大阪から娘たちが来たので、標高300メートルの西種に連れていきました。もちろんまだ雪の中ですが、春の兆しが見えました。
(1)雪がたっぷり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/be/ea4f0fcd4e0af8798d6d024eb0b9c29c.jpg)
坂を上り詰めて田んぼのある平地まで来ると、やはり一面の雪景色でした。雪の深さは少しずつ減っているようです。
(2)フキノトウを撮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/24/ebefa30f74ae7ec67a6572260f6ae8c7.jpg)
雪の消えた水辺にフキノトウが出ています。珍しげに写真に収めています。
(3)西種の集落の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/55/4304f43e237556a18ad8f9fd95b55b3c.jpg)
坂道の融雪用の水はもうあまり流れていません。雪も量が減ってきています。急な坂道に家々が重なるように連なります。
(4)道路は雪で行き止まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/afbdcfc3dd374f5bce6ce7dd15a42a0e.jpg)
集落の上まで坂の道路を上がっていきましたが、この先は雪が覆っていて行き止まりです。視線を移すと、直ぐ下に海岸線と青い富山湾が見えました。
(5)雪解け水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bd/4b9d7793156cfd0eaa0d245604b570d1.jpg)
雪解け水が流れています。青い草を浸して流れるのが、いかにも雪国の春到来です。左にフキノトウが見えています。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)雪がたっぷり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/be/ea4f0fcd4e0af8798d6d024eb0b9c29c.jpg)
坂を上り詰めて田んぼのある平地まで来ると、やはり一面の雪景色でした。雪の深さは少しずつ減っているようです。
(2)フキノトウを撮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/24/ebefa30f74ae7ec67a6572260f6ae8c7.jpg)
雪の消えた水辺にフキノトウが出ています。珍しげに写真に収めています。
(3)西種の集落の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/55/4304f43e237556a18ad8f9fd95b55b3c.jpg)
坂道の融雪用の水はもうあまり流れていません。雪も量が減ってきています。急な坂道に家々が重なるように連なります。
(4)道路は雪で行き止まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/afbdcfc3dd374f5bce6ce7dd15a42a0e.jpg)
集落の上まで坂の道路を上がっていきましたが、この先は雪が覆っていて行き止まりです。視線を移すと、直ぐ下に海岸線と青い富山湾が見えました。
(5)雪解け水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bd/4b9d7793156cfd0eaa0d245604b570d1.jpg)
雪解け水が流れています。青い草を浸して流れるのが、いかにも雪国の春到来です。左にフキノトウが見えています。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
こちらのソメイヨシノは真の満々開を向かえ散り始めてもおらず見事な状況ですが、例年通りにスズメとヒヨドリの蜜吸い採餌被害にあって樹の下が白く見えrくらいに花軸毎落下している樹が散見されました!!
スズメ・ヒヨドリは花が咲いて花軸基に蜜が入ってからの食害ですが、ウソという野鳥が冬に平野部で沢山みられた年は特にはソメイヨシノが小さい蕾のうちの食害にあうので花数が少なくなるということもあり自分は一度体験しています!!