立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

フェーン現象下東福寺野に上る(4)・・・27日滑川市

2015年10月31日 | Zenblog
 かなり上がってきて、護摩堂集落と市立自然公園の分岐点になっている峠近くになりました。天気がカラリとしているため、ここまで来ても薬師岳や剣岳などがそれと見分けがついてはっきりと分かりました。何回も上がってきていますが、初めてのことです。

(1)段差大きく

 田んぼの段差が大きいです。それだけ急傾斜ということです。

(2)ススキ光って揺れる

 やはり風があり、ススキが光って揺れています。

(3)リンゴ園の向こうに薬師岳

 一帯がリンゴ園になっています。

(4)残されたリンゴ一つ

 リンゴ園の収穫が終わった部分にリンゴが一つだけ鳥へのプレゼントのためか残されています。

(5)剱岳

 
(6)逆光のモミジ

 赤くなったモミジがつぎつぎ葉を落としています。

(さらに続きます)

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェーン現象下東福寺野に上る(3)・・・27日滑川市

2015年10月30日 | Zenblog
 さらに東福寺野を上っていきます。上に行くに連れて傾斜も急になってきます。紅葉の進み具合も顕著になり、立山連峰の高峰が低く見えるようになります。

(1)毛勝三山

 すぐ後ろに見える感じです。東福寺野は毛勝三山の山麓に位置するので当然です。

(2)富山市から射水市まで見下ろす

 近くの新幹線はもちろん、はるか遠くの射水市の火力発電所の煙突群や、新湊大橋も右端に見えています。

(3)深い谷の向こうの高台

 こちらの高台と同じような、深い谷を隔てた向こう側の高台の傾斜が見えます。

(4)向こうの高台をズーム

 向こうの高台は、こちらより広大にひろがっています。

(5)道端の陶器窯(東福寺窯)

 東福寺野の道路沿いには、農家のほかにこういう窯元やハープティーの喫茶店や果樹園、山草園などが点在しています。

(6)道路をさらに上る

 この辺からは傾斜が急になり、道路が屈曲しながら上ります。紅葉が多くなります。

(7)紅葉の彩り

 常緑樹と紅葉樹が混じって美しいです。

(8)剱岳や立山主峰部

 高峰の峰峰や雲がさらに低くなったように見えます。たなびく煙に秋の風情を感じます。

 (明日も続きます)

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェーン現象の日、東福寺野に上る(2)・・・27日滑川市

2015年10月29日 | Zenblog
 東福寺野の続きです。東福寺野の高台の傾斜を上りながら、あちこち写真を撮りながら、ぼちぼちと進みます。まだ上り始めて少しのところです。

(1)傾斜の屋敷

 上り道の左側、大きな屋敷ですが傾斜地に建っています。

(2)剱御前山、主峰部など

 右手木立の上、すぐ手の届くようなところに剱御前山や真砂岳、立山主峰部などが見えています。

(3)柿の木とリンゴ

 柿の木とその向こうの青いネットの中はリンゴです。

(4)薬師岳と鍬崎山

 道路より右手に、予想外に低く薬師岳(左、円い山)と鍬崎山(右、尖った山)が見えています。山が低く見えるのは、立山山麓の傾斜地から見ているからです。

(5)滑川市街・新幹線と富山湾・能登半島

 左手に直ぐ下に滑川市街・新幹線が見え、その先は富山湾と能登半島です。

(6)異物のように自販機

 道路右手に見える剱岳・剱御前山と立山主峰部と大日岳などの景色ですが、ジュースの自販機がいかにも異物です。対照の面白さとでも見えますか?

(7)ススキ揺れる

 フェーン現象の風が強いので、ススキが揺れて光っています。

 (明日に続きます)

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェーン現象の日、山に向かって・・・上市町・滑川市

2015年10月28日 | Zenblog
 27日、フェーン現象の景色がすっきり見えた日、山に向かって走りました。目的地は東福寺野です。高台からの景色を見たいと思いました。

(1)上市町から剱岳など見る

 山に近づいて山麓の立山町から剱岳などを見ました。すっきりと見えます。

(2)スーパー農道近くから

 山麓を走るスーパー農道に出る直前です。前にスーパー農道が走っています。

(3)谷あいの奥に見える剱岳など

 スーパー農道の奥に広がる谷あいです。

(4)その谷沿いの家々

 田んぼはひこばえの稲です。

(5)東福寺野の傾斜(滑川市)

 滑川市に入りました。柿の木の向こうは東福寺野の傾斜が上っています。ここを上っていきます。

(6)傾斜地の田んぼ

 東福寺野の傾斜に入りました。傾斜はかなりあり、田んぼが段々になって連続します。

(7)少し上がると、下に富山市街地など

 下に富山市街地が広がっています。手前に北陸自動車道が走っています。

 (明日に続きます)

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥した南風強くフェーン現象

2015年10月27日 | Zenblog
 強い南風が吹いています。空気がカラカラに乾いて気温が上がってきています。お陰で今日の景色はスッキリくっきりと見えています。

(1)南風

 白岩川の上流から下流に向かって強い南風が吹いて、風の走る足跡が見えています。

(2)立山連峰くっきり

 雲がほとんどなく、珍しく稜線がくっきりとしています。白岩川は南風に波立っています。

(3)剱岳くっきり

 冠雪はかなり減りました。

(4)剱御前山と立山主峰部

 左が剱御前山、右が立山主峰部、雪の多いのは真砂岳です。

(5)薬師岳

 薬師岳も雪が少なくなっています。

(6)ハナミズキの紅葉・落葉

 庭のハナミズキがすっかり赤くなりました。落葉しきりです。

(7)柿を干す

 いただいた柿を食べようとしたら渋柿でした。皮を剥いて干しました。楽しみです。今日はよく乾くでしょう。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運河の朝・・・富山市岩瀬運河

2015年10月26日 | Zenblog
 岩瀬運河の朝は新鮮な光に溢れていました。気温が低くなり、寝不足気味の頭にも新鮮な空気が入ります。

(1)逆光気味の立山連峰

 運河の水面の向こうに逆光気味ですが雲一つなく立山連峰が見えました。

(2)立山主峰の冠雪

 望遠で見ると、逆光ながら雄山などの主峰と真砂岳の冠雪が見えました。

(3)カナル会館

 朝の光を浴びているカナル会館です。

(4)岩瀬運河の遊歩道

 運河沿いの遊歩道も新鮮です。

(5)舟溜まり

 運河奥の舟溜まりです。

(6)舟溜まり横の紅葉

 今朝の気温も低く、本格的な紅葉になってきました。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑川市内の紅葉・・・滑川市

2015年10月25日 | Zenblog
 前回の滑川市吾妻町交差点から、ケヤキ通り(国道8号線方向)へ入り、さらに行田公園を見下ろす通りを走りました。紅葉が見頃になってきています。

(1)ケヤキ通り

 立派なケヤキの並木が続いています。春とこの季節は美しい通りです。

(2)ケヤキ通りから振り返る

 昨日画像の吾妻町交差点方向を振り返りました。富山地鉄とあいの風とやま鉄道の線路の下をくぐり抜けます。

(3)行田公園を下に見る

 上から見下ろす谷の底が行田公園です。ハゼの木が真っ赤でした。

(4)行田公園の別角度

 谷底の道路と川の流れが見えています。ハゼの色が美しいです。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑川市吾妻町交差点の美しさ・・・滑川市

2015年10月24日 | Zenblog
 都市で木々が茂って四季美しい交差点は珍しいです。滑川市の吾妻町交差点は、そういう四季美しい交差点の一つです。車でこの交差点にさしかかると「ああ、美しくいていいなあ」といつも思います。春もいいけれど、秋が美しい交差点です。

(1)滑川市吾妻町交差点

 紅葉の中に滑川市立図書館の建物が美しく見えます。北西側から見ています。

(2)魚津へ向かう県道

 車の走っているのが魚津へ向かう県道です。

(3)あずま公園

 県道北側にある三角形のあずま公園です。

(4)あずま公園の紅葉


(5)市立図書館と紅葉

 交差点の南東側です。

(6)吾妻町交差点の南東角の紅葉

 図書館より左に見える角です。この奥は駅前中央公園になっています。

(7)さらに左、向こうに市民交流プラザの建物

 ここから奥に向かって、駅前中央公園が広がっています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水橋浄化センターの紅葉・・・富山市水橋

2015年10月23日 | Zenblog
 常願寺川下流、河口近くの右岸堤防沿いに水橋浄化センターがあります。下水を浄化処理している施設で、素っ気ないようにも見え、津波避難所にもなってます。愛想は悪いようでも、通りすがりに見る春夏秋冬構内の樹木の表情は豊かで私は気に入っています。
 今はちょうど紅葉から落葉への季節です。

(1)水橋浄化センター

 常願寺川堤防に面しています。

(2)大きな建物の周囲の木々

 今、紅葉が進んでいます。

(3)立派な木々

 立派な木々が多く、よく手入れされています。

(4)常願寺川堤防に面した桜の木々

 常願寺川を吹く風の影響か、桜が真っ赤に紅葉しています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕闇迫る

