![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ad/9472f1618391d5fdab87d69bd6742e6f.jpg)
北前船時代から明治ころまで水橋港がにぎわった頃、このような旧家が町の繁栄の中心だったのだろうと想像されます。隣の港町岩瀬にも森家など旧商家が復元され、通りもそのころを彷彿とさせるような町づくりをしています。
私は、若い頃住んだ近江八幡(滋賀県)を思い出しました。琵琶湖から運河が入り込み近江商人の町として栄えた近江八幡には何軒かのこのような旧家が残っています。その古い町にアメリカ人ウィリアム・メレル・ヴォーリズがやって来て、キリスト教の宣伝を始めたのでした。古い町の人たちにとっては驚天動地の出来事だったと思います。そうして生まれた近江兄弟社も、今ではこの町の雰囲気を作る重要な要素になっています。
「米騒動」はこの水橋から始まりました。そのことが、この町のその後の歴史にどうかかわっているのか、知りたいものです。
(標題をクリックして見てください。できたらコメントを! 写真もクリックしてください。もう一度クリックしてみてください。)
私は、若い頃住んだ近江八幡(滋賀県)を思い出しました。琵琶湖から運河が入り込み近江商人の町として栄えた近江八幡には何軒かのこのような旧家が残っています。その古い町にアメリカ人ウィリアム・メレル・ヴォーリズがやって来て、キリスト教の宣伝を始めたのでした。古い町の人たちにとっては驚天動地の出来事だったと思います。そうして生まれた近江兄弟社も、今ではこの町の雰囲気を作る重要な要素になっています。
「米騒動」はこの水橋から始まりました。そのことが、この町のその後の歴史にどうかかわっているのか、知りたいものです。
(標題をクリックして見てください。できたらコメントを! 写真もクリックしてください。もう一度クリックしてみてください。)
6年住みましたから、実家以外で今までにいちばん長く住んだ場所です。東京ではデーパートで「たねや」へ行くといつも近江八幡を思い出します。丁稚羊羹のおいしいお店もあったなあ