや惺入さん
蕎麦や半使 で
しっかりお茶練りました
お薄も同じお茶碗で ・・・
 
当分 乾さないと 
 
 
 
次はクリスマス茶会と干支送りで 宗旦忌も
みんな一緒くたで 辰やウサギのお道具出しましょうか
 
障子張りも 庭掃除も終わって 今年は楽です

拝受式のお菓子は たちばなさんと一力堂

2024-12-02 22:51:38 | 菓子・スイーツ




 
たちばなさんのいにしえ
 
主菓子 久しぶりに縁高で出しました
 

 
州浜はたちばな
押しものは一力堂の弌〃斎
     和三盆で上品なお菓子です
 
干菓子器は 利斎さんの菊置き上げ
 

 
たちばなさんで作っていただいた 引菓子
 
 

 
お昼ご飯は お弁当でした
 

 
布志名亭さんで お味がとてもよくて
材料も良かった
 
初釜もお願いしようかと思いました

拝受式 無事終わりました

2024-12-02 22:48:52 | 稽古



昨日の雨で打ち水もしなくて良し
庭も青竹にかえて
蹲柄杓も 新しくして
気分も新たに 
お一人づつ茶室に入っていただいて
次の方は 腰掛待合で待機 
温かくてよかったです
 


この三つ具足と大宗匠のお軸
淡交社から発売されたもので
親先生から 勧められましたけれど
今になって 買っておいてよかったと思います
 
 
今日は 炉は閉じてあります
 
大宗匠から教授をいただきましたけれど
今日庵の建物が改修前でしたので
利休堂へ 入らせていただくときに
畳の真ん中を歩かずに
壁側 窓のそばを歩いて お家元の前の着座するようにと
業躰先生から ご指導がありました
 
懐かしいです
 


お茶席は母屋で
 

 裏十二代又玅斎直叟玄室 玉光
 
又玅斎のお軸は珍しいと思います
真贋が私では分かりませんので
坐忘斎宗匠に極めを書いていただきました
 
今では珍しい 揉表具です
揉み紙は 和紙に胡粉や顔料を塗って
それを揉んで落とすので 独特の風合いが出るそうです
 
なかなか手間のかかる作業のようですね
 

 
玉も磨くと光るけれども
何もしなければ光ることがないと
 
 

 
花は西王母
花入れ 古銅 龍耳
 

 
本日拝受された生徒さんには
益々精進して お茶の道を突っ走っていただきましょう

明日に向けて 庭掃除終了 青竹に替わりました

2024-12-02 22:45:01 | 茶室・露地


ようやく終了
 


母屋からの外路地
紅葉しています
 

 

 
内露地
 

 
蹲周り
 

 
庭の砂利の砂を 篩ったら 苔が隠れてしまいました
 

 
こんな感じで細かい草が 
篩って 水で洗って 
 

 
綺麗にしてから 敷き詰めました
 

 
塵箸も
裏千家は上部は斜め切
表千家さんはまっすぐです
 
先は表さんも裏も 剣先 
 

 
山にある 竹用の電動鋸
炭切で味を占めて 電動鋸便利です
 
 

 
久々に作業小屋を開けたら
戸が固くて 開けずらかったです
木が下がってきたのかな
 

 
こちらは雪対策で デッキの板が外してあります
雪ずりで 戸が開けられなくなります
 
最近は以前ほど雪も積もらなくなりました
地球温暖化でしょうか