ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

ヒンデミット の合わせをしました(^^)

2018年10月14日 23時00分59秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはーー!!

来年の1月のアカンサスコンサートに新潟アルスノーヴァ管楽7重奏チームで出演するってわけで、

7重奏ってほらほら!あるようでないじゃないですか?!

アルスノヴァのチームは1管編成なんで、管楽器は6人。で、クラリネットだけは、正メンバーすみちゃんが関東に住んでてお子さんの学校の都合とかあって、長期のスクールとかにまだしばらくは参加できないので、今はトラをお願いしてて。

そんなわけで、7人編成にするとスクールに行ってるメンバーと正メンバーすみちゃんとで一緒にやれるってわけよ!


なので、クラリネットだけダブルに入ってる編成!!


そしたら、


ヒンデミット のセプテットが!!


フルート、オーボエ、クラリネット、トランペット、ホルン、バスクラリネット、ファゴット。

イェーイ(^^)


で、今回はスクールチームのクラリネットではなく、長岡出身の東京音大生えみちゃんにお願いしましてー!!


午前中練習しましたー。


最初は2時間ちょっとの練習時間でどうにか出来るのかな?と思いましたが、いやはや!!

なかなか楽しい(^^)


まあ、トランペットだけかなり無関係な動きしますし、吹くところもあんまりないので、絡んでると言えるのか甚だ謎ですけど、

でも、おおおー!!こりゃーヒンデミット らしいねー!っていうサウンドの部分が随所にあって、ヒンデミット 好きとしては、1番近くで聴けるわけですから最高ですよん。

それにしても拍子から何から違う動きするからね、トランペットだけ(≧∀≦)

まあ、ヒンデミットらしいなーってところですけど、もうちょいみんなと細かく絡みたいなー、、、なんて、、、叶わぬ夢でございます。
ホルンはその点、完全に木管チームだもんねー。

いやー、いい音で吹きたいです。
頑張らなきゃなー。身体がなにしろショボい。なんか有酸素運動しなきゃね。。

しかし、今日はひとまず寝ることにします(笑)
それではまた明日ー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日(土)のつぶやき

2018年10月14日 05時39分19秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある程度で満足することと諦めないこと

2018年10月14日 00時51分42秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今日は毎年1回お邪魔している新大塚の特別養護老人ホームになぜか今年2回目呼んでいただいたので、行って来ました。

いつもはピアニストと一緒に行くんですけど、今回はいつもの会場と違うところでピアノは置いてないくてエレクトーンだって言うので、それじゃピアニストじゃダメだなぁ、、、ってんでカラオケ作って行ったってわけ。(今日行ってみたら電子ピアノでした)


で、、勝手に会場を前にやったことのある居住者の方のスペースだと思ってたのが、行ってみたらさ、全然違いましたよ!

デイサービスの方のスペース。


なので、リハビリしてる方もいるし、お茶飲んだり、作業したり、横になってる方もいたり、、、いろいろでしたし、なにしろ広かったぁー。



いやはや、


出かける前にウチでさらってから行ったんですけどね、

失敗しましたよぉ。

何ってさ、明日、ヒンデミット のセプテットの合わせをするんですけど、なかなかこれが不安なわけで、


時間ないからアップもそこそこに、それを練習し始めちゃったらさ、

昨日まで何となくいろいろ安心になって来たと思ってたとこが、あれあれ?的な。


そしたら、もうね、向かってるところから緊張?なんか心臓ザワザワ。こりゃー困った。


でも、こういう中でどのくらいやれるかやるしかないよね。

そして、これが不思議なことに、トークは完全に絶好調だからね。

録音聞いて、我ながらトーク上手ー(*≧∀≦*)


演奏は、最初はまあなんとなく持ちこたえてる感じ。

でも今までと違って、いったい私どうなってるんだぁー、、、じゃなくて、ああ、姿勢やら首やらがいかんね、とか分かるように。

それに、ところどころ、気持ちを込めて吹けました。


やっぱり「人にベルを向けて吹くのが怖い病」が問題で、

そのせいで首を固めて、かなり上めに向いてしまう。

これがアレキサンダーテクニックなどで言うところの、「首を自由に」の真逆になってるんだよね。

それがめっちゃ分かってるんだけど、最初のうちはそれでも楽にできなくて。

でも、

そうは言っても動けるようにしてみよう!とベル向きを人に向けることを厭わないようにしたら、相当楽になったよ。

そしたら、上手くいくところも増えて。

あとはそのことと関連して、アンブシュアモーションが逆になっちゃうために音の不連続が起こるのを少しずつ直したいわ。


で、本日のテーマですけど、


演奏自体はまあまあ良い部分もあったけど、めっちゃ良かったわけではない。

何とかやれたってところも結構あったし、、、


昔だったら、これだとめっちゃ自己嫌悪だったと思うね。

でも、ここ何年かの自分の状態をやっぱりちゃんと受け止めることが出来ないと、もしも少しでも進歩してるとしても、一番良い時と比べたらずーっと落ち込み続けることになって、モチベーションがダダ下がる。

わけわからなかった時期に比べたら、圧倒的に楽にはなってるし、吹くこと自体も嫌じゃなくなってきて、気持ちも曲によっては乗せられるようになって来たし、

聴いていたお年寄りは、「素晴らしい!」「凄い!」「あらまー!!」「上手ねー」を連発してくれてたし、ほらほら何しろトークが上手いから、めっちゃ反応して笑ったり歌ったりしてくれちゃうからね、そんなかんなで多少の甘やかしはあるとしても喜んでくれてたわけだし。


だから、100点からは程遠いけど、でもだいぶ悪い時からみたら進歩してると思うから、喜ぶことにしようと思う。

いつも完璧にしたいけど、

仕事としては、まず基準以下にならないことってのが大事。そしてその基準をどれだけ上げられるか勝負だから、そういう意味では、少しは基準が上がったかなと!


これがある程度で満足するって意味。

そして、諦めない!!


ある程度で一度満足するってことと、どうせこの程度だから、、、と諦めるってのは似てるけど違う。

今日はここまで出来た!!とひとまず満足して、

でも明日からまた、もう少しやれるんじゃね?と進む。

完璧主義は良いんだけど、完璧が叶わない時期が続くと、もう自己嫌悪がオニになって、生きる価値なしって感じになっちゃうからね。

それじゃ逆に全く意味なくなっちゃう。。。

ってことにまたしみじみ気がついたからさー。


時々そんなこと言ってるだよね(//∇//)

思考は螺旋になってるって思ってるの。


ある周期で前にも思ったなーってことがまた出てくるけど、昔とは同じ位置だけど階層が違う、みたいな。


音階と似てるかなぁ?


ドレミファソラシと行くと、またドレミファソラシがやってくるけど、前のドレミファソラシとは階層が違うでしょ?
そんな感じ。

はてさて!!


それでは最後に、今日聴いてくださった元お医者さまという方が描いてくれた私の絵ね!




モディリアーニみたい(*´꒳`*)

着替えて普段着にメガネ姿で、絵のお礼を言ったら、トランペット吹いてた人と私が同一人物とは気付かなかったらしく、係の方に説明されて、ん?ん?ん?ん?と数回唸って、しかも多分コンタクトレンズ&ドレス姿の方が良かったらしく、何かしら若干の怒りを表現されておりました、、、(°▽°)リアクションに困ります。


と言うわけで、


ひとまず今日は今日で良かったと言うことにして、


明日からまた頑張りますよん!


それではまた明日ー(^^)おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする