こんばんはー!!
一昨日かな?現状を踏まえないことにしたって話書きましたけど、いやはや、「目標」の方から引っ張ってくる、目標に向かっていくってよりは、目標としている状態がこちらに向かってくるような感じ、、、
こりゃーね、とっても大事ですねー。
つか、これだねー!!
もちろん、そう「思えば」できるってことじゃないですよ。
そうじゃなくて、「もうすでに出来てる」っていう状態を、いの一番にやる。
今の状態に何か足したり引いたりする、出来てないところからコツコツスタートするんじゃなくて、
自分的な完成形を即座に、一足飛びにそこに向かうってこと。その完成形の音とかだけじゃなくて、メンタル、フィジカルも含めて何もかもその状態になりきる。
そこからスタートする。
そういう意味。
もうたった今のゴールは決まってて、それありき。それがなかったらなーんも始まらん。
何となく自分のいいとこ、悪いとこ、足りないところをあれこれ抽出して、コツコツ基礎練習とかしたところで、何か素晴らしいモノが出来上がるとは限らないってことだよね。
料理とかに例えれば、すぐにわかることなのにねー。
それが「基礎をちゃんと、コツコツ」なんて言葉にだけ目が行っちゃうと、どうも間違っちゃう。
自分的な完成形が決まってる上で、そのための技術を、それが出来るように練習するのはめっちゃありだし、必要。
でも、完成形が全く想像出来てないけど、単にパターンをやったり、カラダやメンタルをいじめたりしても、何も生まれないってこと。
「あー、、ダメだ」「これじゃダメ」「下手くそ」「やっぱりダメだ」「汚い!」「やっぱりね、どうせね」、、、、
こんな言葉を何かやるたびに頭の中で自分に向かって浴びせてたら、そりゃーいくら言ってるのが自分自身だとしても、自信もなくすし、やる気もワクワクも無くなってくってもんだよね。
もっと言えば、それが自分自身だからこそ、四六時中、言い続けられちゃうわけで、、、
他人なら、一緒にいなければ聞かずに済むけど、自分自身からは離れられないもんね。離れちゃうと死んじゃってるしね(笑)笑い事じゃない!!
で、そんな時はこう思うといいそうだ。
「あらら、私らしくない!」
ただそれだけで、さっさと次に行く。
失敗にしろ成功にしろ、人は同じ状況にいることをキープしようとする本能があるそうな。
だから、「ダメ」なら自分にとってそれが嬉しかろうが悲しかろうが、そんな事はお構い無しに、その慣れ親しんだ「ダメ」な状況にいる方が「安心」?!するのだそうな。
現状を維持しようとするんだって。
でも、それはハッピーじゃないじゃん?
だから「ほらやっぱりダメじゃん」というのは安心なんだけど、それは自分の不幸の始まりでもある。その状態が普通になっちゃうって事だから。
それなら、「なんと!私らしくないね!」で次に進めばいいし、「次は失敗しない!」で良いのだ。
と、苫米地博士の言葉なんだけどね、
妙に納得して、ただ今絶賛実行中。
そしたら、なんだか心が随分軽いし、実際いろいろ落ち着いてやれるし、次も楽しんでチャレンジが出来るようになって来た。
そして、その時に完成形&目標をはっきりイメージするようにもして、そうすると、より良いねー。
うんうん(*´ω`*)
さてさて、今日はマリアカラスを聴いてます。
これね、
カラス イン コンサート ザ ホログラム ツアー
って言うCD。
昔のマリアカラスのコンサートから最新技術で声を取り出して、生オケをバックに、ホログラムのマリアカラスがステージで歌うってやつらしい。
すげー!!
それの音声の元を聴いてるのね。
カラスの歌う時の体の使い方、音楽性、感情なんかを吸い取って自分のものにしよう!!なはは。
それでは、また明日ー。おやすみなさーい。
一昨日かな?現状を踏まえないことにしたって話書きましたけど、いやはや、「目標」の方から引っ張ってくる、目標に向かっていくってよりは、目標としている状態がこちらに向かってくるような感じ、、、
こりゃーね、とっても大事ですねー。
つか、これだねー!!
もちろん、そう「思えば」できるってことじゃないですよ。
そうじゃなくて、「もうすでに出来てる」っていう状態を、いの一番にやる。
今の状態に何か足したり引いたりする、出来てないところからコツコツスタートするんじゃなくて、
自分的な完成形を即座に、一足飛びにそこに向かうってこと。その完成形の音とかだけじゃなくて、メンタル、フィジカルも含めて何もかもその状態になりきる。
そこからスタートする。
そういう意味。
もうたった今のゴールは決まってて、それありき。それがなかったらなーんも始まらん。
何となく自分のいいとこ、悪いとこ、足りないところをあれこれ抽出して、コツコツ基礎練習とかしたところで、何か素晴らしいモノが出来上がるとは限らないってことだよね。
料理とかに例えれば、すぐにわかることなのにねー。
それが「基礎をちゃんと、コツコツ」なんて言葉にだけ目が行っちゃうと、どうも間違っちゃう。
自分的な完成形が決まってる上で、そのための技術を、それが出来るように練習するのはめっちゃありだし、必要。
でも、完成形が全く想像出来てないけど、単にパターンをやったり、カラダやメンタルをいじめたりしても、何も生まれないってこと。
「あー、、ダメだ」「これじゃダメ」「下手くそ」「やっぱりダメだ」「汚い!」「やっぱりね、どうせね」、、、、
こんな言葉を何かやるたびに頭の中で自分に向かって浴びせてたら、そりゃーいくら言ってるのが自分自身だとしても、自信もなくすし、やる気もワクワクも無くなってくってもんだよね。
もっと言えば、それが自分自身だからこそ、四六時中、言い続けられちゃうわけで、、、
他人なら、一緒にいなければ聞かずに済むけど、自分自身からは離れられないもんね。離れちゃうと死んじゃってるしね(笑)笑い事じゃない!!
で、そんな時はこう思うといいそうだ。
「あらら、私らしくない!」
ただそれだけで、さっさと次に行く。
失敗にしろ成功にしろ、人は同じ状況にいることをキープしようとする本能があるそうな。
だから、「ダメ」なら自分にとってそれが嬉しかろうが悲しかろうが、そんな事はお構い無しに、その慣れ親しんだ「ダメ」な状況にいる方が「安心」?!するのだそうな。
現状を維持しようとするんだって。
でも、それはハッピーじゃないじゃん?
だから「ほらやっぱりダメじゃん」というのは安心なんだけど、それは自分の不幸の始まりでもある。その状態が普通になっちゃうって事だから。
それなら、「なんと!私らしくないね!」で次に進めばいいし、「次は失敗しない!」で良いのだ。
と、苫米地博士の言葉なんだけどね、
妙に納得して、ただ今絶賛実行中。
そしたら、なんだか心が随分軽いし、実際いろいろ落ち着いてやれるし、次も楽しんでチャレンジが出来るようになって来た。
そして、その時に完成形&目標をはっきりイメージするようにもして、そうすると、より良いねー。
うんうん(*´ω`*)
さてさて、今日はマリアカラスを聴いてます。
これね、
カラス イン コンサート ザ ホログラム ツアー
って言うCD。
昔のマリアカラスのコンサートから最新技術で声を取り出して、生オケをバックに、ホログラムのマリアカラスがステージで歌うってやつらしい。
すげー!!
それの音声の元を聴いてるのね。
カラスの歌う時の体の使い方、音楽性、感情なんかを吸い取って自分のものにしよう!!なはは。
それでは、また明日ー。おやすみなさーい。