goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

滑川山手の傾斜の上に雪の立山連峰、下は秋の景・・・滑川市山手

2017年11月14日 | Zenblog
 いつもの視角とは異なり、かなり左に寄って傾斜地の上に立山連峰を眺めました。いつもは死角になって見えない立山の雄山がぎりぎり見えました。傾斜の下のほうは秋のなごりのようで、まだ冬ではありません。


(1)滑川市の山手の傾斜の上に立山連峰が広がります。剱岳から大日岳が見渡せます。




(2)カメラを引いてさらに広角に見ると、左に毛勝三山が現れます。右のほう枠外遠くには薬師岳が見えます。




(3)剱岳にアプローチ。




(4)その右に見える山々。剣御前山・真砂岳・そして立山主峰(富士の折立・大汝山・雄山の三つの峰が見えます)。




(5)里は秋 1




(6)里は秋 2




(7)里は秋 3 バックは右に離れて見える薬師岳です。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい晩秋の空気の中、黄葉と雪山・・・滑川市

2017年11月13日 | Zenblog
 ひやりと冷たい晩秋の空気が覆っています。上市川の河口から山手に向かいました。


(1)上市川の河口近くから見ています。大日岳から薬師岳です。




(2)同じく上市川河口近くから、毛勝三山から大日岳を見ています。




(3)冷たい空気のなか、黄葉と立山連峰の雪山です。




(4)山手の家に黄葉、その向こうはどっしり雪山。




(5)枝の間から雪山。




(6)北陸自動車道の向こうにどっしり薬師岳。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の午後、傾いた陽に落ち残りの紅葉が光る・・・舟橋村

2017年11月12日 | Zenblog
 晩秋の午後、斜めから差してくる弱い陽の光が散り残った紅葉や白壁の倉を照らします。なにか心の奥底に沁みてくるものがあります。


(1)豪邸の玄関周りです。斜めに差す日が寂しいです。




(2)豪邸の茶室です。ドウダンは華やかですが・・・。




(3)水路沿いの桜並木の紅葉もとんどん散りました。




(4)散り残った桜の紅葉が西日を受けて真っ赤です。




(5)村の公園は木枯らしが散らした落ち葉が広がっています。




(6)斜めの陽の光を受けた白壁の倉とイチョウの色です。バックの山は立山連峰の北の果てです。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の背後に雪の立山・・・舟橋村など

2017年11月11日 | Zenblog
 立山連峰の高山には冬がやってきて、峰が白く染まり日に日に本格的な雪山へと向かっています。しかし、立山連峰の中腹から下は紅葉が盛りで、もちろん平地の景色は秋の盛りです。雪までには一足あります。
 写真を撮れば、近景は紅葉で、バックの立山の峰は雪景色になります。ここひとときの華やかさといっていいかも知れません。


(1)紅葉の森の向こうは雪の剱岳などです。




(2)バックは毛勝三山です。




(3)バックの白い山は、左が白馬岳、右は毛勝三山です。




(4)バックは毛勝三山と剱岳です。山の中腹以下は紅葉です。




(5)白く見える山は薬師岳です。




(6)近景はケヤキの黄葉が右に、遠景は大日岳などです。




(7)家の赤い壁が紅葉のようにも見えます。その向こうは毛勝三山と剱岳です。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

存在感が明らかになる雪の山、存在感が薄らいでやがて消えるもの・・・富山市水橋

2017年11月10日 | Zenblog
 雪の峰はこれからますます存在感が強まり、一方黄葉や落ち葉となってやがて消えるものと廃屋と。雪山の強烈な存在感より消えるものに惹かれたりするのは、私の年齢から来るのでしょう。


(1)剱岳。




(2)立山主峰部付近、左が剱御前山右が大日岳、真っ白なのは真砂岳その右に立山三山があります。




(3)薬師岳。




(4)廃屋と繁茂する黄葉。




(5)廃屋の塀にからみつく赤いカラスウリ。




(6)ケヤキの葉が落ちて、枝のみになる。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた秋空、立冬の白岩川べり・・・富山市水橋

2017年11月09日 | Zenblog
 立冬、晴れた秋空に立山連峰の峰は白く輝いています。白岩川べりは紅葉がさえ、晴れ晴れとした日でした。


(1)白岩川の前に並ぶ立山連峰は峰が白いです。




(2)白岩川べりを走るあいの風とやま鉄道の電車です。背後の薬師岳は白く輝いています。




(3)白岩川に黒いウが並んでいます。




(4)白岩川べりのドウダンは真っ赤です。




(5)白岩川に近い小公園で遊ぶ子どもたち。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華絢爛な紅葉の世界・・・立山町・常願寺川公園

2017年11月08日 | Zenblog
 常願寺川公園が豪華絢爛な紅葉の世界を繰り広げています。春の花盛りとはまた違った深みのある豪華絢爛さです。


(1)イチョウの木などの明るさ。




(2)イチョウの葉。




(3)錦のごとく。




(4)グラデーション。




(5)青空と多彩な彩りと。




(6)落ち葉散り敷く。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真青な空に立山連峰の雪・・・立山町・常願寺川の堤防から

2017年11月07日 | Zenblog
 昨日の快晴。真青な空に立山連峰の雪の峰が連なった景色です。


(1)真青な空が広がる下に立山連峰の雪が連なって見えました。




(2)左(北)から順に見ていきます。まず、左よりの僧ヶ岳は雪がなく、うっすらと雪があるのは越中駒ヶ岳、その右に白いのは左が清水岳、右が白馬岳です。




(3)次は、毛勝三山です。




(4)剱岳と右が剱御前山、そして奥大日岳と大日岳です。




(5)左が大日岳、そして浄土山、そこから始まる傾斜が弥陀ヶ原です。




(6)5を少し拡大しています。三角の山の左が鷲岳、右が鳶山です。
 [大鳶崩れについて]鳶山の手前が立山カルデラになっていて、安政5年(1858年)に鳶山が地震で山体崩壊(大鳶崩れ)しカルデラに大量の土砂が流入、そこにあった立山温泉が壊滅、常願寺川下流などに大災害をもたらしました。




(7)薬師岳です。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉から落葉へ・・・立山町(富立大橋東詰め付近)

2017年11月06日 | Zenblog
 富立大橋の東詰めから常願寺川公園の付近は紅葉の盛りから落葉へと移りつつあります。


(1)富立大橋を降りてきたあたりです。立山連峰の雪がはっきりと見えています。




(2)常願寺川公園の外側です。桜の紅葉が終わりかけです。




(3)公園の内側(わんぱく広場付近)をのぞいています。紅葉が明るいです。




(4)常願寺川公園の桜並木と落ち葉です。




(5)常願寺川の堤防へ上がる道です。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夕景を照らした弱い陽が、やがて没するその瞬間・・・富山市水橋

2017年11月05日 | Zenblog
 夕方の弱い陽が景色を照らしていたかとおもうと、日没の瞬間がやってきて、下界は暗くなり、立山が強烈に照らされます。(photo by maho)


(1)日没の寸前、剱岳から立山主峰部の雪を浮かび上がらせます。




(2)日没後の左大日岳から弥陀ヶ原の傾斜面です。




(3)日没より前、傾いた陽が橋を照らします。




(4)夕方の弱弱しい陽がススキをかすめています。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の夕暮れ・・・富山市水橋

2017年11月04日 | Zenblog
 畑に夕日が差しています。背後の立山連峰の峰に積もった雪も赤く染まってきています。秋の夕暮れの風情です。(photo by maho)


(1)こんもりと囲まれた畑には昼の暖気が残っているようです。背後の左の雪の山は毛勝三山、右は剱岳です。




(2)秋の畑の始末に精を出している人です。背後の山は毛勝三山です。




(3)農家の庭に留められた軽トラの荷台に、白菜や柿などの皮、収穫した豆類が乾かしてありました。




(4)柿の木に夕日が当たっています。背後の立山連峰の間からのぞく小さな白い峰は白馬岳のはずです。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちを引き立てる紅葉の色・・・滑川市

2017年11月03日 | Zenblog
 紅葉も疲れてくると人生の終末を思うことにつながったりしますが、明るく華やかな紅葉を見ると気分が引き立てられます。


(1)小公園の桜の紅葉です。




(2)路地を明るくしています。




(3)水路脇の紅葉です。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好天の日も、やがて夕日が沈む

2017年11月02日 | Zenblog
 やや暖かめの好天の日でしたが、やがてつるべ落としに日が沈みます。白岩川のこの刻限も独特の味わいがあります。


(1)夕日にあたる白岩川のカモたち。




(2)夕日を受けるシラサギ。




(3)やがて白岩川から日の光が落ちます。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子の実の黄色が鮮やか

2017年11月01日 | Zenblog
 ユズの実が鮮やかな黄色を放っています。どんよりとする季節の中にも鮮やかさを見せるものがあります。


(1)鮮やかな黄色の柚子の実です。




(2)ツワブキも鮮やかです。




(3)白岩川べりをスポーツカーが走りました。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする