「志」の英語教育

英語教育実践について日々の雑感を語ります。

「学びの共同体」・・・その1

2009-02-08 11:34:31 | 協同学習
昨年度の後半に音読を中心にした授業から、「読みの深さ」の追求を中心とした指導へと方針を転換した。ドリルやトレーニングへの過大評価を見直し、「考える」という「学び」の根本的となる行為の重要性を再認識したのである。

その過程でグループワークを本格的に導入した。ひらめいたアイディアを友人と交換することにより、その論理性をより客観的に検証できるはずだと考えたのだ。このスタイルはジョークの「落ち」を考えるという課題からはじめたのだが、自分の予想以上にうまく機能した。(詳しくは過去ログをどうぞ)

http://blog.goo.ne.jp/zenconundrum/e/dd7286bb792cef17f08820b19bc823bd
http://blog.goo.ne.jp/zenconundrum/e/714fcebce2740276f56a3d833d7cef21

「落ち」を見抜くためにはそれまでの話の展開をしっかり読み取る必要がある。そのためには、そこにたどり着くまでの質の高いリーディングが要求される。そして、自分の理解が正確であるか検証するため、友人と内容の濃い意見の交換が行われる。

さらに、グループで話し合うことにより、英語力の「知識」の面が不足していても、友人の助けによってカバーされるので、英語が苦手な者にも論理性さえあれば、真っ先に正解にたどり着けるチャンスがある。これは、普段の授業で達成感を得にくい者にとっては非常に大きな動機付けに繋がる。

しかしながら・・・、

グループワーク指導の洗練度には課題が残った。グループワークに関してそれなりのよい感触は得たものの、同時にいくつかの疑問が沸いたのだ。

基本的なところで言えば、グループは何人がよいのか、グループはどのような組み方がよいのか、グループワークにどれだけ時間を割いたらよいのかなど。そして、もっと根元的な疑問として、与えた課題がグループで解決できなかった時に、どのような展開に持って行けばよいのか。

そのような疑問に対する解決の糸口を探していて「学びの共同体」に大きな興味を持つようになった。そんな中で、歩いていける距離にある中学校で研究大会が行われたのは願ってもない幸運だった。

「学びの共同体」は、今、大きなムーブメントとなりつつある。しかし、率直に言えば、9割方賛成だが、若干の疑問点も残っている。相手があまりにも大きすぎるので、これまでここでは避けてきたのだが、今回の研究会を機に何度かのシリーズでこの話題について触れてみたい。


にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ

英作文特講

2009-02-06 17:26:04 | ライティング
3年生向けに2次試験対策の英作文講座を実施している。正確に言えば、ほとんど英文和訳の指導ではあるが。正直に告白すると、英作文の授業はあまり好きではなかったのだが、今回は灯りのようなものが見えてきたような気がしている。

指導教材はオリジナル・ハンドアウトで、4パートに分かれている。最初はトピック別の重要表現の確認。例えば、「旅行・交通」のトピックではbe packed with commutersなどの表現をなるべくチャンクで提示している。1時間の講座なのであまり欲張らずに、15アイテムほど紹介する。ただし、説明の段階で反意語などを付け加えることもある。

2つ目のパートはよくある間違いの指摘。たとえば、We couldn't help giving up the plan. など。これもあまり欲張らずに10アイテム程度を紹介。

3つ目は、英作文で便利な言い回しをいくつか紹介し、それを応用して作文をしてみるもの。このステージは、その場で考える取り組みやすいものと、その発展バージョンを用意し、発展バージョンは前回の講座で扱った内容を繰り返して学べるようにしてある。

そして最後は英作文のヒント。ここでは意見を述べる文や物や言葉を説明する文の基本的な書き方を紹介したり、難解な日本語をシンプルな英文にまとめる方法について実例を交えながら紹介している。

いつもの、いわゆる「英作文(和文英訳)」の授業と大きく違うのは、定期テストのことを考えなくていいから、模範解答に必要以上に縛られないこと。チームで英作を教える場合にはある程度の解答の摺り合わせがいるが、それをする必要がないので自分が一番望ましいと感じる英文が使える。

英作文の指導が難しい理由には、これぞ決定版と言える教材が見つけづらいこともあるが、今回のようにいくつかの好みの教材からつまみ食いしながら自前で作れば、より自分にあった教材になり指導の流れにも一貫性が作りやすい。

この時期に英作指導をという考えは、昨年本校で進学指導についてご講演をされた隣県のM教頭先生から頂いたアイディアである。なるほど力のある人から話を聞いて無駄になることはないようだ。


にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ

添削三昧

2009-02-02 19:45:17 | その他
国立大学二次試験の出願指導もほぼ終わり、二次過去問の添削三昧の日々。数が半端でないから、大変といえば大変だが、それでもこの時期の指導には独特の楽しさがある。

「生徒の伸びが日々実感できること」と言えば恰好いいが、実はそれ(だけ)ではない。最近の入試問題は結構読んで面白いのだ。

特に気に入っているのが東京医科歯科大学の問題。ここの大学には毎年志望者がいるわけではないので(いても私がいつも面倒を見るわけではないので)初めて見る英文ばかりである。しかも、試験問題としてはそこそこのボリュームがあって読み応えがある。

3本ほど読んだのだが、1つはイルカの仲間の「イッカク」の話。角にまつわる秘密がテーマだ。そして、放射性物質を使用した健康器具(食品!)の話。ほんの百年前にウランやラジウムを使った偽健康商品が出回っていたというのは驚きだ。と言うか、そのことが一般に広く知られてないという事実がすごい。

そして、なんと言っても私のお気に入りは、進化の枠組みからみた飲酒と栄養摂取の関係に関する仮説だ。The Drunken Monkey Hypothesisと名付けられたこの仮説は、なぜアルコール嗜好性が進化に好都合だったか、なぜそれが現在は問題になっているのかを説明している。

試験問題としての完成度はともかく、自分に馴染みのない知識が得られるのはとても楽しいことだ。少なくとも晩酌の言い訳として使えるネタは知っていて損はない。


にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ

今更ながら・・・iPod

2009-02-01 20:48:11 | リスニング
iPod nanoを入手しPodcast にはまっている。アメリカやイギリスの番組が気軽に楽しめるのがよい。我が家は自分以外は英語でテレビやラジオの番組を視聴する人がいないので居間のテレビを英語で見ることはほとんど不可能なのだ。

利用時間は主に寝る前。うつらうつらと英語の番組を聞きながら、終了と同時に眠りに落ちるというパターン。特にシャドーイングなどをするわけではないが、それでもクオリティの高いリスニングトレーニングが日々確保できるのは有り難い。

基本的に機械音痴なので、使いこなすにはまだ時間がかかりそうだが、是非来年は授業でも使いたい。そういえば、京都教育大附属の高田先生がSSHの英語指導発表会でScientific Americanの Podcastについて触れられていた。スクリプトもあるので、その手の内容の英語指導にはもってこいだ。

http://www.sciam.com/podcast/podcasts.cfm?type=science-talk

高田先生はネットでiPod活用法について論文も公開されている。

http://www.kyokyo-u.ac.jp/koukou/kyoka/eigo/kiyouipod.HTM

トランスミッターを使って授業でリモコン的に使用する方法についても書かれているが、受信が安定しづらいのと放送を止めたときのノイズが問題なのでこれは駄目。それでも、iPod用のスピーカシステムだけならCDプレーヤーを持っていくよりずいぶん楽だから、教材CDはiPodに落としておいて損はないだろう。

年を取るにつれ、外に出て英語でコミュニケーションという機会もずいぶん減ってきた。Podcastで遅れを取り戻し、一気に壁を突破!といきたいものである。


にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