2015年10月22日 | Zenblog
 夕闇迫る頃の帰り道・・・舟橋村~水橋

(1)蕎麦の花

 暗くなりかけたなかに蕎麦の花が咲いた畑が白く浮かび上がりました。

(2)夕映えの光

 夕映えに水路が色に染まって光っています。

(3)小さな電車

 あいの風とやま鉄道の小さな電車が、暗くなりかけた水橋駅に入っていきます。

(4)剱岳の夕映え

 剱岳が夕闇に沈む直前です。

(5)薬師岳の影うすく

 薬師岳の姿が薄くなってきています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰の雲が去り、赤く染まる

2015年10月21日 | Zenblog
 ずっと立山連峰にかかっていた雲が夕方近くなって去り始め、やがて立山の全容が現れます。そして立山連峰が赤く染まります。車で移動しながら山を眺めました。

(1)剱岳の頭部

 雲の上に剱岳の頂上部が現れました(16時26分)

(2)雲が引いていく

 しだいに雲が引いて、大日岳なども見え始めました。

(3)立山連峰がくっきり、そして赤く

 雲がどんどん退いて、立山連峰がくっきりそして赤く見えるようになりました。

(4)日が西に傾く

 日がだいぶ傾きました。手前に光るのは常願寺川です。

(5)立山山頂部赤く

 山頂部が赤く染まっています。麓は日が当たらなくなりました。

(6)日が西に落ちる寸前

 太陽が西に落ちます。手前は常願寺川河川敷の林です。

(7)平地は暗く、立山山頂部のみ赤く

 手前は白岩川です。平地は暗くなりました。頂上あたりだけが赤く残ります(16時57分)。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ近くの景・・・舟橋村あたり

2015年10月20日 | Zenblog
 日が傾いて、景色が変わり始めました。舟橋村あたりです。

(1)雲が輝く

 雲がかがやきを放っているように思えます。

(2)大きな屋敷の大きな木

 逆光で見た屋敷林です。豪壮な屋敷です。

(3)用水路に鴨

 用水路に鴨がいます。その先にお寺、よい夕景です。

(4)紅葉と柿の色が沈みかけ

 弱くなった日の光に、紅葉の色も柿の色も沈みます。

(5)薬師岳の前に鍬崎山が重なって

 赤く染まる山が重なっています。

(6)紅葉の山が夕陽に

 紅葉の山が夕陽に映えています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の海岸

2015年10月19日 | Zenblog
 秋の穏やかな海です。釣り人の姿が多く、テトラポットや防潮堤にからむツタが紅葉してきています。

(1)穏やかな海

 白岩川河口近くの富山湾です。

(2)釣り人

 海で釣る人の姿も多く見かけます。

(3)釣り人


(4)テトラポットの絡まるツタ

 蔦の紅葉が始まっています。

(5)防潮堤の上の蔦

 防潮堤の上にも蔦が這い上がっています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋日和の土曜日・・・白岩川べり

2015年10月18日 | Zenblog
 秋の土曜日、のんびりした日和です。白岩川べりは穏やかです。

(1)小さなお宮さんの大きなケヤキ

 川沿いの道は小さな神社の裏側です。大きなケヤキが色づいてきていました。

(2)土手のコスモスと東西橋

 コスモスが川と橋を飾っています。

(3)コスモスと色づいた桜並木

 桜並木がすっかり紅葉です。

(4)川岸に並ぶハゼ釣りの人

 土曜で、両岸にハゼ釣りの人がいます。向こうの橋は東西橋。

(5)元回船問屋の屋敷のケヤキ

 ケヤキのこんもりとした林が色づいています。北前船時代はにぎわったのでしょう。

(6)水橋漁港の建物の前でハゼ釣り

 天気がよく、あらゆるところでハゼ釣りが見られました。大人も子どもも男も女も・・・

(7)白岩川河口近くの運河

 運河秋景も味があります。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夕方近づく

2015年10月17日 | Zenblog
 日が傾いて、秋の夕方が近づいています。夕方近いと言っても、季節の気配が変わってきました。空気がすっかり違います。

(1)夕方近づく空


(2)桜の紅葉と落ち葉

 小さな神社の境内の桜の木です。

(3)剱岳が近々と

 目を上げると冠雪の剱岳がありました。

(4)夕方近く毛勝三山

 わずかに冠雪の毛勝三山と、その手前の紅葉の山が対比しています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする