立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

日暮れ近く女性二人のカヌー・・・秋の日の穏やかな夕方

2014年10月31日 | Zenblog
 ここではカヌーが競争のためのものとは思えません。静かに穏やかに白岩川の流れに身をまかせて、夕刻の迫るのを楽しんでいるようです。穏やかな夕景です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師岳はなお遠く・・・秋の日の穏やかな夕方

2014年10月31日 | Zenblog
 いつも遠くに見える薬師岳が、よりいっそう遠のいて存在感を薄くしています。しかし、赤く霞みながらも存在感があるのはさすがです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳や立山主峰部も・・・秋の日の穏やかな夕方

2014年10月31日 | Zenblog
 いつもは存在感の強い剱岳や立山主峰部も背後に引き下がって、霞んで赤く影を薄くしています。穏やかに舞台から引き揚げようとしているかのようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山麓の高台、東福寺野に西日・・・秋の日の穏やかな夕方

2014年10月31日 | Zenblog
 東福寺野の高台に西日が当たって明るいです。穏やかな一日の終わりに、西からの日を満身に受けている感じです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞んで赤い毛勝三山・・・秋の日の穏やかな夕方

2014年10月31日 | Zenblog
 昨日、晩秋にしては暖かく穏やかな日でした。その夕方が近づいています。立山連峰の山々は舞台から遠のくように霞んで赤く染まってきています。穏やかな日の終わりにふさわしいたたずまいです。毛勝三山の肩にある一片の雲も赤く染まっています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古寧頭最北端近く、解放軍の司令所が置かれた建物・・・JingShangの福建金門島への旅

2014年10月31日 | JingShangレポート
 古寧頭最北端に近いところの建物です。運転手によれば、解放軍の司令所が置かれた所だとのことです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古寧頭村落へのゲート、村では血なまぐさい市街戦も・・・JingShangの福建金門島への旅

2014年10月31日 | JingShangレポート
 古寧頭の村落に入るゲートです。勿論古寧頭戦役後に建てられたものです。

 古寧頭戦役ではこの村落で市街戦もあったそうです。タクシーの運転手の父親も金門島人で国民政府軍にいたそうです。実際の戦闘に参加したのかと尋ねると、いや戦死者を運んでいただけだと笑っていました。今は笑っていますが、実際の戦闘は相当血なまぐさいものだったようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦車や白いゲート、人民解放軍は古寧頭に上陸・戦闘したが降伏・・・JingShangの福建金門島への旅

2014年10月31日 | JingShangレポート
 戦車や白いゲートが見えてきました。右に進むと古寧頭戦史館があります。

 日本語ウィキペディアの「古寧頭戦役」によれば、1949年10月25日午前2時頃から人民解放軍が古寧頭に上陸し戦闘が始まりました。人海戦術の解放軍に対して国民政府軍はM3戦車を擁して迎撃し、27日午前には解放軍の降伏により終了しました。撤退せず降伏したのは、撤退の為の船が無かったからのようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し進み、畑が広がる・・・JingShangの福建金門島への旅

2014年10月31日 | JingShangレポート
 もう少し進んだところです。畑が広がります。写真があまりよくありませんが、これしかないので容赦ねがいます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まず国共内戦の地、古寧頭へ向かう・・・JingShangの福建金門島への旅

2014年10月31日 | JingShangレポート
 まず実際に国共内戦が戦われた古寧頭を目指しました。写真(2枚目)は金城鎮市街地を出たばかりのところです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島内をタクシーで時計回りに一周・・・JingShangの福建金門島への旅

2014年10月31日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は中雨のち小雨、最高気温は22度、最低は18度です。雨は明日まで続くようです。日本の天気図でみると前線が大陸にあります。この雨雲が徐々に日本に来そうです。

 今日は福建金門島を再開します。今年2月15日に金門島に入り、金門県政府のある金城鎮を歩いてみました。翌2月16日にタクシーで島内を一周して見ました。今日はその写真をお見せします。

 写真(1枚目)は以前にもお見せしたことのある金門島の地図です。蝶々のような形をしています。実際の道路はここに記載されたものだけではなく、この地図は簡略化されています。金城鎮市街地は金門島の西端にあります。そこを起点にして時計回りで一周しました。車はホテル前で拾ったタクシーです。運転手は50歳過ぎの金門島で生まれ育った人でした。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴ園・・・東福寺野・滑川市

2014年10月30日 | Zenblog
 東福寺野の頂上近くにリンゴ園があります。ここの気温の低さや昼夜の寒暖差はリンゴ栽培に適していると思います。味わっていませんが、期待できると思います。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急傾斜の土地と紅葉・・・東福寺野・滑川市

2014年10月30日 | Zenblog
 ここまで上がってくると傾斜はかなり厳しくなります。田んぼの段差とその間の道を見ると分かります。高度が上がったので紅葉が美しいです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山主峰部の雪が近くなる・・・東福寺野・滑川市

2014年10月30日 | Zenblog
 かなり上がってきました。立山の剱御前山や真砂岳や雄山の山塊をはじめとする主峰部が近々と見えます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上がってきた道を振り返る、下に富山平野と富山湾・・・東福寺野・滑川市

2014年10月30日 | Zenblog
 傾斜の急な道を上がってきました。その方向を振り返っています。はるか下に富山平野と富山湾が霞んでいます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする