48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

サムライ、とよね・みどり湖ハーフマラソンを走る 1

2013年11月04日 23時52分40秒 | 仮装マラソン大会
11月3日 とよね・みどり湖ハーフマラソン その1

朝4時に起きた。嫁を叩き起こしたが、起きてきたのは4時半近くであった。家を出たのは5時20分。
前日買ったバナナとスティックパンをポカリで流し込むのが朝食。
暗い中を嫁が車を運転し、音羽蒲郡から東名~新東名~三遠自動車道と順調に進む。国道151号を通り、豊根村に着いたのは7時10分であった。
だが会場の駐車場はほぼ満杯で、更衣室近くの所に何とか停めれました。良かったあ、ここに停めれないと1.5km離れた所に駐車して、シャトルバスで往復です。仮装の荷物が多いので、それは勘弁。

天気は曇り。雨は大丈夫かなあ。天気予報では夕方から雨なので、何とか持ちそうです。

問題は私自身にあるのだ。
首が完治しておりません。昨日軽く走ったところ痛みは感じませんでした。が果たして21kmもつのか?痛みが出たらペースを落とすつもりですが、何とか完走したいなあ。
それと子供は中学の5kmに出場するつもりでしたが、怪我の為今回キャンセルです。参加賞のTシャツだけいただきました。本人はテスト前なので、家で勉強しております(笑)。

7時半頃から会場となる豊根ドームを覗いてみる。受付・出店の準備で皆さんてんやわんや。
うろうろしながら写真を撮る。
8時に嫁と受付を済ませ着替える。
黒ジャージズボンを履き、Tシャツから剣道着の上を着て羽織を羽織る。帯を巻いて日本刀を差してからゴムバンドで固定。眼帯を嵌め竹笠を被って仮装終了。
でこの格好で、開会式前の会場を歩いてみた。
「おおっ!」
「うわっ!」
あちこちで声が上がる。が大きな大会ではないので、参加者の皆さん・村の人々の反応も大人しい。うーむ手ごたえが無いなあ。やはり真面目な方が多いのかも。
15分ほど会場をうろうろしていた。村の皆さんは「口をぽかんと開けてる」という表現が正しいのでしょうか?ランナーの方達は、言っちゃなんだが豊根村まで走りに来ている方達なので、皆大会慣れている人達ばかりです。仮装もそんなに珍しくないのでしょうね。
「写真撮らせてください」
とかがありませんでした。ちょっと残念。

一旦車に戻り、近くのトイレで最後の大を済ませる。トイレは会場離れのセンター(?)は空いてました。時間待ちもほとんど無かった。
その後開会式に出た。
町長さんが所要で、大会副委員長の方が代理で挨拶されておりました。残念!町長さんがおられたら、挨拶が終わった後、刀で斬るつもりでした(笑)。
前の方でマイクで皆さんが挨拶し、集まったランナーの中に侍が立って拍手している。うーん、シュールな光景だ。参加者は毎年増加傾向にあり、今年は700人だそうです。
写真は地元豊根村の小学生・中学生による選手宣誓です。

開会式が終わり、皆ぞろぞろとスタート地点まで歩く。ハーフは400人ぐらいかなあ。
スタート地点には、サイドカーが。このサイドカーとライダーさんは、有名な方です。すっかり豊根村の名物になっております。
スタート地点で声を掛けられました。
「こんにちは!」
おおっ!達磨マンさんではないですかお久しぶりです!
達磨マンさんは、1年近く前、私の地元の一色マラソンで、御一緒させていただいた方です。先日私の稚拙なブログに連絡していただき、とよね・みどり湖ハーフマラソンに参加される事を確認しておりました。
達磨マンさんをいくつかの単語キーワードでネット検索すると、あちこちの地元マラソンランナーさん達のブログに登場されております。昔から東海地方のマラソン大会では有名な方です。仮装の大先輩です。
私と挨拶している最中も、ベテランランナーさんが挨拶に来られておりました。

「首の怪我は大丈夫ですか?」
いやあまだ完治しておりません。今日は完走目的でいきます(・・・いつもだろうが)。
達磨マンさん、背中のボードは?
なんとメッセージが書かれている!凝ってるではないですか!
足首を怪我されているのですか?
「ええ、もう治んなくってねえ。いつも遅いです(笑)」
この後ひとしきり怪我の事や次回の大会の事を話す。実は来月12月8日に静岡県袋井市で行われる「袋井クラウンメロンマラソン(フル)」にもご一緒させていただくのだ。
「それまではどこかに出られますか?」
いやあ柔道の試験もありまして・・・と言ったが、本当は連チャンでマラソン大会に出れるほどの体力が無いのだ。今年の春に「恵那峡ハーフマラソン」に出た1週間後、「知多半島一周ウルトラ50km」に出て、完走はしたが撃沈寸前であったのだ。
連チャンを出来る体力があるとは羨ましい。

と話の途中、若い女性のランナーさん2名が、
「写真撮らせてください」
どうぞどうぞ!大歓迎です!達磨マンさんと私とで、女性を挟み写真撮影会(笑)。刀を抜いて女性を斬る真似をしてポーズ。いやあああ楽しいなあ。
皆さん、決して相手が若い女性だから鼻の下を伸ばしているのではない、という事を明言しておく。
結局ランナーさんの付添い応援の方(若い女性!)も一緒に、写真を撮って遊んでおりました。

目の前に知っているお顔が・・・おおお、豊橋のダンディランナー・ノイさんではないですか!(写真右のカッコいいオヤジです)

ここでもまた聞かれました。
「T岡さん、首大丈夫ですか?」
いやはや皆さんにご心配かけてもうしわけありません。たぶん大丈夫と思います。
ノイさん、ブログ復活させて下さい。
「いやー、最近はツイッターばっかりで」
そうでしたかー。で皆さんはお仲間です。おそろいのTシャツには、参加した大会のワッペンが・・・うーむここにも凝り性の人がいた(笑)。

そろそろ時間が迫って来たので、スタートラインに移動。
嫁が近寄ってきて、
「スタートだけは一緒に出てあげるわ」
もう嫁には敵いません。この後、嫁とのタイム差を見て唖然としたのは、次回報告します(笑)。

スタートラインには村人が集まってます。手を振ると振り返してくれる。嬉しいなあ。
仲間と共に、笑いながらスタートした。

果たして首の痛いオヤジは完走できるのでしょうか。下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とよね・みどり湖ハーフマラソン前日

2013年11月02日 05時18分59秒 | 仮装マラソン大会
11月2日 土曜日 とよね・みどり湖ハーフマラソン大会 前日

明日は半年ぶりのマラソン大会だ。初めて出る大会なのですが、この大会は非常に評判がいい。

参加者が600人程度なので、走り易い。
小さな村の手作りの大会である。
景色が抜群。
高低差が無い。
参加費が安い(笑)。

愛知県と長野県の県境の山奥にある豊根村。人口は1500人弱。そこに村人の半分の人数のランナーが集まるのだ。出店も出て小さいながらも村あげてのイベントなので、もてなしは結構良いらしいのだ。
このレース、穴場ですよ穴場。
大抵のランナーは、「マラソン100選」だか何だか知らないが、それに載った大会しか目に行きません。だから受付と同時に満員になるというバカげた事が起こるのです(笑)。
応援は少ないと思いますが、小さな大会ほど仮装は珍しいので受けます(笑)。
天気予報は雨(泣)。雨の降り具合によりますが、小雨程度だったら侍の格好で走ります!
新しい刀も購入しました!今回は応援の人を斬って斬って斬りまくります!
「問答無用!」「斬り捨て御免!」「辻斬り!」
大雨の時は、雨をあまり吸わない格好を考えてます。何で走ろう?

