暑いぐらいの快晴でした。M高校のグランドでは、県内のN高校との練習試合をやっていました。親たちも来ていて遅咲の桜のちかくで応援していました。打つ、投げる、走る姿を見ていると、そこには単純に高校野球に熱中できる気力・体力の充実が見えます。まぶしく、うらやましいです。
まるで違うことが頭に浮かびました。西武球団が高校生・大学生在学中から、有望選手に巨額の金を提供していたという話、また高校によっては特定生徒に金その他の特権を与えていたという話、これらは野球憲章に違反していたということです。
野球が「純粋」で「青少年に夢と希望を与える」そして「教育の一環」である、・・・などとエライ人たちはよく言いますね。全くこれは表向き・建前のことだということがよくわかりました。こういう実体を高野連などが知らなかったはずはないし、他のスポーツとは別扱いで新聞社が丸抱えしているから、記者も報道しなかったのでしょう。高野連はもちろん、多分高校生たちも先生や監督も、そういう事実はこれまでから知っていた、あるいは感じてきたでしょう。ここには大きな「ウソ」がありました。
急に変なことを考えてしまいました。高校生たちが「まっとうにものを考える」人間に育ってほしいと心から願っています。
追記 朝日新聞5月4日スポーツ欄の「野球特待生・・問題提起せず、報道も反省点」の記事を参照してください。(コメントに少し詳しく書きました。)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
まるで違うことが頭に浮かびました。西武球団が高校生・大学生在学中から、有望選手に巨額の金を提供していたという話、また高校によっては特定生徒に金その他の特権を与えていたという話、これらは野球憲章に違反していたということです。
野球が「純粋」で「青少年に夢と希望を与える」そして「教育の一環」である、・・・などとエライ人たちはよく言いますね。全くこれは表向き・建前のことだということがよくわかりました。こういう実体を高野連などが知らなかったはずはないし、他のスポーツとは別扱いで新聞社が丸抱えしているから、記者も報道しなかったのでしょう。高野連はもちろん、多分高校生たちも先生や監督も、そういう事実はこれまでから知っていた、あるいは感じてきたでしょう。ここには大きな「ウソ」がありました。
急に変なことを考えてしまいました。高校生たちが「まっとうにものを考える」人間に育ってほしいと心から願っています。
追記 朝日新聞5月4日スポーツ欄の「野球特待生・・問題提起せず、報道も反省点」の記事を参照してください。(コメントに少し詳しく書きました。)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
富山の銘柄米「コシヒカリ」を初めとする米作りの準備作業が始まりました。富山平野が本格的に目覚めてきたような感じです。
田んぼを耕す耕耘機のまわりにはカモメが集まって、掘り出される虫たちをねらっているのでしょう。うるさくトラクターのまわりから離れません。自然が人間の営みと合わせて活発に動き始めているようにも見えます。
景色が、そんなに騒がしくなっているわけというわけではありませんが、もうあの冬の眠りとは全く違う世界に変わっています。自然の、空気の、空や雲の、はらんでいるものが、こちらにもひしひしと伝わってきます。今はそういう季節です。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
田んぼを耕す耕耘機のまわりにはカモメが集まって、掘り出される虫たちをねらっているのでしょう。うるさくトラクターのまわりから離れません。自然が人間の営みと合わせて活発に動き始めているようにも見えます。
景色が、そんなに騒がしくなっているわけというわけではありませんが、もうあの冬の眠りとは全く違う世界に変わっています。自然の、空気の、空や雲の、はらんでいるものが、こちらにもひしひしと伝わってきます。今はそういう季節です。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
いつのまにか桃の花が終わって、リンゴの花がほころび始めました。「リンゴの花ほころび♪ 川面に霞たち 君なき里にも 春はしのびよりぬ♪」 学生のころ、よく歌ったロシア民謡です。
そういうロマンティシズムを感じさせる花ですね。つぼみのときはピンクがかって、咲くとほとんど真っ白になります。これは滑川のリンゴ園ですが、北信州あたりは今頃一面がリンゴの花の咲き始めでしょう。
「ぜひ、そういう時期に一度来てください」と誘われていますが、世はゴールデンウィークで騒然としているなか、思い切って出かけるだけの若さが残念ながらもはやありません。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
そういうロマンティシズムを感じさせる花ですね。つぼみのときはピンクがかって、咲くとほとんど真っ白になります。これは滑川のリンゴ園ですが、北信州あたりは今頃一面がリンゴの花の咲き始めでしょう。
「ぜひ、そういう時期に一度来てください」と誘われていますが、世はゴールデンウィークで騒然としているなか、思い切って出かけるだけの若さが残念ながらもはやありません。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
今朝未明、屋根をたたく雨の音で、半分だけ覚めました。ふと、なんともいえない淋しさが襲ってきました。鹿の鳴く声でも聞こえてくるのではないかと思いました。「鹿が鳴く」のは秋ですが・・・。
もちろん家内が横のふとんにいるのですが、そんなこととは関係のない、この突然屋根の雨音に触発されて起こってきたこの感情はどういうものでしょうか。「死への予感」か? 少しずつ年老いていくというのは、こういうことかも知れないと思わされました。この感情から抜け出そうと、窓を開けてまだ十分には明るくない外の景色を何気なく撮ったのが、これです。あまり見たくない写真だろうと思いますが・・・
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
もちろん家内が横のふとんにいるのですが、そんなこととは関係のない、この突然屋根の雨音に触発されて起こってきたこの感情はどういうものでしょうか。「死への予感」か? 少しずつ年老いていくというのは、こういうことかも知れないと思わされました。この感情から抜け出そうと、窓を開けてまだ十分には明るくない外の景色を何気なく撮ったのが、これです。あまり見たくない写真だろうと思いますが・・・
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
以前、関西で住んでいた家にもケヤキが茂っていました。新築したとき友人が贈ってくれたものです。ほうき型にのびるケヤキには、元我が家のことも含めて思い出がいろいろと重なります。富山にも、けっこうあちこちにケヤキ並木が見られますが、京都の白川通りの並木も忘れられません。
琵琶湖近くに住む友人からメールをもらいました。「君と一緒に犬の散歩に出かけた湖畔に、元大阪府の高校の先生が喫茶店を始めました。60歳以上は200円でコーヒーが飲めます。これから週4回(3日は休業)その喫茶店まで歩こうと思います。往復4キロ、散歩によい距離です」とありました。私はまだその喫茶店は知りませんが、ひょっとしたらこの写真のようなケヤキのあるたたずまいではないかと想像しています。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
琵琶湖近くに住む友人からメールをもらいました。「君と一緒に犬の散歩に出かけた湖畔に、元大阪府の高校の先生が喫茶店を始めました。60歳以上は200円でコーヒーが飲めます。これから週4回(3日は休業)その喫茶店まで歩こうと思います。往復4キロ、散歩によい距離です」とありました。私はまだその喫茶店は知りませんが、ひょっとしたらこの写真のようなケヤキのあるたたずまいではないかと想像しています。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
常願寺川の川べりに、芽吹き始めた若葉です。この辺は川の石は大きくごろごろしていて、荒い急流を思わせますが、岸辺の木々の緑はなんと柔らかそうでしょう。
この出たばかりの若葉の初々しさは、まるで新入社員が右も左も分からずに、不安いっぱいにうろうろしているような可愛さが出ているようですね。夏になってからのあの毒々しいほどのエネルギッシュな感じは、まだどこにも見あたりません。こういう初々しさは、ほんの一瞬のことで貴重なものに思われます。
新入社員に限らず、新しい世界に足を踏み出す人たちには、この若葉のようなときに思ったことを、未熟なままに心に秘めて忘れないでほしいです。「初心、忘るべからず」とは、「初めの決心を忘れるな」というよりは、こういう未熟な柔らかい心のときに思ったことを忘れないで、という意味に解したいですね。
この魅力的な新鮮さは、だいじにしたいです。人の心も、自然の巡りも・・・
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
この出たばかりの若葉の初々しさは、まるで新入社員が右も左も分からずに、不安いっぱいにうろうろしているような可愛さが出ているようですね。夏になってからのあの毒々しいほどのエネルギッシュな感じは、まだどこにも見あたりません。こういう初々しさは、ほんの一瞬のことで貴重なものに思われます。
新入社員に限らず、新しい世界に足を踏み出す人たちには、この若葉のようなときに思ったことを、未熟なままに心に秘めて忘れないでほしいです。「初心、忘るべからず」とは、「初めの決心を忘れるな」というよりは、こういう未熟な柔らかい心のときに思ったことを忘れないで、という意味に解したいですね。
この魅力的な新鮮さは、だいじにしたいです。人の心も、自然の巡りも・・・
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
芽吹きのとき、葉が真っ赤に出てくるモミジです。通常「出汐(デシオ)」と呼んでいたと思うのですが、正式名ではないようです。別名「赤地錦(アカジニシキ)」とか「青海波(セイガイハ)」ともいいます。
芽が出るときの赤色のすばらしさは、まるで赤い花が咲いたようにまわりを明るくしてくれる感じです。やがて赤さが減っていってしだいに緑に変わり、秋にはまた赤褐色に紅葉します。このときは春の赤色とはまた違います。
春の芽吹くときの勢いを、そのまま表現しているようで、うれしい赤色です。次の歌は秋のような気がするのですが・・・
紅葉はに 月の光を さしそへて 是や赤地の 錦なるらん (後白河院)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
芽が出るときの赤色のすばらしさは、まるで赤い花が咲いたようにまわりを明るくしてくれる感じです。やがて赤さが減っていってしだいに緑に変わり、秋にはまた赤褐色に紅葉します。このときは春の赤色とはまた違います。
春の芽吹くときの勢いを、そのまま表現しているようで、うれしい赤色です。次の歌は秋のような気がするのですが・・・
紅葉はに 月の光を さしそへて 是や赤地の 錦なるらん (後白河院)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
アメリカハナミズキが、心地よく咲いています。どぎつさのかけらもなく、爽やかです。
昨日、毎月診察を受けに行くM診療所に行って「前に言っていた私のブログ見てくれた?」と看護士のAさんに聞いたら、彼女は「あっ」といってパソコンのところへ走っていきました。私は冗談の憎まれ口のつもりで「富山の人は口は重いが、やることはやると思っていたのに・・。口ばっかりですか」と言ってしまいました。それが一回ならまだ冗談ですみますが、もう一度「口ばっかり」と言いました。
今朝起きて、急に「なんてことを言ってしまったんだ!」と反省というより、自己嫌悪に陥りました。彼女を深く傷つけたのは間違いありません。毎日彼女たちがどんなに忙しい目をしているか、多くなった高齢の患者の心情を思いはかりながら一度にいくつものことを考え次々と手際よく処理しているのを、見ているはずなのに・・・。家に帰れば子ども・家族がいてその面倒も見て・・。
他者に対して十分な想像力を働かすということが、いかに難しいかを悟りました。年令を重ねて自己中心の思考にどんどん入り込んでいくのを実感しています。このブログのかなりの部分もそうなっていると思います。どうぞお許しください。そして、どうぞ厳しい忠告のコメントをお願いします。
M診療所の看護士のAさん、きのうはほんとにごめんなさい。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
昨日、毎月診察を受けに行くM診療所に行って「前に言っていた私のブログ見てくれた?」と看護士のAさんに聞いたら、彼女は「あっ」といってパソコンのところへ走っていきました。私は冗談の憎まれ口のつもりで「富山の人は口は重いが、やることはやると思っていたのに・・。口ばっかりですか」と言ってしまいました。それが一回ならまだ冗談ですみますが、もう一度「口ばっかり」と言いました。
今朝起きて、急に「なんてことを言ってしまったんだ!」と反省というより、自己嫌悪に陥りました。彼女を深く傷つけたのは間違いありません。毎日彼女たちがどんなに忙しい目をしているか、多くなった高齢の患者の心情を思いはかりながら一度にいくつものことを考え次々と手際よく処理しているのを、見ているはずなのに・・・。家に帰れば子ども・家族がいてその面倒も見て・・。
他者に対して十分な想像力を働かすということが、いかに難しいかを悟りました。年令を重ねて自己中心の思考にどんどん入り込んでいくのを実感しています。このブログのかなりの部分もそうなっていると思います。どうぞお許しください。そして、どうぞ厳しい忠告のコメントをお願いします。
M診療所の看護士のAさん、きのうはほんとにごめんなさい。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
日本での近代民主主義を大きく前進させる端緒となった大きな事件が、この富山から始まった「米騒動」です。ここから大正デモクラシーの幕が上がったのでした。
騒動直後、富山県人には「世間」を騒がせたという意識が強く、恥ずべき所業と考えられました。「富山県では大したことはなかった。県当局は上手に処理した」「新聞のセンセーショナリズムが、ことを大きくしてしまった」と考えられました。
現在はどうかと言いますと、この考え方が基本的には変わっていません。民主主義の門を開く先頭を切ったという意識はほとんどありません。富山県公文書館の「とやまの歴史」はもちろん、河出書房の「図説富山県の歴史」、山川出版社の「富山県の歴史」も同様です。労働団体の富山地評が水橋に建てた記念碑の記述すらも同様でした。未だに、富山県内には「米騒動=富山の恥」論が根強いと思われます。
最近、魚津の米倉庫前に「魚津市の自然と文化財を守る市民の会」が掲げた「魚津の浦の七月の風よ・・・」に始まる顕彰の文によって、やっと先人たちが救われたのではないかと思います。そこには画像のような当時の状況を説明する図も掲げられています。
「高岡新報」の井上江花記者の行動も決して浅薄な「センセーショナリズム」などではなく、当時の「社会経済組織の欠陥」を見抜いた見識と「記者としての使命感」から出たものだと、もっと評価したいですね。
つい最近放送されたNHKテレビの「その時歴史は動いた」の『米騒動』を見て思いました。これが歴史評価の常識だろうと思います。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
騒動直後、富山県人には「世間」を騒がせたという意識が強く、恥ずべき所業と考えられました。「富山県では大したことはなかった。県当局は上手に処理した」「新聞のセンセーショナリズムが、ことを大きくしてしまった」と考えられました。
現在はどうかと言いますと、この考え方が基本的には変わっていません。民主主義の門を開く先頭を切ったという意識はほとんどありません。富山県公文書館の「とやまの歴史」はもちろん、河出書房の「図説富山県の歴史」、山川出版社の「富山県の歴史」も同様です。労働団体の富山地評が水橋に建てた記念碑の記述すらも同様でした。未だに、富山県内には「米騒動=富山の恥」論が根強いと思われます。
最近、魚津の米倉庫前に「魚津市の自然と文化財を守る市民の会」が掲げた「魚津の浦の七月の風よ・・・」に始まる顕彰の文によって、やっと先人たちが救われたのではないかと思います。そこには画像のような当時の状況を説明する図も掲げられています。
「高岡新報」の井上江花記者の行動も決して浅薄な「センセーショナリズム」などではなく、当時の「社会経済組織の欠陥」を見抜いた見識と「記者としての使命感」から出たものだと、もっと評価したいですね。
つい最近放送されたNHKテレビの「その時歴史は動いた」の『米騒動』を見て思いました。これが歴史評価の常識だろうと思います。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
1918年7月23日、北海道への米の輸送船伊吹丸が魚津に寄港しました。米価高騰に苦しむ漁師のお母たちは、ここ大町海岸の十二銀行の米倉庫前(写真の2棟の建物が当時の米倉庫です)に集まり、米の積み出しをやめるよう要求し、米の搬出は中止されました。県や町などは寄付金を集めて米の安売りをしたり、新聞社に報道の厳重注意をしたり、警察の取り締まり強化の結果、沈静化していったということです。
しかし、夕刊「高岡新報」の井上江花により全国の新聞社に富山の米騒動が打電されました。政府による新聞弾圧も行われましたが、全国768カ所で騒動が起こり約70万人(100万人ともいう)が参加、ついには軍隊が出動・発砲し14人が殺されました。大陸進出を目論んでいた寺内正毅内閣が9月21日倒れ、本格的政党内閣の原敬内閣が誕生しました。労働運動・婦人運動やがて普通選挙運動へと発展、大正デモクラシーが花開くことになりました。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。
しかし、夕刊「高岡新報」の井上江花により全国の新聞社に富山の米騒動が打電されました。政府による新聞弾圧も行われましたが、全国768カ所で騒動が起こり約70万人(100万人ともいう)が参加、ついには軍隊が出動・発砲し14人が殺されました。大陸進出を目論んでいた寺内正毅内閣が9月21日倒れ、本格的政党内閣の原敬内閣が誕生しました。労働運動・婦人運動やがて普通選挙運動へと発展、大正デモクラシーが花開くことになりました。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。