48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

腹回りダイエット(空手編)

2015年03月06日 01時35分07秒 | 空手
2月4日 空手の自主練習日

久しぶりの空手自主練習会である。M先生はやはり夜勤だとの事なので、今回も出席者はゼロ・・・とはならなかった。
うちの子供を強引に連れてきました。
「えー!柔道は続けるとは聞いてるけど、空手は休会じゃないの?」
昨日お前のポカのせいで、柔道の練習が出来んかった罰じゃあ!お父さんの練習に付き合えー。
本当はたまたま卒業式の予行演習で、部活が無かったので、強引に連れて来たのです。

体育館の半分は、男子小学生のミニバスケチームが練習をしておりました。
だだっ広い中で親子二人がポツリ。
「お父さん、やはり誰も来ないねえ。この間はk先生とM先生が来てくれたけど・・・」
誰も来なくても練習はするのだ。お前のその膨れた腹をダイエットしてやるわい。
準備運動から基本をフルコースで行いました。

準備運動は昔の流派のやつをそのまま使い・・・と言っても極真系の準備運動なので、大抵のフルコン団体と共通しております。
その後は手技・受技・足技と続きます。手技の時に、肘打ちなど以前の物と違う事を説明。
「変わっちゃったの?」
「極真に近いものに戻したんだ」
と説明しながら行っていく。
考えたら前の呈峰会館の基本に比べてかなり変わったもんなあ。子供が戸惑うのも無理はありません。確か高山のワイズ先生の所は、剛柔流の基本に変えてしまったんだっけ。
まあ人それぞれです。どれが間違ってるというものはありません。どれも正しい。

単発の基本技を終えた後で、第二基本の形に突入。手技・受技・足技など移動の形を全部行う。ピンアンの1と2をやろうと思ったのだが、子供は全然知らない状態なのでパス。
移動のステップから、前蹴り左右100本、回し蹴り左右50本と続いた。
ひいはあぜいぜい。指導してる俺の方がスタミナもたん。子供平気でついてくるやん。

「ブロックからのワンツー」の基本コンビネーションしようかと思ったが、もうこの時点で1時間近くぶっ続けで動いてる。この親子は脳みそは足らないが、スタミナだけは人の数倍あるので、メニューを変更。体力の最後まで使い切ってやる!
「よっしゃー!ミット打ちだあ!」
「ワンツーからのミドル」を左右50本ずつ。その次は「ワンツーからのロー」をこれまた左右50本ずつ。その後は「ワンツーからのダブルのロー」を同じく左右30本ずつ(きっつうう!)でミット打ちは終了。
ひいはあぜいぜい、子供に教えようとして俺が死んだ。
「あと5分あるけど」
と子供は言うので、
「最後は5本蹴りだあ!」
・・・
「何それ?」
ズル!とオヤジはこける。そうかあ、知らんもんなあ。
時々自主練習会で、極真の五本蹴りを真似してやっております。全部上段で連続で蹴る移動稽古。右の組み手構えから、右回し蹴り、左後ろ回し蹴り、右前蹴り、左回し蹴り、右後ろ回し蹴り。これが基本の五本蹴りです。軸を作るのに最適の稽古です。回し蹴りが主体なので、腹回りのシエィプアップに最適です。
もちろん体の固い中年は、全部上段とはいかず、中~上段で(笑)。
この移動稽古を体育館の端から端まで往復して終わりました。終わったあー!今日のメニュ―終了!

これで腹回りの肉がダイエットで来たかなあ。

柔道ブログランキングに参加しております、よろしければ下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子供をド叱る! | トップ | 空手着の袖が取れた »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (k)
2015-03-07 08:49:18
T岡さんの怪我がなかなか治らないのは慢性的に疲労がたまっているからじゃないですか?
休むのも練習のうちって言いますよ

昨日いま所属している団体の本部の練習に参加したのですが
そこで新しく入った会員さんと話をさせていただいたのですが、
その方も僕と同じ他流はからの移籍組で、
聞けばだれでも知ってるさばき系の流派からでした。
そこでも何かいろいろゴタゴタがあったらしく「ここが最後のつもりで来ました」って言ってました。
僕が所属していた前流派のゴタゴタも知ってました。
けっこう知られたはなしなんですかねぇ~?

普通の人一般の人の常識と道場の常識が同じとこってフルコンの団体は少ないのかも?

僕がいま所属している団体はいい悪いは別として
団体の館長の考えは支部長=空手師範だけでなく、経営者としての考え方も必要ってことを言ってます。


返信する
一般常識 (T岡)
2015-03-08 05:07:14
k先生、こんにちは!
以前よりだいぶセーブしておりますが、こう毎日毎日運動してると疲労抜きは中々出来ませんです。
たぶんそれもあると思います。
K先生の所属されてるトップに人のが、昔吉田豪という方が突っ込んだインタビューをされてましたが、「まず指導員が食えるように」という経営的な感覚を持たれているところが、異色だと思いました。その事が、同じ分裂したと事の差だなと思います。その差が道場数の差になってるんでしょうね。
経営となると一般常識の範疇しか出来ないのは当たり前で、荒唐無稽な事は少なくなっていくのではないかと思います。
だから空手を知らない・武道の世界に染まっていない普通の人も習えるんだと思います。
宗教臭い空手団体は、もう生き残れないでしょうね。
返信する

コメントを投稿

空手」カテゴリの最新記事