県道を岡田からさらに少し上り、常願寺川を堰き止めている横江頭首工へ出ました。横江頭首工の上が道路になっているのでそれを、渡り対岸(東岸)の立山町に出ました。横江頭首工は常願寺川から取水して常東用水・常西用水として下流両岸の灌漑用水とするための施設です。
地鉄電車の踏切を渡ると県道立山公園線に出ます。そこにある集落が尖り山への登り口になっています。尖山は通称はとんがり山といい標高は559mのそれほど高くない山ですが富山平野や立山の展望がきく山です。綺麗な円錐形をしていることもあってUFOの飛行場とか古代のピラミッドなどとも言われ、富山のミステリースポット?です。
(1)横江頭首工です。車で走れて対岸(立山町)に行けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f8/301d8685f79e772ee8ccbc07dea93026.jpg)
(2)取水した水は右岸へ流されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f4/1c2840af7b4c17ad64b9a1544e5038d8.jpg)
(3)常願寺川の下流方向です。合口用水は右岸を下ります。左岸には高い段丘が見えます。その段丘の上から立山などの展望を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/b806bf3bddb2f1319d1b62cf2fc2ae1f.jpg)
(4)右岸段丘(立山町)を走っている地鉄電車の線路で踏切を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9d/3dcfb8796893f7fcbfe5436119c87f48.jpg)
(5)県道立山公園線と横江の集落です。尖り山の登り口になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/74142549293a420d6ece475eeab51ba9.jpg)
(6)集落から山へ向かうと雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/4d642f6ceaf39349177f34c46b35cbe5.jpg)
(7)山へ上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/97/bac8900642fa762708cae316fefd3a02.jpg)
(8)しばらく上っていくと道が分かれ、右が尖り山への道で、標識がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/21/e20cabc36a161e1a33c9859d91654a93.jpg)
(9)尖り山から下りてきた人たちです。私はこれから少しだけ行って、山を下って帰宅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a9/3a23f4ebe5da243bdecb93b8b25e8e94.jpg)
(このシリーズは終わりです。)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
地鉄電車の踏切を渡ると県道立山公園線に出ます。そこにある集落が尖り山への登り口になっています。尖山は通称はとんがり山といい標高は559mのそれほど高くない山ですが富山平野や立山の展望がきく山です。綺麗な円錐形をしていることもあってUFOの飛行場とか古代のピラミッドなどとも言われ、富山のミステリースポット?です。
(1)横江頭首工です。車で走れて対岸(立山町)に行けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f8/301d8685f79e772ee8ccbc07dea93026.jpg)
(2)取水した水は右岸へ流されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f4/1c2840af7b4c17ad64b9a1544e5038d8.jpg)
(3)常願寺川の下流方向です。合口用水は右岸を下ります。左岸には高い段丘が見えます。その段丘の上から立山などの展望を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/b806bf3bddb2f1319d1b62cf2fc2ae1f.jpg)
(4)右岸段丘(立山町)を走っている地鉄電車の線路で踏切を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9d/3dcfb8796893f7fcbfe5436119c87f48.jpg)
(5)県道立山公園線と横江の集落です。尖り山の登り口になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/74142549293a420d6ece475eeab51ba9.jpg)
(6)集落から山へ向かうと雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/4d642f6ceaf39349177f34c46b35cbe5.jpg)
(7)山へ上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/97/bac8900642fa762708cae316fefd3a02.jpg)
(8)しばらく上っていくと道が分かれ、右が尖り山への道で、標識がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/21/e20cabc36a161e1a33c9859d91654a93.jpg)
(9)尖り山から下りてきた人たちです。私はこれから少しだけ行って、山を下って帰宅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a9/3a23f4ebe5da243bdecb93b8b25e8e94.jpg)
(このシリーズは終わりです。)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)