仮装オヤジを応援するために、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キックボクシング技術講座初級編

2013年11月01日 23時48分38秒 | 空手
10月31日 木曜日 空手の練習日(見学)

昨日格段に痛めた首が良くなり、軽く回し蹴りをしてみたら、首をひねってもあまりいたくなかった。
「もう大丈夫かな?」
と思ったけど、完全に治るまでは我慢我慢!ここで悪化させたら日曜日の大会がパーになる。

という訳で、道場には行きましたが見学です。皆に断ってリハビリ(首のストレッチや筋トレ)をしながら、練習を見学しておりました。
今日はk先生が来られて指導される日なのだ。
出会った瞬間、
「大丈夫です?」
と聞かれてしまいました。皆さん御心配をおかけして申し訳ございません。

さてさて本日の内容は、キックボクシングの打撃&防御初級編である。
キックボクシングと空手の違いは?
①顔面がある
②でっかいボクシンググローブ(拳サポとは重さが違う)
③道着が無い
④掴みが無い・・・捌きがしにくい
ッてな所ですか。
こうなってくると、技から間合いから全然違ってきますねえ。

まず最初は、ジャブ・ストレートの基本的な打ち方。その次にフック・アッパーの横と縦のパンチ。
顔面無しのフルコンのフック・アッパーだと、リバーやら水月やらのボディを狙うのですが、今回は顔面の高さで。
皆さんのフォームをチェックさせていただいていたのですが、k先生のアッパーは鋭さが違う。こんなん喰らったら顎が粉々だろうなー。
蹴りの練習では、片側の手を前に突き出す防御の仕方を・・・。

私もキックボクシングの教本動画で見たことがあります。が、この突き出した腕の防御をどう使うかは、ほとんど知りません。
蹴り足側の手を突き出し、キックを放っても後ろに流すことなくそのまま前に突き出して、カウンターの顔面パンチを防ぎます。うーむ、そう使うのかあ。
ポイントは顔面防御。

これに関しては細かいコンビネーションも加えて、パンチからのロー、ミドル、膝などのバリエーションを一通り稽古。と言っても私は横で見てました(笑)。
もう一つのポイントは、顎を引いておくこと。コンコンとジャブで頭を叩かれて顎が浮いてしまい、ムチウチになってもおかしくは無い(笑)。うーむ顔面無しのフルコンの場合、そんな事は考えもしませんでした。
キック流の膝の連続の打ち方も、初めてでした。ああいう風にリズムと距離を取り打ち出していくなんて面白い。ジャージ姿のまま単発でのフォームをチェックしながら、連発時のステップ(フットワーク?)の取り方を見てました。
オヤジの少ない容量の頭はパンク状態。今度皆で思い出しながらおさらいしたいです。

さて本日の仕上げのメニューは、k先生直伝、キックボクシング移動ミット打ち。
今までは空手のミット打ちでの典型的なパターン、単発もしくは連発ぐらいのミット打ちでしたが、今回は本格的にキックのジムでトレーナーさんがやってるような、相手との距離やタイミング・コンビネーションなどを考えてのミット打ちです。
これは持つ方が大変です。オヤジのようにボーっと持ってて、首を痛めるのとはわけが違う(笑)。持つ方もステップワークを駆使して持たないといけない。
写真はAさんのハイキックですが、蹴りながらも完璧に顔面をガードしております。
皆さん、ミット打ちを難なくこなして行きます。でもミドルのダブルとか、ハイのダブルとか・・・見てて辛そう。うわあああ、俺には出来んわ。チアノーゼ起こしてしまう。

この写真は、うちの道場の若手のホープ・K藤さんです。強烈な左ミドルです。衝撃力は数百キロになると思います。こんなのに当たりたくない。
その日は私を除く他の人達は皆ヘロヘロであった。k先生ありがとうございました。
あーでも、やってみたかった!体がうずうずする!

土曜日は連休なので柔道の稽古はありません。日曜日に愛知県の山奥、豊根村にて「とよね・みどり湖ハーフマラソン」があり出場します。
天気予報は何と雨。とほほほほ・・・でも出場します!首はたぶん大丈夫だと思いますが、仮装でGO!です。

あと2日で完治させるつもりのオヤジのために、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする