立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

新緑の通り、心惹かれるあの家あの町角、我が家のボタン・スズラン・・・富山市水橋

2020年05月05日 | Zenblog
 新緑で小さな町の通りも生き返ります。通りに面した家や庭や町角に心惹かれるものがあります。我が家へ戻り庭を見ると大輪のボタン(牡丹)が満開でした。スズラン(鈴蘭)も咲いていました。



(1)小さな通りですが、あっちこっちでのぞいている新緑が何とも言えず心惹かれます。



(2)通りに面した新緑の庭です。サツキも咲き始めています。



(3)アカメの新鮮な明るさがひときわ映えています。



(4)何でもない町角が美しく、惹かれます。



(5)アカメ垣が美しい家です。



(6)家に帰ったら、庭のボタンが満開でした。



(7)スズランも咲いていました。その可憐さは得難いです。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新緑の中、「自然のままに」... | トップ | 五月は花の季節・・・富山市水橋 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (杉氏)
2020-05-06 11:30:25
何と、ツバメが我が家に!!天井を旋回して・・・。ツバメが巣を造る家には幸せがと思っていたのに。糞を落とされたらいやだと妻が追い出してしまった。
返信する
小学生のツバメ調査 (zen)
2020-05-06 17:02:19
 私が富山へ引っ越したころ、毎年この季節になると小学生たちが団地の家一軒一軒訪ねてきて「ツバメが巣を作っていませんか」と調査にまわっていました。
 当時はかなりの家の軒先や玄関近くに巣を作っていたのですが、そういう構造の家が少なくなり巣も減って、小学生も調査に来なくなりました。
 私の家に来ていたツバメもそのうち来なくなりました。家内と二人で「来なくなったなあ」と残念がっていたのを思い出します。しかし、ツバメは今も田んぼの上を飛んでいます。
返信する

コメントを投稿

Zenblog」カテゴリの最新記事