夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2019年 4月19日(金)2「ポーチュラカ」

2019年04月19日 15時47分39秒 | *  花  *
時々行く安いお花屋さんにポーチュラカの苗が出ていました。
3つで200円です。
去年はこれを買って植えたところ大きく成長して花もたくさんつけてきれいでした。
大きな花屋さんの苗は、最近土の中に黄色い土や粘土質のものが入っていてうまく成長できないものがありますがこの安いお花屋さんの土はきれいな土です。
苗がたくさん並んでいるのですが、まだ花が咲いていないので色がわからない。3つ違う色を植えたいのですが。。。。。
今年はポーチュラカばかりにして6個買ってきて花の色がわかったら植えるというのもいいかもしれません。
去年は確か咲きはじめたころに買った覚えがあります。3色を寄せて植えておくと大きく成長して花がまじりあってきれいです。
もう少し待ってからまた行ってみたいと思います。
もうビオラが元気がなくなりました。
中心が割れてくるとだめですね。
気温20度。。。。。ここが元気に咲くか弱くなるかの境目みたいです。
でもまだ楽しみたいので、ポーチュラカは買ってきて苗のポットのまま置いておきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 4月 7日(日)2「糸葉水仙」

2019年04月07日 21時26分07秒 | *  花  *
プランターの片隅に糸状の葉が6本ほど出ていたのですが、花の芽が出てきて今朝咲きはじめました。一つの茎に3つ黄色い花がついています。香りがきついですがよい香りです。
以前球根を植えたことは覚えているのですが、なんという花を植えたかとなると定かではない。
花は水仙そっくりで香りも水仙。。。。。。
いろいろと調べてみたら糸葉水仙ではないか?
黄水仙の一種でしょうか?
初冬に花屋さんから黄色い水仙を買ってきたのですが、パットしてぱっと終わってしまいました。このブログでは黄水仙が終わったと書いていたのですが、ほかの方のブログでは春になって黄水仙が咲いたと?初冬の水仙は普通の水仙と同じ葉っぱでしたから種類が違うのでしょうね。
糸葉水仙は小さくて可憐です。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 4月 6日(土)2「松葉ボタン発芽そして・・・」

2019年04月06日 17時11分43秒 | *  花  *
東京は一昨日あたりから急に暖かくなりました。今日は風もなく日中は袖をあげていました。
車のエアコン設定が23度オートですが、買い物に行くとき冷房になりました。
そんな中先日種をまいた松葉ボタンがいくつか発芽しました。
1,2ミリ程度の二葉ですからよ~く見ないとわかりません。これからだんだんとたくさん発芽すると思います。上から水やりをするとせっかくの二葉が浮いてしまいます。底水や霧吹きでの水やりですから案外めんどくさい。でも毎日生長していく過程が見れるのは楽しいです。
今年はどのくらい育つかなぁ。。。。。。
花が一つ二つ咲いたら本植えです。
暖かいさにチューリップの原種に近いといわれている球根から花芽のような芽が出てきました。
紫の舞はまだ葉っぱが小さいのですが、横から花の茎が出ています。
アマリリスの大きな球根のてっぺんから若葉が出てきました。
玉すだれのような葉っぱの球根から花の茎が伸びていたのですが、一つの茎から黄色い水仙に似た可憐な花が咲きはじめました。
ほうき草の芽はだいぶ大きくなりました。
春も本番。。。。。
初夏に向かっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 3月30日(土)「テーブルヤシの花」

2019年03月30日 08時16分43秒 | *  花  *
いろいろな花が咲き乱れています。
黄色と赤のフリージア、赤紫のストック、赤いゼラニウムそしてテーブルヤシの黄色い花を切り花にして楽しんでいます。
どれも終わりそうになった花を集めて活けていますが、残りのつぼみも元気に開いています。
フリージアの香りがとても良い。
テーブルヤシのアズキ粒より一回り小さなコロコロした花が一本の枝に鈴なりになっています。花瓶に一緒に咲いてさしておくとアクセントになりきれいです。
黄色くなって真ん中に緑色の芯があって目玉のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 3月19日(火)「松葉ボタン」

2019年03月19日 13時56分05秒 | *  花  *
天気が良く風もないので松葉ボタンの種をまきました。
最近は花屋さんでもあまり見なくなりました。たまにあっても数が少ないですし3本ほどひょろっと伸びたような物しかありません。わが家は去年たくさん種を採りましたので密集するように咲きます。今年で4年目かな?
ビニールのポット(花屋さんの花の苗を売っているときのもの)で19鉢まきました。
発芽率がどのくらいかわかりませんが多めに種をまいて、発芽したものの中でも途中でダメになりますから最終的には10本から15本ぐらいになります。これが成長すると枝目もたくさん出ますからボリュームがあります。
色は5色混合です。赤、白、クリーム色、黄色、オレンジ。。。。。
4年目ですから色も混ざるのか?変わった色も出ると思います。
でも、赤がどうしても強いので増えていきます。意識的に黄色や白そしてクリーム色の種を採ったのですがどうなるかなぁ。
この色の組み合わせがどう出るかも楽しみの一つです。
ポットの数が多いので花の好きな人に配ります。
阿保がどの蜂アボカドの鉢がだいぶ小さくなって窮屈そうでしたので大き目の鉢に植え替えました。もう新しい葉っぱの新芽が出はじめています。
フリージアがだいぶ咲き出しました。よい香りです。
金のなる木の花はほぼ満開できれいです。
ビオラはたくさん花をつけています。1本ダメになったところにはバージニアストックを植えましたがだいぶ大きくなりました。
レモン色のキンギョソウが咲きはじめました。ピンクはたくさん咲いています。
紫の舞の新芽が出はじめました。
そして。。。。。。
公園の桜が咲きはじめそうです。
心がウキウキしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 3月12日(火)「フリージア」

2019年03月12日 21時50分56秒 | *  花  *
今日は風もなくて暖かでした。
日差しを浴びてフリージアの花が開きはじめました。
赤と黄い色があるのですが、はじめに黄色が抱きましたね。
去年は赤が先でしたが。
明日も日差しが出れば一気に咲くと思います。
他の花穂もだいぶつぼみが膨らんできたり、まだ小さい花穂がたくさんあります。
4月になれば満開だと思います。
ベランダに出ると弱い風に漂う香りが。。。
楽しみです。
他の春の花もだいぶ芽が出たり大きく育って花をたくさんつけています。
やっと本格的な春ですなぁ。。。。。
春分も近い!
そういえば桜はどうなっているんだろ?
最近、桜の木を見上げることもしてなかったな。。。。。
公園の中の1本の桜が咲くと同時に気象庁の開花宣言が出ます。
毎日桜を見上げて、今年は僕が開花宣言を先に出そうっと。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 2月20日(水)「金のなる木」

2019年02月20日 21時22分10秒 | *  花  *
東京も暖かくなってきました。
日中は19度まで上がりました。夜になっても暖かです。
夕方ベランダに出て外を眺めていてふとかねのなる木に目を移したら、白い星のような小さな花が3つほど咲いていました。
今日の暖かさで一気に咲いたのでしょう。
花は触ると少しべたべたします。たぶん蜜が多いのかも?
毎年小さな蜂が飛んできて蜜を集めています。
啓蟄まではまだだいぶありますが、このまま暖かさが続けば今年はこの小さな蜂も早いかもしれません。
霞始靆(かすみはじめてたなびく)2月23日頃
きょう東京に春霞が出たようです。この春2回目です。
やっと春らしくなってきましたなぁ。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 1月28日(月)「フリージア」

2019年01月28日 14時48分50秒 | *  花  *
昨日花の鉢に水をあげていたらフリージアに花の房の芽が少し出ていました。
今朝またみてみるとたくさんの芽が出ていました。
こんなに早かったかな?
そういえば寒に入ってからは平年並みの寒さですがそれまでは暖かでしたからね。
やはり今年は暖冬なのかもしれません。
2月いっぱいはさらに寒さも厳しいですから花の芽もゆっくりと大きくなるのかも。
チューリップの原種に近いという球根やいろいろな球根から芽も出てきました。
ビオラは一株ダメになりそうですが他は元気です。
そういえばもうすぐ節分ですなぁ。。。。。。
春が待ち遠しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 1月 7日(月)2「ゼラニウム」

2019年01月07日 21時46分50秒 | *  花  *
ゼラニウムがきれいになってきました。
春のように咲いては散っていくのではなくて、ゆっくり咲いてほかの花のつぼみが開くのを待っています。
もうじき赤い花に交じって白い花が咲きそうです。
東京は晴れの日が続いてたくさんの日差しがゼラニウムを包んでいます。
立春頃はたくさんの花が咲くかな。
4,5本のゼラニウムを秋に伸びすぎたので剪定をしてあげたのですが、茎の芽が伸びて葉っぱもたくさん出て形もよくなりました。切り取ったところは刺し芽にしておきましたがだいぶ伸びてきました。
3年ぐらいこのままでいいかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年12月18日(火)「ほうき草。。。その後」

2018年12月18日 16時14分46秒 | *  花  *
先日ほうき草というものを書きました。
ほうき草(コキア)の紅葉も終わったので箒を作ったのですが、だいぶ感想もして細かな枝や葉っぱが落ちてきました。大きなビニール袋に入れたたいて全部落としました。すると・・・・・箒として残ったのは三分の一ぐらいになっていました…・トホホ
それでもどうにか箒の機能は保てそうです。
さっそくキーボードを掃除したらきれいに埃が取れました。
来年も芽が出たら追加をして太いほうきにしようかと思います。
昔使っていた部屋を掃除する箒とコキアの箒とは違うのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年12月 9日(日)「パンジーでもなくビオラでもなく」

2018年12月09日 10時14分53秒 | *  花  *
今年はビオラを植えましたが、1株ダメになってしまいました。
なんでだろ?
しかたないので花屋さんに買いに行きました。
紫に黄色がかったしろ、紫に黄色を植えてあるので薄い赤紫に白を買いました。
植えてみたらほかのビオラよりも花の大きさが違う。ちょうどパンジーよりは小さくてビオラよりもだいぶ大きい花です。
パンジーでもなくビオラでもなく。。。。。。
この中間の花の大きさを「すみれ」と呼ぶ人もいるそうですが、スミレは原種ですもんね?
弱い風が吹くと薄い花びらが揺れてチョウチョのようできれいです。
そういえば、サントリーのビオラは花数が多いですね。株はまだ小さいのですが、たくさんの花をつけています。春が待ち遠しい。。。。
今年の夏はサントリーのフェアリー スターという極小ニチニチソウを植えたのですがやはり花数が多かったです。
花の品種改良もすごいですね。毎年のように新種ができるような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年11月29日(木)「テーブルヤシ」

2018年11月29日 21時44分50秒 | *  花  *
今年もテーブルヤシの花芽が出てきました。
葉は茎から細い角のように伸びてからヤシの葉っぱのような葉をつけますが、花も葉の終わった茎の下のほうからはと同じような角が伸びて先っぽから花芽が広がります。今年は花芽の茎から10本ほど枝分かれをして小さな花の芽がたくさん出ます。それが大きく広がっていき緑色の花が黄色くなってきます。こちらにきれいな写真がたくさんありました。
わが家のテーブルヤシは雄です。
テーブルヤシはイチョウと同じようにオスとメスがあるそうです。
以前もブログで書いたと記憶しているのですが、買ってきたときは10センチほどの小さな鉢に植えてありました。ほんとにテーブルの上でちんまりとした存在でした。
今は1メートル以上に伸びて大きな葉を茂らせています。もう、何年になるんだろ?大きくなるたびに大きな鉢に植え替えてあげました。
観葉植物ですから部屋の中でも育ちます。自生しているものを見るとジャングルのようなところに大きな木の陰に育っていました。ですから部屋の中でもあまり明るい場所でないところでも育つようです。
花言葉は「あなたを見守る」だそうです。
黄色い花がボロボロと落ちるころに切ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年11月21日(水)「ミニ水仙」

2018年11月21日 22時28分32秒 | *  花  *
午後になって薄日が差してきたので買い物ついでに花屋さんへ行きました。
花を買う予定はなかったのですが、黄色いミニ水仙がきれいなのでつい買ってしまいました。
まだ一つしか咲いておらず花芽がたくさんありました。正月ぐらいまで咲くのでしょうか?
小さい鉢に6つほど球根があるのか?球根の花は咲く期間が短いですからパッと咲き終わるとさみしいですなぁ。
明日大きな鉢に植え替えてあげたいと思います。
かすかな香りがいいですなぁ。
そういえばミニシクラメンが元気ありません。
秋は暑いぐらいの陽気で一度枯らしてしまいました。それでもやっと葉っぱが出はじめたのですが、数が少ない。。。。鉢も小さくなってしまいましたからそろそろ大きな鉢に植え替えも必要なのかな。
チューリップの原種に近い球根はまだ芽が出ません。少し土が盛り上がったとことに赤紫の芽のようなものが見えますがこれでしょうか?
日陰でも育つという育種ルカの球根のセットを去年植えたのですが、花が終わり一応掘り上げて10月に植えました。やはり春の花でそろそろ芽が出てもいいころなのですがまだです。
フリージアは元気です。
紫の舞は今年の冬はそのままにしたいと思います。
最近球根の花が増えてしまいました。
掘り上げてまた植える作業も大変ですが、球根も楽しいですね。
今朝、窓に結露を発見。寒くなってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年11月16日(金)「小春日和の中」

2018年11月16日 22時07分15秒 | *  花  *
朝晩はだいぶ寒くなりました。
先日炬燵敷きを出し、今日は冬の掛布団を出して干しました。
炬燵周りの掃除や布団の上げ下ろしがきつくなりますなぁ。
昨日今日と東京は小春日和。
日中日差しの中に立つとぽかぽかでした。
冬の掛布団を干してプランタや鉢を冬の日差しに合わせて置き換えました。冬はベランダの奥のほうまで日が差し込みますからそれに合わせてプランタなどの向きも変えました。
背中には温かい日差しが。。。。。。
気持ちがよいですなぁ。
ナデシコもビオラも何となく一回り大きくなってきたと感じます。花の数も増えてベランダも華やかに。
先日植え替えたゼラニウムも葉っぱの数も増えて形よく整ってきました。花も大きくてボンボンのように。
フリージアは30センチほどの高さに育ちました。春にはまた良い香りが。。。。。
チューリップの元首に近いものだそうですが、これも植えてみました。変な目が出はじめたのですがどうなんでしょ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年11月 1日(木)「ビオラ」 

2018年11月01日 09時30分50秒 | *  花  *
昨日ビオラを買ってきました。
今年は少し贅沢をしてサントリーの花がたくさん咲くというビオラも一つ買いました。
300円ほどでほかのビオラに比べると約3倍の値段ですが、夏にサントリーのフェリースターという極小ニチニチソウがきれいに咲きましたのでビオラも楽しめるのではと思いました。
ほかは98円でしたが脇芽もたくさん出ていて元気な花でした。花の苗選びというときれいにたくさんの花が咲いているものを選んでしまいますが、咲いている花はすぐに終わりますしやはり脇芽がたくさんある苗を選ぶべきだと思っています。でも、ビオラでも色によって脇芽の出方にも違いがあるりますね。
苗の土も今年はよい土でした。ひどいときは粘土で根っこが固まっていたり、黄色い変な土がボロボロだったり。安い花選びも中の土までは確認できませんからなぁ・・・・困ります。毎年行く花屋さんはそうはひどいついは少ないですが。
これで今年の植え替えも一応終わりです。
そうそう・・・・
フェリースターはまだ元気なので新芽が出ているところから長い茎を切り鉢に植え替えました。まだ寒さもそうはひどくないのでしばらく日向に出しておいて本格的な冬になったら出窓に移したいと思います。一度日に塗装の冬越しが成功したことがありましたので大丈夫かなぁ。。。。。と
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする