今日は、蝶々の著書「聖俗」の中のお話をご紹介します
これまでの社会においては、
こういうのが良いとか悪いとか、そういった基準みたいなものがありましたよね
旧社会の基準
・お金が強い
・学歴社会
・都会、便利
でも、
これからの新しい社会における基準は、
・愛が強い
・笑顔が多い
・波動が高い
・自分が自分でいられるのがいい
・自然・ノイズの少ない所がいい
・みんながつながっている
なのだそうです
でも、お金が悪いものだとか、学歴が高いのがダメとか、そういうことじゃないですよ
お金が沢山あることも良いことですし、
学校の勉強は、がんばった方が良いと思います
ただ、価値基準としての、優先順位が変わるということなんですね

私としては、もう社会を見ていれば、これは本当だなと感じますよ
他の本で読んだのですが
例えば、電車内でのアナウンスがこんなに親切なのは、日本くらいらしいです
次の駅はどこなのか、乗り替えの案内、傘のお忘れ物がないようにとか、
いろいろ教えてくれますよね
これに象徴されるように、これまでの社会では、
お上の言うことを聞いていれば大丈夫。といった社会だったんです
その方が、沢山の人を使う立場の人からすれば、統制が取りやすいので、
生産性が高かったんですね
でもこれからの社会では、指示待ちの姿勢ではダメで、
自分で考えて行動していかなければならないんですよ~
だけど。
旧社会の基準にとらわれなければ、
自分に自信がない
なんて、思わなくなるのではないでしょうか
他人が勝手に決めた基準なんて、いらないですよ
これからは、
ありのままの自分でいること
つまり、
自分の正義を以って、自分の好きなように生きること
それが、価値あることなんですから

これまでの社会においては、
こういうのが良いとか悪いとか、そういった基準みたいなものがありましたよね


・お金が強い
・学歴社会
・都会、便利
でも、

・愛が強い
・笑顔が多い
・波動が高い
・自分が自分でいられるのがいい
・自然・ノイズの少ない所がいい
・みんながつながっている
なのだそうです

でも、お金が悪いものだとか、学歴が高いのがダメとか、そういうことじゃないですよ

お金が沢山あることも良いことですし、
学校の勉強は、がんばった方が良いと思います

ただ、価値基準としての、優先順位が変わるということなんですね


私としては、もう社会を見ていれば、これは本当だなと感じますよ

他の本で読んだのですが

例えば、電車内でのアナウンスがこんなに親切なのは、日本くらいらしいです

次の駅はどこなのか、乗り替えの案内、傘のお忘れ物がないようにとか、
いろいろ教えてくれますよね

これに象徴されるように、これまでの社会では、
お上の言うことを聞いていれば大丈夫。といった社会だったんです

その方が、沢山の人を使う立場の人からすれば、統制が取りやすいので、
生産性が高かったんですね

でもこれからの社会では、指示待ちの姿勢ではダメで、
自分で考えて行動していかなければならないんですよ~

だけど。
旧社会の基準にとらわれなければ、
自分に自信がない


他人が勝手に決めた基準なんて、いらないですよ

これからは、

つまり、

それが、価値あることなんですから
