ロータリー形式の交差点です。これも今地図で調べると八二三戦役勝利記念碑です。八二三は1958年8月23日のことで、午後6時に解放軍が砲撃を開始し、それに国民政府軍が反撃した砲戦(一部補給線を繞る海戦も)で、10月5日に終息しました。
第2次台湾海峡危機と呼ばれることもあります。この戦役も解放軍の攻撃で始まり、アメリカの支援をうけた国民政府軍が大陸側に砲撃を行う等の反撃を行いました。実際に砲火を交える戦闘は10月5日に終わったのですが、大陸側の砲撃は毎週月、水、金の週3日定期的に行われ、これが終わったのは1979年の米中国交回復時の時だったようです。この砲戦で47万発の砲弾が使用され、不発弾を利用した包丁は金門島の名産品となっているとのことです。
以上の記述は日本語ウィキペディアの「金門砲戦」を要約したものです。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
にクリックを!
第2次台湾海峡危機と呼ばれることもあります。この戦役も解放軍の攻撃で始まり、アメリカの支援をうけた国民政府軍が大陸側に砲撃を行う等の反撃を行いました。実際に砲火を交える戦闘は10月5日に終わったのですが、大陸側の砲撃は毎週月、水、金の週3日定期的に行われ、これが終わったのは1979年の米中国交回復時の時だったようです。この砲戦で47万発の砲弾が使用され、不発弾を利用した包丁は金門島の名産品となっているとのことです。
以上の記述は日本語ウィキペディアの「金門砲戦」を要約したものです。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)