気温が上がり驚くほどの春の陽気に見舞われた午後、白岩川の左岸(西岸)から西日を受ける右岸(西岸)越しに立山連峰などを眺めました。
(1)白岩川と立山連峰です。白岩川公園近くの比較的上流から眺めました。ビルの後ろが薬師岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/04aed86f6a0c17fee85fc34343d8cb0f.jpg)
(2)それより下流から上流を眺めています。右岸(東岸)の家々が午後の西日に照らされています。背後に立山連峰が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/4cac439c39501ea5de05f8231468439c.jpg)
(3)背後の山は、左端が剱岳、その右が剱御前山、奥大日岳、大日岳と並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3e/2f2611d83c4615f10f6dd3f7400ab4a9.jpg)
(4)剱岳には雲がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/a989e309c3862b3595ce3bb36b0da2ee.jpg)
(5)東西橋より下流から上流を眺めています。背後の左が薬師岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ab/f13692aa2abb6097873e828cd0575135.jpg)
(6)河口に近い浦の橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c0/586e931cb42a4e7ec8a9446a6ba8d6a0.jpg)
(7)浦の橋の向こうに見える屋敷林のケヤキはまだ芽が吹くには遠い冬枯れのままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/6551bedc6ddfeedec3f817e7aae0ee87.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)白岩川と立山連峰です。白岩川公園近くの比較的上流から眺めました。ビルの後ろが薬師岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/04aed86f6a0c17fee85fc34343d8cb0f.jpg)
(2)それより下流から上流を眺めています。右岸(東岸)の家々が午後の西日に照らされています。背後に立山連峰が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/4cac439c39501ea5de05f8231468439c.jpg)
(3)背後の山は、左端が剱岳、その右が剱御前山、奥大日岳、大日岳と並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3e/2f2611d83c4615f10f6dd3f7400ab4a9.jpg)
(4)剱岳には雲がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/a989e309c3862b3595ce3bb36b0da2ee.jpg)
(5)東西橋より下流から上流を眺めています。背後の左が薬師岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ab/f13692aa2abb6097873e828cd0575135.jpg)
(6)河口に近い浦の橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c0/586e931cb42a4e7ec8a9446a6ba8d6a0.jpg)
(7)浦の橋の向こうに見える屋敷林のケヤキはまだ芽が吹くには遠い冬枯れのままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/6551bedc6ddfeedec3f817e7aae0ee87.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)