必要な道路は除雪車で除雪されて空いていますが、道路から外れると積雪量がそれほどでなくても、完全に雪に包囲されて動きがとれません。そうした街や村のようすです。
(1)雪の中の集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/c7d01b2302136535467a64adb29f4047.jpg)
(2)屋敷林に降り続く雪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/71/ba79290b6fb264670748e02f14e22b41.jpg)
(3)屋敷林に雪が降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/69088dbcab6059db31cef2cd4ec84eaa.jpg)
(4)道路は除雪されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bf/1ab9d9184c0bea686bb5e47f6e4940bf.jpg)
(5)富山市内の道路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/45c02d677a50941f669698c537d434c3.jpg)
(6)街中の雪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/3a94c0e1be2234c94b2921ac4c60a55d.jpg)
(7)団地の入り口の道路です。道路脇に駐車はできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/a40e4e148e90c0dff3a4e18722d5f5e2.jpg)
(8)雪の中を疾駆するあいの風とやま鉄道の電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/ef2fff9976c6accea27b9e8588a774b0.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)雪の中の集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/c7d01b2302136535467a64adb29f4047.jpg)
(2)屋敷林に降り続く雪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/71/ba79290b6fb264670748e02f14e22b41.jpg)
(3)屋敷林に雪が降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/69088dbcab6059db31cef2cd4ec84eaa.jpg)
(4)道路は除雪されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bf/1ab9d9184c0bea686bb5e47f6e4940bf.jpg)
(5)富山市内の道路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/45c02d677a50941f669698c537d434c3.jpg)
(6)街中の雪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/3a94c0e1be2234c94b2921ac4c60a55d.jpg)
(7)団地の入り口の道路です。道路脇に駐車はできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/a40e4e148e90c0dff3a4e18722d5f5e2.jpg)
(8)雪の中を疾駆するあいの風とやま鉄道の電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/ef2fff9976c6accea27b9e8588a774b0.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
常願寺川公園より少し南へ行った堤防道路から雪景色を眺めました。通常は見えていたほとんどのものが白で覆われ、いつもの距離感とは違った白の世界に入り込んだ感じです。
(1)堤防上の道路の上から眺め渡しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4e/25e576db5b522025ccabe053773bff8e.jpg)
(2)東の立山町方向の景観です。背後の立山連峰も見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/8652c0e2262d6f5d826ed7e992496b8d.jpg)
(3)東北の上市町方向です。もちろん立山連峰は消えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/5921ae98eb53180ea29432fa90563444.jpg)
(4)常願寺川の下流方向です。水の流路のみ雪がなく、対岸の富山市街地はほとんど見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/56c4671c5b27a2cd0c3d44432de4acde.jpg)
(5)常願寺川の上流方向です。水の流路も定かではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fd/4d197e759d8bbe90d2765ee066cd5ef9.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)堤防上の道路の上から眺め渡しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4e/25e576db5b522025ccabe053773bff8e.jpg)
(2)東の立山町方向の景観です。背後の立山連峰も見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/8652c0e2262d6f5d826ed7e992496b8d.jpg)
(3)東北の上市町方向です。もちろん立山連峰は消えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/5921ae98eb53180ea29432fa90563444.jpg)
(4)常願寺川の下流方向です。水の流路のみ雪がなく、対岸の富山市街地はほとんど見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/56c4671c5b27a2cd0c3d44432de4acde.jpg)
(5)常願寺川の上流方向です。水の流路も定かではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fd/4d197e759d8bbe90d2765ee066cd5ef9.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
大阪から来た者には、日没前の恐ろしい海です。暗さが迫る不思議な海で、釣りをする人たちがいました。暗くて少しピンクがかった海にはみぞれまじりの雨が降っています。何が釣れているのかもわかりません。
(1)日没前に釣る人たち、水平線近くは暗いピンク色の空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cd/6c7c0351ead8ba1a6de1a571b0293fe1.jpg)
(2)みぞれが降り、波しぶきが飛んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/25aef5ca3823f63d44f976511d0e9971.jpg)
(3)波しぶきを受けながら、日没前の海岸で黙々と釣る人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/eeef7aca229aaaa98b6fd496829f1e0d.jpg)
(4)日没近く、海からの風が波を押しこんできます。風の音、波の音、恐ろしく冷たい風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/36b595972469eed8b9cdf8f412b9b680.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)日没前に釣る人たち、水平線近くは暗いピンク色の空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cd/6c7c0351ead8ba1a6de1a571b0293fe1.jpg)
(2)みぞれが降り、波しぶきが飛んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/25aef5ca3823f63d44f976511d0e9971.jpg)
(3)波しぶきを受けながら、日没前の海岸で黙々と釣る人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/eeef7aca229aaaa98b6fd496829f1e0d.jpg)
(4)日没近く、海からの風が波を押しこんできます。風の音、波の音、恐ろしく冷たい風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/36b595972469eed8b9cdf8f412b9b680.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
真っ白になった立山連峰の富山へ、生まれてはじめての雪を触りにやってきました。都会の人工的なクリスマスとはまったく趣の異なるクリスマスでした。
(1)大阪の満二歳は富山のほんとの雪の冷たさを実感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/02f5e2f4b228cf62c3c32d491a391abe.jpg)
(2)公園の滑り台の後ろに雪の立山連峰が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/81639b83a54d6d674d4396f2cf4f80e9.jpg)
(3)雪の立山の麓をあいの風とやま鉄道の電車が走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/284a531cf9dfd84e4ef20108944377e0.jpg)
(4)富山にもサンタクロースがクリスマスケーキを運んできました。やがてまたケーキのような真っ白な景色に変わりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/63/3e974c528f19dec8be5abbb190b8aaa7.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)大阪の満二歳は富山のほんとの雪の冷たさを実感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/02f5e2f4b228cf62c3c32d491a391abe.jpg)
(2)公園の滑り台の後ろに雪の立山連峰が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/81639b83a54d6d674d4396f2cf4f80e9.jpg)
(3)雪の立山の麓をあいの風とやま鉄道の電車が走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/284a531cf9dfd84e4ef20108944377e0.jpg)
(4)富山にもサンタクロースがクリスマスケーキを運んできました。やがてまたケーキのような真っ白な景色に変わりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/63/3e974c528f19dec8be5abbb190b8aaa7.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
雪が降ったりしているが降雪は少ないです。それより気温の低下が甚だしく、寒風吹きすさぶ中でのカメラスケッチは辛いものでした。
(1)白岩川にカモ無数。カモの種類は判別できませんが種類は多くなっているように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/53/c5eb319439ed403d694e285f7db9bb0a.jpg)
(2)白岩川河口近くの運河、雲が舞っているように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/54/c8c4c903a39d798e1c956df3107424be.jpg)
(3)防潮堤の外は海です。海か迫る低い雲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/73e960387d59dbed80dec60b8cea5409.jpg)
(4)水橋漁港の向こう側は白岩川です。左の海から低い雲が押し寄せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/9e5fb934180303d11dba43e4a398851d.jpg)
(5)寒風の中、黙々と釣る人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/45639206bf16bbcfdc634eb7bf4ce1f6.jpg)
(6)寒風吹きすさぶ常願寺川河口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/46114f59e2d40f2b70a90c4494004ec5.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)白岩川にカモ無数。カモの種類は判別できませんが種類は多くなっているように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/53/c5eb319439ed403d694e285f7db9bb0a.jpg)
(2)白岩川河口近くの運河、雲が舞っているように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/54/c8c4c903a39d798e1c956df3107424be.jpg)
(3)防潮堤の外は海です。海か迫る低い雲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/73e960387d59dbed80dec60b8cea5409.jpg)
(4)水橋漁港の向こう側は白岩川です。左の海から低い雲が押し寄せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/9e5fb934180303d11dba43e4a398851d.jpg)
(5)寒風の中、黙々と釣る人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/45639206bf16bbcfdc634eb7bf4ce1f6.jpg)
(6)寒風吹きすさぶ常願寺川河口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/46114f59e2d40f2b70a90c4494004ec5.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
雪が上がって、あらためて眺め渡してみると、まわりにあれこれの変化が感じ取れます。
(1)白岩川越しのいつもの景色ながら、新たな景色に出会ったような新鮮さがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2d/b071701e6dd55aafa69db3ef200e075e.jpg)
(2)山麓の高台東福寺野が真っ白になって積雪量は平地よりは多そうに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/05/7d56b2ce20afa049364878aa62b36e7f.jpg)
(3)いつもの景色に白い粉を振りかけただけのようですが、雰囲気は変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c9/5e03805f825265ff95630c3e84c6f4d8.jpg)
(4)白岩川の河川工事がすすんでいます。大雪や風雪、雨にかかわらず工事は進められます。北陸の冬季の工事は、その勤勉さにいつも感心します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/bd7b1c653f94b284dd7a30f6c9a226cd.jpg)
(5)白岩川べりの景色です。積雪は大したことはありませんが、季節が変わる面白さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/d71859449c738fec4af45528cc81eb14.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)白岩川越しのいつもの景色ながら、新たな景色に出会ったような新鮮さがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2d/b071701e6dd55aafa69db3ef200e075e.jpg)
(2)山麓の高台東福寺野が真っ白になって積雪量は平地よりは多そうに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/05/7d56b2ce20afa049364878aa62b36e7f.jpg)
(3)いつもの景色に白い粉を振りかけただけのようですが、雰囲気は変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c9/5e03805f825265ff95630c3e84c6f4d8.jpg)
(4)白岩川の河川工事がすすんでいます。大雪や風雪、雨にかかわらず工事は進められます。北陸の冬季の工事は、その勤勉さにいつも感心します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/bd7b1c653f94b284dd7a30f6c9a226cd.jpg)
(5)白岩川べりの景色です。積雪は大したことはありませんが、季節が変わる面白さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/d71859449c738fec4af45528cc81eb14.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)