立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

戦車や白いゲート、人民解放軍は古寧頭に上陸・戦闘したが降伏・・・JingShangの福建金門島への旅

2014年10月31日 | JingShangレポート
 戦車や白いゲートが見えてきました。右に進むと古寧頭戦史館があります。

 日本語ウィキペディアの「古寧頭戦役」によれば、1949年10月25日午前2時頃から人民解放軍が古寧頭に上陸し戦闘が始まりました。人海戦術の解放軍に対して国民政府軍はM3戦車を擁して迎撃し、27日午前には解放軍の降伏により終了しました。撤退せず降伏したのは、撤退の為の船が無かったからのようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し進み、畑が広がる・・・JingShangの福建金門島への旅

2014年10月31日 | JingShangレポート
 もう少し進んだところです。畑が広がります。写真があまりよくありませんが、これしかないので容赦ねがいます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まず国共内戦の地、古寧頭へ向かう・・・JingShangの福建金門島への旅

2014年10月31日 | JingShangレポート
 まず実際に国共内戦が戦われた古寧頭を目指しました。写真(2枚目)は金城鎮市街地を出たばかりのところです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島内をタクシーで時計回りに一周・・・JingShangの福建金門島への旅

2014年10月31日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は中雨のち小雨、最高気温は22度、最低は18度です。雨は明日まで続くようです。日本の天気図でみると前線が大陸にあります。この雨雲が徐々に日本に来そうです。

 今日は福建金門島を再開します。今年2月15日に金門島に入り、金門県政府のある金城鎮を歩いてみました。翌2月16日にタクシーで島内を一周して見ました。今日はその写真をお見せします。

 写真(1枚目)は以前にもお見せしたことのある金門島の地図です。蝶々のような形をしています。実際の道路はここに記載されたものだけではなく、この地図は簡略化されています。金城鎮市街地は金門島の西端にあります。そこを起点にして時計回りで一周しました。車はホテル前で拾ったタクシーです。運転手は50歳過ぎの金門島で生まれ育った人でした。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噴泉橋の上から下流方向を見た・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月30日 | JingShangレポート
 噴泉橋の上から下流方向を見たものです。落葉した木が多いですが、もみじ系が頑張っています。橋の名前からわかるように、この川俣温泉は間歇に噴出する温泉があったのですが、3年前の大地震で止まっているようです。しかし、この写真の方向の鬼怒川の底で、湯煙が出ている所がありました。

 以上で奥日光山王林道を終わります。明日はまた金門島に戻ります。金城鎮は終わりで、島内一周です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道終点の川俣温泉郷・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月30日 | JingShangレポート
 林道の終点である川俣温泉郷です。川は鬼怒川です。鬼怒川を渡る橋の上から撮っています。ここから更に上流に向かって奥鬼怒林道があり、女夫淵(めおとふち)までは車で行けますが、その先は一般車両は通行禁止です。しかし、八丁ノ湯、加仁湯(かにゆ)、日光沢温泉があります。日光沢温泉から山に登ると鬼怒沼湿原があるそうで、何時かは行ってみたいと思います。そこを越えるともう尾瀬のゾーンです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王峠を越え下り坂林道の紅葉(4)・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月30日 | JingShangレポート
 紅い葉を見かけて、車を止めて撮りました。このような全部紅い葉の木は少ないです。どうもこうして見ていると、葉が残って紅葉しているのはもみじ系の木であり、黄色い葉の木は既に落葉しているように思えます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王峠を越え下り坂林道の紅葉(3)・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月30日 | JingShangレポート
 車を下りて撮りました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王峠を越え下り坂林道の紅葉(2)・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月30日 | JingShangレポート
 車の正面で撮ってはいますが、窓を開けてカメラを外に出して撮っています。その頃はほんの少しですが、風花のような白いものが舞っていて、車のガラス越しではよく撮れません。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王峠を越え下り坂林道の紅葉(1)・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月30日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は中雨のち小雨、最高気温は21度、最低は19度です。上海は11月1日まで雨が続きそうです。そして雨がやむと気温が下がる予報になっています。

 今日も奥日光山王林道を続けます。山王峠を越えて下り坂の林道を進み、途中で車を止めて撮った紅葉をお見せしています。1枚目から4枚目がそうです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王峠を下ると紅葉(3)・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月29日 | JingShangレポート
 山王峠を下ると紅葉が見え始めました。その3。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王峠を下ると紅葉(2)・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月29日 | JingShangレポート
 山王峠を下ると紅葉が見え始めました。その2。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王峠を下ると紅葉(1)・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月29日 | JingShangレポート
 山王林道のピークである山王峠までは落葉していますが、峠を下ると紅葉が見え始めました。写真の4枚目、5枚目、6枚目はその紅葉です。説明は要らないと思います。楽しんで頂ければ嬉しいです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王林道入り口、みずならの林は全部落葉・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月29日 | JingShangレポート
 山王林道の入り口です。この辺りはみずならの林ですが、全部落葉しています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半月山展望台から見た中禅寺湖と男体山・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月29日 | JingShangレポート
 半月山展望台からみた中禅寺湖と男体山です。男体山左手奥の平地が戦場ヶ原です。海抜は1200m程度で紅葉はもう過ぎている感じです。昨日は風が強く、中禅寺湖は白波が立っていました。展望台も風がつよくて余り長時間居られない感じです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする