立山町をあちこち移動して段丘や谷間から平地に下りてきました。山から少し離れて。立山連峰の雪の被った高い峰々をあれこれ気ままに撮ってみました。積雪があると、山襞がくっきりして細かな凹凸が見えるので迫力が違います。またよく見ると、雪のすぐ下の山肌には紅葉が見られるのもうれしいです。(これがシリーズ最終回です。)
(1)立山町の平地から撮った立山連峰遠望(剱岳より南の部分)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a6/29f0e76dc7410e85c3e57469c809ce6f.jpg)
(2)立山町の平地から立山連峰北部の遠望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/23088bf8022df3e75cf4d181906791dc.jpg)
(3)毛勝三山にぐっとズームしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/3f411ec4bc159adaf90f488418a1bde1.jpg)
(4)剱岳にズームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/59/e62dc148800a0ab2820ef44d77ce3dbe.jpg)
(5)左の雪の少ない山は大日岳、積雪の多いその右側は立山主峰(右端部分が雄山)、次の山は浄土山(右端の出っ張りは竜王山)、その右下の小さな山は鬼岳、雪のない大きな山は大辻山、その右の雪山は鷲岳そして鳶山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/13/6e67718375003b67c7da47e3e9235488.jpg)
(6)上の5の左部分のズームです。左手前は大日岳の斜面で、背後の左半分が立山主峰部(右端部分が雄山)、右の山は積雪の浄土山と浄土山右の突出が竜王山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f8/934dd7051af1bdd34fb580092e3bd533.jpg)
(7)その右に続く部分((5)の右部分)のズームです。雪のない左の山は大辻山、真ん中の左寄りの雪山は鷲岳、真ん中の右寄りは鳶山(とんびやま)で、右端は越中沢岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/c43e0660b2caccdd0a270baf512eeba8.jpg)
(8)左の尖った山が鍬崎山、その背後の大きな雪山が薬師岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/6536f2b7652aa1d625cbc4da83a81369.jpg)
(9)大きな雪の薬師岳のズームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/04/1e495c85d4fb4300df4660e5584461f7.jpg)
(このシリーズは以上です)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)立山町の平地から撮った立山連峰遠望(剱岳より南の部分)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a6/29f0e76dc7410e85c3e57469c809ce6f.jpg)
(2)立山町の平地から立山連峰北部の遠望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/23088bf8022df3e75cf4d181906791dc.jpg)
(3)毛勝三山にぐっとズームしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/3f411ec4bc159adaf90f488418a1bde1.jpg)
(4)剱岳にズームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/59/e62dc148800a0ab2820ef44d77ce3dbe.jpg)
(5)左の雪の少ない山は大日岳、積雪の多いその右側は立山主峰(右端部分が雄山)、次の山は浄土山(右端の出っ張りは竜王山)、その右下の小さな山は鬼岳、雪のない大きな山は大辻山、その右の雪山は鷲岳そして鳶山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/13/6e67718375003b67c7da47e3e9235488.jpg)
(6)上の5の左部分のズームです。左手前は大日岳の斜面で、背後の左半分が立山主峰部(右端部分が雄山)、右の山は積雪の浄土山と浄土山右の突出が竜王山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f8/934dd7051af1bdd34fb580092e3bd533.jpg)
(7)その右に続く部分((5)の右部分)のズームです。雪のない左の山は大辻山、真ん中の左寄りの雪山は鷲岳、真ん中の右寄りは鳶山(とんびやま)で、右端は越中沢岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/c43e0660b2caccdd0a270baf512eeba8.jpg)
(8)左の尖った山が鍬崎山、その背後の大きな雪山が薬師岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/6536f2b7652aa1d625cbc4da83a81369.jpg)
(9)大きな雪の薬師岳のズームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/04/1e495c85d4fb4300df4660e5584461f7.jpg)
(このシリーズは以上です)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)