WiFi Analyzer

ノートPCは無線LANアダプタが内蔵されている,と言うか,今時のノートPCは,ほぼ100%つんでいるか。




無線ルータを使っているので,ノートはWi-Fi接続している。
つーか,これいつ買ったんだっけ?? 記録を見ると,2007年9月・・・!
それも北海道で買ったような。よくもってるな,いつ壊れてもおかしくない(<不吉だっての)
対応している規格は802.11a/b/g。そもそもADSLなので,nやacはオーバースペックになり,問題なし。

で,どのくらい繋がるか確認してみた。

まずは測定用ソフトを導入

「WiFi Analyzer」 https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n

Windowsストアのアプリにしてみた。ストアアプリはアップデートはWindows Updateでできるし。


早速測定。ウチは鉄骨造り2階建て,40坪くらい(<何となく想像して)。無線ルータは2階の角部屋に設置してある。



ルータのアンテナから1m。これが最強。




2階の娘たちの部屋に移動。どの部屋もこのくらいの強さ。
室内で水平方向に7,8m移動したくらいでは,ほとんど電波は弱くならないようだ。




ベランダに出てみる。サッシを閉めてみたが,それほど弱くならない。
ここでのネット使用は問題ないようだ。ビーチチェアでも出してみようかな。




1階リビングに移動。室内ではルータからの距離が一番遠くなるが,電波強度は全く問題なし。
ウチの中ならば,全く問題なく使えることが確認できた。
木造に比べ,鉄骨造りは電波が阻害されやすいという話もあるが,住宅ならば大丈夫なようだ。
RC構造になると,多分ダメだろうが。




外に出てみる。玄関先。それほど弱くなっていない。アンテナからは12mくらいか。
外壁はセラミックだが,これも影響はないようだ。




どんどん離れてみた。アンテナからは20m以上あると思うが,どうにかつながる。
庭でも問題なく使えることを確認。

という訳で,無線は思った以上に広範囲で使えることが分かった。
ウチの前の道からも使えそうだ。
ルータでアクセス制限と,SSIDパスワードをきっちりやっていないと,第三者に使い放題されるな。

・・・イナカなので,そんな人はいないが
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )