立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

立山町の平地から見た立山連峰のあれこれの峰を撮る(5)・・・上市町

2020年10月31日 | Zenblog
 立山町をあちこち移動して段丘や谷間から平地に下りてきました。山から少し離れて。立山連峰の雪の被った高い峰々をあれこれ気ままに撮ってみました。積雪があると、山襞がくっきりして細かな凹凸が見えるので迫力が違います。またよく見ると、雪のすぐ下の山肌には紅葉が見られるのもうれしいです。(これがシリーズ最終回です。)



(1)立山町の平地から撮った立山連峰遠望(剱岳より南の部分)です。



(2)立山町の平地から立山連峰北部の遠望です。



(3)毛勝三山にぐっとズームしました。



(4)剱岳にズームです。



(5)左の雪の少ない山は大日岳、積雪の多いその右側は立山主峰(右端部分が雄山)、次の山は浄土山(右端の出っ張りは竜王山)、その右下の小さな山は鬼岳、雪のない大きな山は大辻山、その右の雪山は鷲岳そして鳶山です。



(6)上の5の左部分のズームです。左手前は大日岳の斜面で、背後の左半分が立山主峰部(右端部分が雄山)、右の山は積雪の浄土山と浄土山右の突出が竜王山です。



(7)その右に続く部分((5)の右部分)のズームです。雪のない左の山は大辻山、真ん中の左寄りの雪山は鷲岳、真ん中の右寄りは鳶山(とんびやま)で、右端は越中沢岳です。



(8)左の尖った山が鍬崎山、その背後の大きな雪山が薬師岳です。



(9)大きな雪の薬師岳のズームです。



(このシリーズは以上です)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び段丘上に上がり、しばらく走った後立山町の平地に下りる(4)・・・上市町

2020年10月30日 | Zenblog
 谷底の県道を白岩川ダムの方に向かってしばらく走り、再び段丘上に上がって移動した後、西側の立山町の平地に下りました。それぞれの地点から見る雪の立山の峰の見え方が変わるのと秋の風情の変化があるので面白いです。



(1)谷口から県道を白岩川ダム方向へ向かって走ります。



(2)立派な民家がありました。



(3)森に見えるのは上段の段丘崖に繁茂する木立です。つまりこの上は一段高い平地になっています。



(4)その段丘の上に向かって上がっていきます。東に雪の剱岳と大日岳が見えます。



(5)段丘の上に上がりました。雪の毛勝三山が見えます。



(6)大きなケヤキの紅葉です。



(7)紅葉が進む街道です。



(8)このあたり一帯は越中瀬戸焼が行われている新瀬戸とも呼ばれる地域で、かつては焼き物で隆盛を極めたところです。現在もその伝統をつないで越中瀬戸焼のいくつかの窯元が作品を作っています。



(9)段丘から立山町の平地に下りてきました。雪の峰が見えます。左が僧ヶ岳、右が越中駒ヶ岳です。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白岩川上流の谷に降りて、谷に沿って下る(3)・・・上市町・白岩川の谷

2020年10月29日 | Zenblog
 上段の段丘から、その東にある白岩川上流の谷に降りていきました。白岩川ダムのやや下流に降りて谷沿いに下ります(県道宇奈月大沢野線)。ここでは谷沿いの風景が楽しめます。



(1)上段の簡易郵便局から下って、白岩川の谷に下っていきます。



(2)下る途中から谷の向こうに積雪の剱岳が望めました。



(3)同じく下り坂から白岩川の谷を見下ろしています。谷の中すぐ近くに集落が見下ろせました。



(4)その集落の中にひときわ大きな屋敷が見えます。周りを屋敷林で囲んだ大きな屋敷に驚きます。



(5)谷に降りるとそれほど大きくはない川(白岩川)が流れています。写真は下流方向を見ています。上流方向には白岩川ダムがあります。



(6)干し柿が下がっています。



(7)山あいの秋の花です。



(8)白岩川の谷の紅葉です。



(9)谷口というところに来ました。道路案内があります。表示の「白岩川ダム」方向から来ました。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山町の上段(うわだん)の段丘を行く(2)・・・立山町上段など

2020年10月28日 | Zenblog
 立山町の東側の平地(下段・しただん)からその東に伸びている段丘(上段・うわだん)に上がっていきます。景観が変わります。興味深い変化がみられて、いつ行ってみても惹かれます。そこに立山連峰の積雪が加わるとさらに興趣が深まります。



(まずは下段のあたり)
(1)西の空は晴れています。



(2)東の空は薄曇り、森のように見える低くて濃い緑の木々の列の上は段丘(上段)になっています。



(3)積雪の毛勝三山。



(上段に上がりました)
(4)段丘上の上段(うわだん)に上がってきました。雪の剱岳が迫ります。



(5)上段から北の富山湾方向を見下ろしています。田んぼの向こうの樹木は平地との段差の崖に茂る木々です。



(6)上段から西の平地(下段など)の方向が見下ろせます。木々は段差の崖に生えている木々です。下から見ると森に見えます。



(7)上段の風景です。



(8)上段を走る道路です。



(9)白いガードレールは上段の東側の端の崖ぎわです。その先は段丘下の白岩川の谷です。雪山は剱岳と大日岳などです。



(10)「上段簡易郵便局」の看板が見えます。ここから東の白岩川の谷に降りていきます。見えている山は雪の剱岳です。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から晴れ、立山連峰の積雪を撮るのに絶好(1)・・・富山市水橋、立山町

2020年10月27日 | Zenblog
 久しぶりに晴れて立山連峰にも雲がありません。立山の積雪状態を撮るのに絶好の日になりました。午前9時ごろ水橋の白岩川から撮り(残念ながら立山は逆光、積雪はわかりにくい)、立山町まで来ると9時半ぐらいでした。少し立山に日が当たり始め、積雪も見えるようになりました。
 (1)~(3)は水橋の白岩川べりから撮りました(午前9時)。(4)~(8)は9時半以降に立山町に入って撮ったものです。(立山町を移動して撮ったものを明日に続けます)



水橋の白岩川べりから
(1)朝9時、白岩川べりから撮りました。左半分が僧ヶ岳・越中駒ヶ岳で少しだけ白い。その右に小さく真っ白な白馬岳が見えます。右が毛勝三山で全体的に積雪しています。逆光で雪はかなり見えにくいです。



(2)同じくその右に連なる剱岳から大日岳です。逆光でさらに山肌が見にくいですが、全体的に積雪しています。



(3)同じく、大日岳から薬師岳です。真ん中に弥陀ヶ原の傾斜が見えます。逆光ですが、全体的に積雪しています



午前9時半ころ、立山町に入りました。
(4)車で30分ほど走って立山町に入りました。左半分が僧ヶ岳で右半分が越中駒ヶ岳です。僧ヶ岳は頂上にわずかに雪、越中駒ヶ岳は頂上部にかなり雪があります。



(5)毛勝三山は日に照らされて雪の多さがよく見えています。



(6)左に大窓が見え剱岳がそびえます。まだあまり日が当たっていないのでよくは見えませんが、積雪がかなり見え始めました。



(7)6と重なりますが、左から剱岳、剱御前山、奥大日岳、大日岳と並びます。日が少しずつ当たり始め、積雪が分かります。



(8)尖った鍬崎山にほとんど重なって、薬師岳はその後ろにわずか見えるだけです。薬師岳も積雪しているはずですが・・・



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日午後には山に雲はかかっているものの、積雪が見やすくなりました・・・富山市水橋

2020年10月26日 | Zenblog
 すっきり晴れて白く輝く積雪を見たいのですが果たせません。昨日午後には、雲の下や間から立山の積雪が少し見やすくなりました。立山の北の方から積雪の見える峰を順次見ていきます。平地はまだ本格的な紅葉の秋までも来ていません。



(1)右が毛勝三山で積雪しています。それより左の低くなったところにはより白く輝く積雪が見えます。後立山の白馬岳の積雪だと思います。



(2)団地の向こうに雪山が見えると、一瞬「ああもう冬か」と思いましたが・・。見えているのは毛勝三山の積雪です。



(3)右が奥大日岳と大日岳です。左が剱岳の中腹で、真ん中右寄りが剱御前山です。



(4)ほぼ同じ部分です。右端が大日岳、その左が奥大日岳です。左半分が剱岳中腹などです。



(5)左が奥大日岳と大日岳です。それからずっと右へ下がっていって弥陀ヶ原の傾斜面の積雪が見えます。



(6)空はやっぱり曇ったり晴れたりの天気です。スカッとした晴れが待ち遠しいです。



(7)平地の紅葉です。



(8)コスモスの花が倒れてやや淋しい感じです。でも柿の実はなり、菊の花や野菜などやはり秋の豊かさが見えます。



(9)富山の墓にはいつもよく花が供えられています。お墓が非常に大きいのは、火葬されたお骨の全部を大きな骨壺に収め、それをお墓の中に納めるからです。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山冷え込み、山々に積雪、白岩川にカヌー・・・富山市水橋

2020年10月25日 | Zenblog
 白岩川べりに出ても立山は雲に覆われていました。雲の下の山の中腹をよく眺めてみると、雪が積もっているようです。ここ二三日、平地は冷え込んできていました。気象情報を見ると立山連峰はそれ以上に冷え込む予報になっていました。初冠雪の時より、冷え込みは厳しくなり山のかなり下まで雪が降りてきたようです。
 白岩川では水橋高校のカヌー部が練習しています。雪山をバックにカヌーが水面を滑る時期になりました。



(1)白岩川べりに出ると、立山は雲に覆われています。よく見ると山の中腹に積雪が見えました。



(2)左が僧ヶ岳と越中駒ヶ岳でうっすらと雪が見えます。右が毛勝三山でかなり下まで雪があります。



(3)右が毛勝三山でかなりの雪があります。それより左の低くなったところにも雪が多いです。



(4)左側が剱岳の中腹から下の積雪です。右端が大日岳で、その左が奥大日岳で積雪が見られます。



(5)左に弥陀ヶ原の傾斜面が見え、積雪しています。



(6)白岩川で水橋高校のカヌーが練習しています。後ろに雪の山が見えます。



(7)一人乗りと二人乗りのカヌーが雪の山をバックに白岩川を走っています。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山の冠雪はいったん消えたように見える・・・富山市水橋

2020年10月24日 | Zenblog
 立山の頂上部は一旦初冠雪しましたが、その後少し暖かい日があったためか、下から望遠で眺める限りでは剱岳・剣御前山あたりの雪はほぼ消えたように見えます。薬師岳もそのまま残っているようには見えません。日の当たったところは雪が消えたのでしょう。平地の秋は進んでいます。コスモスはやや淋しくなり、ドウダンは赤い色が濃くなりました。



(1)剱岳や剱御前山は初冠雪でいったん白くなったのが、今は見えません。日の当たるところは消えたのでしょう。



(2)ここからは南にかなり遠い薬師岳は、望遠で迫ってもよく見えません。すくなくとも初冠雪の時のようには雪はなさそうです。



(3)コスモスは花びらが減って、淋しくなってきています。



(4)ドウダンツツジは赤色がかなり濃くなりました。





標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の陽を受けて上市の山際をドライブ・・・上市町

2020年10月23日 | Zenblog
 上市の山際近くをドライブすると、秋の日が当たっています。先日降った初冠雪の雪もほとんど消えたのか、はっきりとは見えませんでした。



(1)上市川の上流です。上市高校横の橋から見ました。右に剱岳が見えます。



(2)剱岳にズームしました。先日積もった初冠雪の雪は、その後ほとんど消えたようです。



(3)お地蔵さま。赤い花が供えてあります。



(4)あちこちに柿の実がよくなっています。熊の恐れはないのかと、少し心配になります。



(5)立山寺に秋の日が射しています。



(6)立山寺の栂の参道です。



(7)上市町の山際近くから、富山湾を見下ろしています。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県道剱岳公園線の終点、馬場島に到着(6)・・・上市町

2020年10月22日 | Zenblog
 ついに馬場島につきました。馬場島から、剱御前山は良く見えますが剱岳はほとんど見えません。紅葉は平地とは違ってかなり進んでいました。帰路に見た伊折橋の展望は雲がかかって、高い峰々はほとんど見えませんでした。今年はもう来ることはできないだろうと思いながら下りました。



(1)馬場島が近づいています。早月川対岸の紅葉です。



(2)岩にからむ紅葉です。



(3)馬場島橋です。奥の峰は剱御前山です。



(4)馬場島に入りました。



(5)右側が馬場島の駐車場です。



(6)キャンプ用の炊事場です。



(7)車のところから左へ進むと剱岳への登山口です。道路はここから狭くなり、右奥に剱御前山が見えます。



(8)剱御前山にズームしました。



(9)この奥が剱岳登山(早月尾根ルート)の登山口です。



(このシリーズはこれで終わりです)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県道剱岳公園線を走る。林道伊折千石線分岐点、やがて早月川狭まる(5)・・・上市町

2020年10月21日 | Zenblog
 林道伊折千石線の分岐点にはかつて青少年研修センターがありました。そこに植えられていた落葉樹が色づいて跡地の風情が残っています。やがて早月川は狭くなってきて、上流らしい景観になってきます。もう少しで馬場島です。(明日は馬場島へ入ります)



(1)旧青少年研修センター跡地にやって来ました。ここを右折すると林道伊折千石線で城山(千石城山)などに向かう分岐点です。



(2)センター跡地の黄葉しススキが美しい。



(3)赤い実をつけたヤマボウシの木も美しい。



(4)ヤマボウシの赤い実です。



(5)剱岳に雲が巻いてきました。



(6)頑丈な鉄のトラス橋です。左側の早月川に流れ込む谷の入口に架かっています。谷からの土石流などを警戒しているのかもしれません。



(7)早月川の上流でだいぶ川幅が狭くなります。トンネルがありその先には発電所が見えます。



(8)早月川が狭まります。白樺の木が目につきます。



(明日は馬場島に入ります)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県道剱岳公園線の伊折橋からの眺望(4)・・・上市町

2020年10月20日 | Zenblog
 伊折橋からの眺望です。このコース一番の眺望が開けています。奥には剱岳、剱御前山、奥大日岳、大日岳の山々が並び、そこから流れ出した早月川の流れが橋の下へと来ています。伊折橋を離れてさらに進むと伊折の集落までやって来ました。



(1)伊折橋まで来ました。



(2)伊折橋から見た峰の並びです。左から剱岳、剱御前山、雲に隠れて奥大日岳、大日岳と並んでいます。手前に流れてくるのが早月川です。



(3)剱岳にズームしました。山肌の紅葉が見えます。



(4)剱御前山にズームしました。



(5)剱御前山に続いてその右、左側の雲に隠れているのが奥大日岳、右上に雲からわずかに見えるのが大日岳です。



(6)峰々から流れてくるのが早月川上流の河原です。水の流れと黄葉化しつつある木々です。



(7)岩の間を流れる清流です。



(8)伊折橋からさらに進んで伊折集落(住民不住)近くまで来ました。剱岳を仰ぎます。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場島目ざして県道剱岳公園線を走る。剱橋から伊折橋まで(3)・・・上市町

2020年10月19日 | Zenblog
 剱橋周辺の景色を楽しんで、剱橋を渡って早月川右岸を走ります(馬場島まで県道剱岳公園線)。途中イワナ・山菜料理の店を横に見て、伊折橋まで来ました。伊折橋はこのコース最高のビューポイントです。その中身は次回明日に回します。



(1)剱橋手前から剱岳と剱御前山です。山肌の紅葉が少しわかります。



(2)剱橋手前のススキや黄葉です。



(3)剱橋から早月川上流を眺めます。剱御前山が見えます。



(4)剱橋を渡ってすぐ道は右へ曲がります。山の落葉樹は黄葉に向かっています。



(5)道路右の標識には、右がイワナ・山菜料理の店「はやつき」、左が大倉山登山口と、書かれています。



(6)木の間から見えるのがイワナ・山菜料理の店「はやつき」です。今回は横目に見て通り過ぎましたが、目の前に早月川が流れる座敷で、野趣にあふれた料理がいただけます。


(7)伊折橋まで来ました。早月川上流側ののパノラマビューです。(詳細は次回明日)



(8)伊折橋から下流方向です。下流側に見える山は城山です。城山から早月川の上に剱岳を眺望するのは最高です。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰が初冠雪(特報)・・・富山市水橋

2020年10月18日 | Zenblog
 今日は、「馬場島を目ざして(3)」を明日に伸ばして、立山連峰の初冠雪の特報です。驚くような冷え込みに襲われて震えあがったと思ったら、剱岳だけでなく立山連峰の多くの峰々が冠雪しました。いよいよ寒さ対策を本気でやらなければなりません。



(1)剱岳と隣の剱御前山の初冠雪です。



(2)剱岳の右に続く山々の冠雪です。左が剱御前山で、その右の真っ白が真砂岳、その右に高く続くのが立山主峰です。その手前の黒っぽいのが奥大日岳から大日岳です。



(3)立山連峰のうち剱岳から薬師岳までの峰々です。多くの峰が冠雪しています。



(4)左から鷲岳、鳶山、越中沢岳です。それらの手前の傾斜が弥陀ヶ原です。



(5)堂々たる大きさの薬師岳も冠雪しています。その右に尖っているのが鍬崎山です。



(6)剱岳より北の山では毛勝三山がわずかに冠雪しました。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場島目ざして走る。しだいに黄葉が増え、剱岳・剱御前山が近づく(2)・・・上市町

2020年10月17日 | Zenblog
 トンネルを過ぎて早月川の谷底へ向かって降りていき、早月川の左岸を上流に向かって走ります。しだいに落葉樹の黄葉が増えて林が明るくなります。谷からは剱岳・剱御前山・奥大日岳が近づいてくるのが見えます。その山肌が紅葉に染まっているのが見えるようになってきました。剱橋の手前まで来ました。(昨日の続きです)



(1)早月川へ向かって下ります。下に早月川、左上に剱岳が見えます。



(2)早月川へ下る屈曲した道です。道幅は狭く、車の対向は難しいです。



(3)ほぼ早月川の谷底に降りました。左に剱岳、真ん中に剱御前山、その右に真砂岳、右端が奥大日岳と峰が続いています。これらの山肌は紅葉のように思われます。



(4)ススキや紅葉が見えます。



(5)黄葉がしだいに増えてきました。



(6)針葉樹の林の向こうに黄葉が明るく照らしているようです。



(7)朽ちかけた葉っぱです。



(8)剱橋の手前まで来ました。左端が剱岳、真ん中が剱御前山、右が奥大日岳。これらの山肌は紅葉に覆われているようです。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする