市場のあった、少し広い通りをまっすぐ前に(東に)向かうと、江蘇路に出ます。江蘇路を北に向かうと、江蘇路と東諸安浜路との交差点に行きます。
この途中、江蘇路の歩道で、先ほどの市場かどこかで買ったのでしょう、活きた鳥を吊るして歩く女性を見かけました。この時は絞められず、首を出して貰っていますが、家に連れていかれると今晩のおかずになる運命です。
中国の鶏は、このような茶色の羽をした小さな鶏が多いように思います。白色レグホンのような、白い羽の大きな鶏は見かけません。1匹ずつの小売に便利な為でしょうか。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
と
をクリックしてください。
この途中、江蘇路の歩道で、先ほどの市場かどこかで買ったのでしょう、活きた鳥を吊るして歩く女性を見かけました。この時は絞められず、首を出して貰っていますが、家に連れていかれると今晩のおかずになる運命です。
中国の鶏は、このような茶色の羽をした小さな鶏が多いように思います。白色レグホンのような、白い羽の大きな鶏は見かけません。1匹ずつの小売に便利な為でしょうか。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)
M高校の運動部の生徒らが走っています。もう風は冷たいですが、先頭の方を走る生徒は力強く、自信ありそうに・・・・、後尾になるにつれて、同情したくなるような、「もうちょっと根性出せよ」と言いたくなるような・・・
しかし考えれば、当方はこの後方を走る生徒ほどの力はもはやないことに、気づくのでした。残念!もはや・・・の思いは、この歳になると痛いほど感じます。というより、無理矢理分からせられます。そういうことは、なかなか彼らには伝えられませんね。これも、残念!
(画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
と
をクリックしてください。
しかし考えれば、当方はこの後方を走る生徒ほどの力はもはやないことに、気づくのでした。残念!もはや・・・の思いは、この歳になると痛いほど感じます。というより、無理矢理分からせられます。そういうことは、なかなか彼らには伝えられませんね。これも、残念!
(画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)
横丁に入ると、右手がフェンス塀で、その奥は古い民家です、左手は7階建てのアパートの端で、1階には小さな店が続きます。
そのアパートが途切れるところに、アパートと反対側に水産物を売る店がありました。露天に近いものです。売っているのは、みんな淡水の水産物です。鮒の類の魚がありますが、海老やウナギ、蟹等があります。蛙も売っています。蛙は、水産物として扱われます。鼈(スッポン)も(ここにはありませんでしたが)「甲魚」と呼ばれ、水産物です。話は飛びますが、蛸も「章魚」と呼ばれ、魚扱いです。でも蛙は、「田鶏」と呼ばれることがあります。手前の赤い盥(たらい)の場所は道です。一段高いところ(発泡スチロールの箱が見えるところ)から、店です。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
と
をクリックしてください。
そのアパートが途切れるところに、アパートと反対側に水産物を売る店がありました。露天に近いものです。売っているのは、みんな淡水の水産物です。鮒の類の魚がありますが、海老やウナギ、蟹等があります。蛙も売っています。蛙は、水産物として扱われます。鼈(スッポン)も(ここにはありませんでしたが)「甲魚」と呼ばれ、水産物です。話は飛びますが、蛸も「章魚」と呼ばれ、魚扱いです。でも蛙は、「田鶏」と呼ばれることがあります。手前の赤い盥(たらい)の場所は道です。一段高いところ(発泡スチロールの箱が見えるところ)から、店です。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)
つい二三日前まで木の上で真っ赤に燃えていた葉が、今はもうほとんどなくなってしまいました。櫨の赤い葉が、下の苔の上に一面に散り敷いています。緑の葉の一部が赤くなり始めてから、一部始終を眺めてきました。櫨の葉の紅葉は、それだけ引きつけるものがありました。
それが今、苔の上に落ちて散らばっている様にも、やっぱり引きつけられます。「ハゼはかぶれたりするから切ってしまった方がいいよ」などと言われていますが、この一連の紅葉を見てくると、とうてい切れませんね。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
と
をクリックしてください。
それが今、苔の上に落ちて散らばっている様にも、やっぱり引きつけられます。「ハゼはかぶれたりするから切ってしまった方がいいよ」などと言われていますが、この一連の紅葉を見てくると、とうてい切れませんね。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)