夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2017年 8月31日(木)「低賃金は需給関係から?」

2017年08月31日 21時48分12秒 | 「政治・経済」
東洋経済に給料が安いち嘆く人は需給がわかっていないという記事があった。
たしかに様々な商品は需要が爆発的に上がれば高くしても売れますから需給関係によっても変化しますね。労働者の受け取る賃金も労働力商品を売って得た代金のようなものですから、ある仕事に必要な労働の需要が高ければ人手不足となれな賃金はある程度上昇します。
商品も労働も需要がなければ安くなりときにはたたき売りがはじまります。
しかしここで整理しましょう。
需要が高い少ないというのは、例えば建築労働者の仕事すなわちある形を持った「労働」ですね。
商品も同じように労働力を使って生産されたある形のある商品の「使用価値」です。
ところが「労働力」と「労働」は違うのです。「価値」と「使用価値」も違うのです。労働力は価値を生み出し、労働力を使用している状態の労働が使用価値を生み出します。ですから商品や労働の需給関係は商品のある目的に使われる具体的なものとしての商品の使用価値であり、先の例でいえば建築という労働の使用価値という事になります。
この使用価値というのは常に価値に近づいていき社会的平均として使用価値=価値となります。
ある優れた使用価値のある商品が出たとします。しかし競争原理からその優れた使用価値を他の企業もつくるでしょう。すると初めに使用価値が高くて高い値段で売れた商品も値下がりをしてその商品は価値道理に売られるようになります。
ある労働もその使用価値が高くて賃金も一時的に上がったとしても労働者がそこに集まってその使用価値は少なくなるでしょう。ですから賃金も労働力の価値に等しくなります。
商品の価値=使用価値、労働の労働力の価値=使用価値となっていくのは、価値とはその商品を生産するのにどのくらいの社会的平均の労働時間を必要としたかで決まります。A商品=1万円=B商品とは、A商品もB商品も生産するのに同じ労働時間(労働力の支出)を必要とすることでしか説明がつかないのです。
労働力の価値はその労働力を生産するのにどのくらいの労働時間が必要かとなりますが、その必要な労働時間というのは労働力を再生産するのに必要な生活の時間です。労働力の再生産に必要な時間にどのくらいの社会的富を消費する必要があるかです。ですから需給関係で決まるというのはある一面を見ただけの現象なのです。
労働力の価値というのは対外がその価値道理に支払われていないことが多く、そこから低賃金が生まれるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくお読みいただいている記事(41)

2017年08月31日 16時52分34秒 | よくお読みいただいている記事
          2017年 8月

      8月 1日     アメリカ軍が日本の傭兵になる?
      8月 2日     タバコ7つの神話という神話(2)
      8月 3日     冷たいバブル
      8月 4日     gooお題 好きなソフトクリームは?
      8月 5日     憲法9条
      8月 6日     6月8日という日
      8月 7日     茄子のトマトソース煮
      8月 8日     gooお題 スタミナアップの食べ物は?
      8月 9日     立秋
      8月10日     やすらぎの里 リセット
      8月11日     期待から失望そして不信へ
      8月12日     うん?
      8月13日     信用
      8月14日     8月 5日という日
      8月15日     gooお題 今、頑張れ!を言いたい人は?
      8月16日     しりとり俳句2017年夏
      8月17日     終戦記念日 国家の責任
      8月18日     生産性向上がもたらすもの
      8月19日     収穫
      8月20日     終戦記念日 国家の責任
      8月21日     5月6日という日
      8月22日     8月1日という日
      8月23日     山梨県北杜市ドライブ
      8月24日     ドライブ
      8月25日     7月28日という日
      8月26日     年功序列型賃金と終身雇用(2)
      8月27日     7月27日という日
      8月28日     賃下げ競争と独占化
      8月29日     8月25日という日
      8月30日     女性の生き方 良いか悪いかではなく
      8月31日     立秋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 8月30日(水)2「日本の危機」

2017年08月30日 19時46分24秒 | 「政治・経済」
日本の危機と言っても北朝鮮のミサイルの危機というだけではなくて、ミサイルの危機を作り出している内政の危機です。以下、ツイッターから転載。
安倍総理は国民の安全と不安に対処するような発言をしていますが、Jアラートではこの安全と不安は解消できない。アメリカや韓国からのミサイル発射の情報が入り次第国民に知らせるべきで、その時点の対処をどうするかをはっきりさせるべきです。一番大切なのは、挑発合戦をやめさせる立場をとること。
Jアラートと戦中の空襲警報とに国民の安全や不安に対する対処としてはそうは違いはないような気がする。まだ、戦中は防空壕に避難しろという具体性があったが。国民の安全を守る具体策をないがしろにして戦争に向かうことが国民の犠牲を多くする。ここに国家主義が入ると。。。。。
戦争だから国民は国のために働け。国民は自分の命は自分や地域の協力によって守れ。。。公助という国の責任を放棄したこの自助・共助はすでに今の日本は常識化している。こういう国は絶対に戦争をしてはいけないんです。自国民をないがしろにすれば当然対戦国の国民をないがしろにある。差別意識ヘイト
関東大震災時の朝鮮人の方への虐殺への追悼を東京都としては追悼文もださないと。一部ツイートによれば墨田区も?こういった動きが多く出てくる今の日本です。
アメリカ防衛のためにミサイルを撃ち落とす武器を莫大な税金を使って整備するのか。当然日本も戦争に巻き込まれるのですから防衛のための武器をそろえて住民の安全のためにという地下室などを公共事業で行ってそこでも莫大な税金を使うのか。これをやらざるを得なくしたのが安倍内閣での集団的自衛権。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooお題「一人旅に行くなら?」

2017年08月30日 11時18分27秒 | 「思うこと」
今回の今回のgooお題である「一人旅に行くなら?」という問いを読んでハッとしました。
独身の頃は年に2,30泊は一人旅をしていました。
ユースホステルを利用して交通費も節約しての貧乏旅行・・・・・
懐かしいです。
結婚をして子供が生まれて、ずっとこの一人旅というものを忘れていました。時々老後はまた一人旅をしたいなぁ。。。。とは思ったりもしていましたが、いざ、今の年になってみるとなかなか実現は難しいですね。
でも、体が丈夫なうちに真剣に考えてみようかなとお題を見て感じました。
外国や豪華ホテルに泊まる旅行をしたいとは思わないのですが、貧乏旅行で偶然見つけた景色の中に溶け込むような一人旅。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 8月29日(火)「女性の生き方 良いか悪いかではなく」

2017年08月29日 20時28分56秒 | 「政治・経済」
はじめに書かせていただきますが、これから書くことは、表題にも書きたように良いか悪いかという視点でまとめるわけではありませんのでご承知ください。
ハフィントンポストに専業主婦は、立派なキャリアという記事がありました。以下、太字は記事からの引用です。
筆者のお若いころの時代は今とは違う面で男社会で寿退社あるいは出産退社が当たり前になっていましたし、夫の仕事優先でした。筆者も専業主婦は嫌だと思っていたようですが、この男社会の中で結果としては専業主婦の道を選びました。
その中で心の整理をしたようです。
娘の安らかな寝顔を見ていたら、「この子を育てることが私の最大の仕事になるんだ」という直感のような、啓示のような感情が、すごくクリアに自分のなかに湧き上がってきたんです。
最後の最後に自問自答したんです。「万が一、この子の人生が何かよくない方向へいってしまったら、私は絶対に自分のことを責めるだろう」って。それは耐えられそうにない。

この心の整理としてはどこかに落とし穴があるように思われます。同じ心の整理で現在も専業主婦をされている方は多いと思いますから、一般的な女性の中にある気持ちではないでしょうか。
どうでしょうか?働き続けている女性も「この子を育てることが私の最大の仕事になるんだ」「「万が一、この子の人生が何かよくない方向へいってしまったら」と思い考えながら働いているのではないでしょうか?
働いているから子供なんてどうでもいいとは思っていないはずです。働いているからこそ上記の思いや心配はひとしおでしょう。昔から「幼稚園の子、保育園の子」という偏見がありましたからこの思いや心配は当たり前のようにもなっていました。
落とし穴というのは、専業主婦でも子供が自立したら50歳から自分を生かして働けるはず。それでもいいじゃないかという気持ちになってしまうことです。これも社会的な男社会の常識ですね。
なぜ日本の女性の生涯賃金が低いのかという原因にもなっています。
経済的にゆとりがあれば専業主婦でもいい。経済的に余裕がなければ働けばいいといった現実からの格差を容認もされます。
社会を見つめて女性も働き続けられ、子供を育てられるにはどうすればいいのかを専業主婦も働いている女性も同じように考えなくてはなりませんね。
間違っても、子供を保育園に入れて働くなんて子供がかわいそう。まともに成長させることができるのか。などという偏見を社会の改善からなくしていかねばなりません。
筆者がこの偏見を持っているというわけではないようですが、「万が一、この子の人生が何かよくない方向へいってしまったら」という心のおき方はどこから出ているのでしょうか・ここに興味があります。
続編があるようなので楽しみにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooお題「小さいころ好きだったTV番組は?」

2017年08月28日 21時06分51秒 | 「思うこと」
世代がばれてしまいますが・・・・・(笑)
ひょっこりひょうたん島
ウルトラQ
鉄腕アトム
忍者月光
エイトマン
鉄人28号
どうしても題名が出てこないのですが…スクーターに乗ったヒーロー
今、思い出すのはこれくらいかなぁ・・・・
もっとたくさんあったと思います。
時々思い出のアニメとか子供番組の番組がありますが、昭和半ばは良い時代でした。子供にとっては。
テレビだけではなくて遊びも子供たちが隣近所にうようよいましたからいろいろな外遊びがありました。メンコやビー玉をはじめチャンバラごっこや缶けリや・・・・・
子供たちが集まれば、今も昔もテレビの漫画の話。
学校の宿題もありましたがちょこちょことやって遊びほうけたりテレビを見たり。
そういえば、テレビはまだ白黒でした。多くのテレビ漫画も白黒の思い出は少し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 8月27日(日)「相対的貧困と相対的過剰生産」

2017年08月27日 22時18分08秒 | 「政治・経済」
日本やアメリカは先進国の中でもそたい的貧困率が高い。
この相対的貧困率はその国の格差を反映していると思う。
もちろんGDPは高野ですから社会の富は多く生産されている。
その富の配分は貨幣量によって行われる訳ですから相対的貧困率が高いという事は貧困層となった世帯の消費は当然減るわけですし、その世帯数が多くなるわけです。
すると社会の富の配分に矛盾が起きるのは当たり前です。
社会の富を例えば平均年収400万円とすれば、その世帯がテレビを1台買うとする。ところが年収4000面の世帯がテレビを買うとしても1台でしょう。社会で生産されたテレビを4000万の年収がある世帯は10台買わないと消費は円滑には進まないのです。もちろん高いテレビを買うことはありますが、10台分の値段のするテレビは買わないでしょうし、大衆消費材としてのテレビの売り上げは落ちるわけです。
ですから大衆的値段のテレビ消費は減ってしまうのです。
ここから相対的貧困という格差が進むと相対的過剰生産となっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 8月26日(土)「政治家と政治屋」

2017年08月26日 20時42分14秒 | 「思うこと」
一時ポピュリズムという言葉が多く聞かれたが、政治家というのは自分の政策を広めて結果として国民の多くの支持を得るようにするのだが、政治屋というのは選挙に勝って議員になればいいし、選挙で勝てばあとは公約などどうでもよくて最悪の場合は私利私欲で政治の力を使う。
政治家の政務活動費の浪費というか下手をすれば詐欺のようなことが続いています。言葉だけで国民を動かし、結局は国民の多くが困窮をして政治的自由さえなくなるという最悪な状態をつくるのが政治屋です。裏には利益を受ける人々がいる。
政治家も失敗というのは当然あるでしょう。しかしそれは政治屋ではない。
55年体と言っても自民党が圧倒的多数を占めていたわけですが、社会党を先頭にした野党や国民の実態をうったえるマスコミと自民党議員は政策の討議で真面目さはあったと思います。ですから国民の声に妥協しながら自民党の政策を少し進めた。もちろん数の力はあったのですが、今の政治での数の力の実態とは違うように思います。数の力ですからその数の内に政治屋でも何でも当選すればいいわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 8月25日(金)「値下げ競争と独占化」

2017年08月25日 21時35分05秒 | 「政治・経済」
イオンやイケアで値下げ(ロイター)がはじまるらしい。
政府は個人消費の伸びを言うが生活に密着したところでは個人消費は伸びずに値下げに踏み切らねばならないところも出始めているのでしょうか。
しかし生活に密着した商品は、すでに円安誘導により値上げしてきた商品が多いはずです。それを値下げしていくとなると資本力のある企業は生き残れて弱い企業は淘汰されるのではないでしょうか。
様々な企業の統廃合が進んでいくと思います。それは独占化を意味しますから、この独占化は競争を阻害して独占価格を形成していくでしょう。その独占価格は物価を上げる作用があります。しかし個人消費の弱さは消費を抑えることになりますから、この独占価格も怪しくなります。生活の中での主な物は独占価格に支配をされていますが、それでもデフレと言われる物価下落は起きる。
そういえば、スーパーにしても車で行くしかないようなところははやりますが、昔ながらの駅前のスーパーなどは苦しくなって廃業も。独占企業が増えることによる生活難民が増大するでしょう。しかも高齢化社会ですから。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 8月24日(木)「年功序列型賃金と終身雇用(2)」

2017年08月24日 20時03分31秒 | 「政治・経済」
以下ツイッターから
同一労働同一賃金とは、30代、40代・・・と、同じ世代(同じ生活)ならば同じ仕事すれば一定程度同じ額の賃金が保証をされることなんです。年功序列型賃金が基礎にならなければ労働力の再生産ができなくなります。この年公序列型賃金を維持するには、わかりやすいのが終身雇用です。
もちろん年功序列型賃金や終身雇用制が完ぺきな賃金体系や雇用条件かといえばそうではないでしょう。しかし年功序列や終身雇用が悪いという論拠もそうはありません。終身雇用でなぜ悪いのかの労働者の立場から見たらどうでしょうか?
確かに転職をすれば賃金が下がってしまいます。しかし今の時代も転職で賃金が高くなるというケースが多いのでしょうか?スキルアップで高収入を認められる人というのはそうは多くない。要するに、全体的な賃金の底上げと転職したくなるような労働条件を改善することが大切なわけです。
年功序列型賃金あるいは終身雇用で、ある年齢(一つの生活条件)になれば結婚をし子供がほしいという労働者はそれが実現し、30代後半ぐらいには自分の家を持つ。子供の成長に合わせて賃上げでどうにか節約をすれば大学にも行かせてあげられる。老後は年金と退職金そして簡単なバイトぐらいで生活が。
今はこの生活設計すらままならなくなっている人たちが増えているのではないでしょうか。正社員になることすら難しくなっていて低賃金は固定化をされてしまっています。
労働力の再生産は、最低限としては寝て食えればいいという非近代的労働者に現れます。しかし一方では社会の富としては豊富な生活用品とサービスが存在する。労働者はこの豊かさを消費することが労働力の再生産なのです。賃金額はこの消費を行える額でなければならない。最低限では消費矛盾が起きる。
社会の富が豊かに生産される社会においてはそれを消費する一般大衆が十分な労働力の再生産を行える条件です。資本主義といえども労働の生産性はここまで発展をしているのです。この段階の資本主義経済は、消費できる賃金体系と労働時間の短縮を法則として求めているのです。強欲資本主義は法則に反する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooお題「今年の夏の思い出は?」

2017年08月24日 10時13分03秒 | 「思うこと」
やはり雨の思い出ですなぁ。。。。。
梅雨明け宣言もぼっやりとして雨が続き、その後はゲリラ雷雨とか関東では15日以上の雨。涼しいのは良かったですが、なんとなく秋の長雨がはやくやってきてしまったような気がしました。
野菜の値段もじわじわと上がっていますし、米の作柄も心配です。
夏の花も元気がありませんでした。トレニアの葉っぱが細く縮こまったり、朝顔の葉っぱも志和氏wで花の数が少なかったです。
今年も大雨や台風の被害が多かったですね。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 8月23日(水)「終身雇用と年功序列型賃金」

2017年08月23日 22時05分16秒 | 「政治・経済」
8月21日に改良闘争と社会民主主義というものを書き、終身雇用と年功序列型賃金について少しふれました。ここでは終身雇用と年功序列型賃金について少し書きたいと思います。
その前に賃金とは何でしょうか。そしてどのように決められるのでしょうか。
ある企業がある商品を生産します。この場合、企業は投資したカネを商品を売ることによりまた手元に戻しますよね。これは企業の再生産として絶対的です。
労働力も資本主義においては一つの商品として成り立ちます。労働者は労働力(労働ではない)を企業に売って賃金を得ます。労働者は1回きり労働力を売るわけではなくて、次の日も次の年も週十年にわたって労働力を売ります。そして子供はその労働力(どのような労働かは問いませんが、労働力を売ることにおいて労働者です)を引き継ぎます。すると労働者は働く能力を再生産しなければなりません。これは絶対的です。
次の日も次の年も週十年にわたって労働力を売るための労働力の再生産費を労働者は賃金として受け取らねばなりません。
そして次の世代の労働力を再生産しなければなりません。
それではこの労働力の再生産はどのようにして生産されるか?それは賃金により毎日生活をすることにより労働力の再生産は行われます。
こう見ると、賃金とは労働力の再生産費であり生活費という事になります。
労働時間が長くなったり労働密度が高くなったりすれば労働力の再生産費も高くなります。過労死までさせられれば労働力の再生産自体が途切れます。人は生活をし続けることは権利ですから非人道的な社会悪です。過労死にまで至らなくなってもブラック企業というものもまた非人道的な社会悪です。労働力の再生産ができない低賃金もまた非人道的ですし、結婚をして子供を得られない状態(個人による生き方としての独身主義や子供をつくらないという考え方を除く)も非人道的です。企業が生産した商品を買いたたかれて元をとれないとしたらどうでしょうか?
賃金が労働力の再生産費としての生活費であるとすれば、独身、結婚、子育て、高額な教育、両親の老後・・・・・そして自分自身の老後。
このライフステージにおいて生活費は高くなりますね。
子の必要な賃金額を保証するのが年功序列型賃金の一面だったのです。
よく年功序列型賃金が同一労働同一賃金に反しているといわれますが、それは間違いです。同一賃金同一労働とは、その世代において例えば30代、40代・・・・と、同じ世代ならば同じ仕事すれば一定程度同じ額の賃金が保証をされることなんです。年功序列型賃金が基礎になければならなければ労働力の再生産ができなくなります。
この年公序列型賃金を維持するには、わかりやすいのが終身雇用です。
今年功序列型賃金と終身雇用が崩れてきていますが、どうでしょうか?同一労働同一賃金自体も低賃金の道具とされて生活が大変な世代も若い労働者と同じ低賃金になっています。労働力の再生産はまともにできていますか?生活を楽しみながら子供を育てられますか?
春闘の目的である賃上げは、生活できる賃金を!労働力の再生産費の賃金をよこせという事でした。そして労働力を使い捨てさせないための反合理化闘争でした。
今、この視点が再度必要になっているのではないでしょうか。そうしないと高度経済成長とは言いませんが、経済の成長もないのです。
このままでは日本はしぼんでいくでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 8月22日(火)「悪い物価高と経済の二極化」

2017年08月22日 20時07分14秒 | 「政治・経済」
ロイターの記事に物価目標達成不可能、25%から31%にという企業意識の結果が出ていた。
注目すべきは日銀緩和に対して出口に向かうべきという答えが40%に達しているという事である。多くの設問での答えの中でも食品産業は
「過当な値下げを要求してくる企業には政府が対策をとるべき」(食品)など、政府の政策対応を求める声が多く、物価上昇を実感した回答は少なかった。 (引用)
食品産業は円安による輸入品の値上がりにより商品価格は上がっているか商品量を減らすようになっていると思うが、やはり値上げを下にしても原材料などの円安の値上がりで経済の好転による物価上昇を感じていないのかもしれない。
金融緩和については
カネは実体経済に回らず、金融市場で投機に使われるだけ」(建設)、「円の実質価値低下は、長期的に日本経済にマイナスの影響を与える」(小売)などと指摘されている。 (引用)
やはり円安による輸入品目の値上がりについての矛盾が現れていると思われる。
一方金融緩和を維持拡大すべきという意見が半数を超えているが、これらの産業の多くが輸出産業や金融関連あるいは株などの利益に依存する企業ではないか。
以前からこのブログで円安誘導による輸入品目の根狩りによる物価上昇を悪い物価高と書いてきたが、それが現実に現れていることを示しているのではないかと思われる。
景気の好循環がない中で多くの企業は省力化や組織見直しという合理化を行うようだが、結局はこれがまた消費を減らす要因となるでしょう。
「製品自体に魅力(差別化要因)がなければ、値上げは売り上げ減に直結するため、独自性と消費者へのPRが重要」(食品)との考え方は、汎用品にはなかなか浸透しにくいようだ。 (引用)
企業努力はここに重点を置くべきで、ここからものづくり日本も復活するでしょう。そのためには企業内の風通しを良くして労働者を大切にする中での自発性を作り上げなければならないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 8月21日(月)「改良闘争と社会民主主義」

2017年08月21日 21時57分57秒 | 「政治・経済」
戦後の復興から高度経済成長そしてバブルの崩壊。
政治的には平和主義を中心とした国家の民主化がありました。
経済的には産業界での技術革新と労働者側の改良闘争がありました。
この時代は激しい労資(労使ではない)のぶつかり合いがありながら国全体は高度成長を成し遂げました。
常に労資間のぶつかり合いがあり、政治的には「自由主義」と社会主義のぶつかり合いでした。
自民党と経団連それに対する社会党(共産党)と総評とのぶつかりとしての55年体制です。
自民党と経団連は生産性の向上として労働者に狭路ウドと長時間労働そして低賃金を押し付けました。それに対して社会党と総評は改良闘争で社会の富をの労働者への配分を高めました。もちろん政治的には平和主義を守るか再軍備の道化がぶつかり合いました。
労働者側の改良闘争は、春闘での大幅賃上げ、反合理化闘争として長時間労働の是正と社会保障の充実が中心となり、平和主義は常に自衛隊に戦争を起こさせないことそして将来的には憲法9条の理念に基づき自衛隊を持たない国家を目指しました。
以上のような激しいぶつかり合いは、「階級闘争」と位置付けられ議会制民主主義の発展からの平和的な労働者の政権が目指されました。
この階級闘争のもたらしたものは、社会民主主義的な社会改良が目に見える成果となりました。改良闘争はsy会民主主義の確立でもありました。
少し前までは、世界で最後の社会主義国とまで言われるような特殊な国とその社会が日本でした。
労働者の生涯の生活をある程度安定化させたものは、保険制度と年金制度などです。経済的には終身雇用制度と年功序列型賃金でした。そして常に労働時間の短縮と休日増。もちろんこの労働者側の得たものが100点満点であったわけではなくて内部矛盾もありましたが、一定の労働者の生涯の安定化の道筋は出来上がりました。
終身雇用制度と年功序列型賃金という日本独特な労働者の働き方については今までもブログにも少し書いて来ましたが、また時間のあるときにでも書きたいと思います。
階級闘争と書くとなんか不穏当なもののよう見えますが、今の日本の中でも労働者にはたくさんの不満があるでしょう。それを政府や企業に対して改良を求めるという事なのです。もちろんそこにはストライキやデモのようなものも必要となるときがありますが。最終的には議会制民主主義の発展からの政権をつくることです。
しかし人間社会も発展をしてきましたから、この社会民主主義も階級闘争というよりも市民レベルでの話し合いによって実現できるようになってきました。なぜか?経済はすでに社会民主主義でしか発展できなくなっているからです。そうしないと富裕層も富裕層ではいられなくなるのです。企業も成長・発展しなくなります。
経済法則は社会民主主義を求めています。
そして政治的には平和主義です。アメリカのひどさが目に見えてエスカレートしてきました。アメリカの世界の憲兵は成り立たなくなっています。だからこそアメリカ ファーストなんて言うものが逆に強調されるわけです。
社会民主主義は資本主義の最高段階です。共産主義者はこれを社会主義とも呼びますが、資本主義の最も民主的な経済法則にのっとった国民生活の安定からの成長を産みます。私有制度は残ります。しかし今のような1%と99%の格差社会は解消されるでしょう。そして不労所得は縮小はされるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 8月20日(日)「ドライブ」

2017年08月20日 22時04分17秒 | 温泉・ドライブ
久しぶりに家族でドライブに行ってきました。
山梨県の忍野八海から富士五湖を廻って甲府市内で鳥モツ煮込みや大きなフルーツタルトを食べてきました。
ネットでお店を調べていったのですが、外れはありませんでした。
美味しいものの食べ歩きという事で、カテゴリーは「食べ歩き」
今日は疲れましたので野後日立ち寄ったお店の紹介でも書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする