白岩川の向こう岸で魚釣りをしている人がいました。しばらく眺めていると何か釣れたらしい。もう一人があわててたも網を持っていき、引き上げました。魚はびっくりするほど大きかった。どうも鯉らしい。昨日、水橋大橋より少し上流で栗の林よりは少し下流のあたりだったと思います。
(1)たも網をもって

釣り竿がしなり、釣れたらしい。もう一人がたも網をもって水中を見ています。魚の動きを見ているのか。
(2)たも網を水に入れる

魚に狙いを定めたのか、たも網を水の中へ入れます。
(3)半分引き上げた

半分引き上げました。魚が見えてきました。かなり大きい。
(4)魚を持ち上げて岸へ

たも網に魚を入れたまま岸へ持ち上げてきました。見ていて重さを感じます。
(5)まだ釣り針はついたままで

これから釣り針を外して、子細に大きさ重さを吟味したいと言ったところか。
こちらから見ているところ、30センチから50センチまでの鯉のように見えましたが・・・。実際に大物を釣ったのを目の前で見ると、こちらまで興奮するものですね。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)たも網をもって

釣り竿がしなり、釣れたらしい。もう一人がたも網をもって水中を見ています。魚の動きを見ているのか。
(2)たも網を水に入れる

魚に狙いを定めたのか、たも網を水の中へ入れます。
(3)半分引き上げた

半分引き上げました。魚が見えてきました。かなり大きい。
(4)魚を持ち上げて岸へ

たも網に魚を入れたまま岸へ持ち上げてきました。見ていて重さを感じます。
(5)まだ釣り針はついたままで

これから釣り針を外して、子細に大きさ重さを吟味したいと言ったところか。
こちらから見ているところ、30センチから50センチまでの鯉のように見えましたが・・・。実際に大物を釣ったのを目の前で見ると、こちらまで興奮するものですね。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ

20年以上前ですが我が団地裏と田圃の間に3m幅2m深さの田圃用水があって一番出口側で小学生が大きな鯉を釣って引き上げられずに往生していましたが間もなくお父さんらしい人が大きなバケツを持参して引き上げ・釣り上げられましたが80cm超もあって大きなバケツでもまったく入らない状況でしたが半分以上食み出した状態で戻って行かれたことがあります!!
傍の利根川の5月では霞ヶ浦に生息するハクレンが埼玉の栗橋まで大群で水面を跳ねながら繁殖に遡上して行く様は圧巻でもあります!!/何せ1m超級の魚で実際に釣り上げられたハクレンをみたこともあります!!
また皇居の竹橋・毎日新聞ビル前のお堀には1m超クラスの鯉が沢山見られますが一緒に泳いでいる草魚は1.5mクラスで本当に圧巻ものです!!・・・何せ近くのレストランが沢山の食品残サを撒かれているので!!
琵琶湖では、伝説上はそういう魚もいるようですが実在するのかどうか、私にも分かりません。外来魚などでそういうのが住み着いているかもしれません。ひょっとしたらと、想像を刺激するものがあります。