48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

掴んで崩す捌き練習

2017年09月19日 05時45分01秒 | 空手
9月16日 掴んで崩す捌き練習

朝布団から起きれないほど、筋肉痛であった(笑)。年寄りには柔道の連続投げ込みはやはりしんどいです。
明け方おきてお風呂で湯に浸かり、その後ストレッチで筋肉をほぐして、ようやく普通の動きが出来るようになりました。ストレッチは大事じゃのう。

午前中は空手の練習です。
少年部はいつもの3人組が来てくれた。やんちゃですが3人ともすごく仲が良いので、休憩時間中ははしゃぎまくりです。元気なのは良い事だ~。
準備体操から柔軟・基本を細かく行い、その後は基礎体力強化運動へ入りましたが、今日の会場は大広間。この広い練習場を使うために、いつもと違うメニューをしました。
大広間の端から端を使ってのタッチアンドゴー(笑)。これまた端から端までの片足けんけん。
これには途中から参加した、K井さん・Y本さんの二人、N姉妹も参加していただきました。皆で汗だくになりました。

一般部が始まるまでの休憩時間に、3少年のお父さんお母さんに、彼らの練習時間の様子を報告。3人とも素直でいい子たちなので、注意する事はほとんどないのですが、しつけの面で「こういう事を各人の課題にしてます」という話をしました。

一般部の練習は、Y本さんに恥をかいてもらいました(笑)。以前K井さんの練習でも徹底的にやったのですが、試験形式で基本技をやってもらいました。
「僕も何度もやりましたけど、これをやると覚えますよ」
と先輩K井さんのアドバイス。
「あれ?こうだったかなあ?」
脳細胞に刻み込まれます。でもほとんど覚えられておりました。

今日は木曜日の復讐をやってみました。ステップインから相手の袖を掴み、回しながら崩す練習です。このまま投げたら回し投げになります。
でもいきなり回し投げは出来ないので、いろんなものに使える「ステップイン方して袖掴んで崩して」ぐらいまでを、分解してわかりやすく練習してみました。
まずはサイドに踏み込んで掴んで崩す所までです。サイドへのステップは、ステップワークのおさらいになります。これを2人1組になって、左右交互にやっていただきます。
実はこの回し投げなんですが、経験のある方はご存知ですが、回されてるほうがしんどい(笑)。スタミナを消耗します。
時間が中途半端なので、今回はここまでにしました。次回にY本さんのライバルN井さんが来られた時に、これをおさらいしてから応用編までやってみようと思います。

中年の頑張ってる皆さん、応援ついでに下のバナーも押してね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする