u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
PCカスタマイズ終了
2016-10-02 / PC

ノートPCは問題なくWindows10化完了。昨日,Anniversary Updateを少し書いたが,リリースされたのは8月上旬。
基本的にはWindows Updateで提供される。多分,1回目のメジャーアップデートと同様,強制適用されることになるだろう。
ならば,当ててしまった方がいいか。
Microsoftのページから,手動適用できるので,導入。
ファイルサイズは3GBを超える。ウチのネット環境では,あっという間,といかない。
ダウンロードはそのうち終わるだろうと,一晩放置。

バージョンは1607となる。12月の第1回メジャーアップデートでは1511。
そのうち,メインマシンもAnniversary Updateが適用されるだろう。ダウンロードがメンドーだな。
で,どこが変わったかというと,パット見はわからない。一番大きいのはスタートメニュー

特に,「電源」と「設定」がボタン化。
むむっ?? これはどこかで見たことがあるような・・・
あ,Windows8のチャームっぽい(「PC復旧作業 6」2012/12/17)
既に製品がなかったことになっているWin8開発チームメンバーの意地かな?

バージョン15シリーズまでは,Windows7までのメニューの考え方が引き継がれていた。
Win10のメニューについは,左がWin95~Win7,右がWin8のドッキングだった。
今回のアップデートで,左が電源を含むシステム制御系メニュー,真ん中が純粋にソフトウェアのメニュー,右がライブタイルと整理したようだ。
「よく使うアプリ」に表示されないソフトを起動するのに,「すべてのアプリ」をクリックしなくなったのは,かなりの使い勝手向上だ。
使いそうなソフトを一通り入れて,毎度のCC cleanerとGlary utilityでクリーニング。
スタートアップからいらない項目を外す。
今回はモバイルと言うことで,不要な常駐ソフト,必要ないサービスは徹底的に外した。
とにかく少しでもCPU使用率を下げ,メモリ使用率を下げる。それが省電力。

ノートで心配なのは,やはり温度なので,PC Wizardで確認してみる。

あれ? メモリが2GBになっている。おかしい,「4GB増量」だったはずだが,騙されたか??

Windowsの「システム」で確認すると,ちゃんと4GB,よかったー
まあ,32bit版なので,約3.2GBしか使えないのだが。

ハードの温度を確認。本日の気温は,室温で25℃程度。
celeron887のTDPは17W,5年前だけあって,流石に高い。ATOMとは比べようもないかと思ったが,最近の4コアATOMは10Wを超えているようだ。
CPUは40℃くらい。まあ,こんなもんだろう。狭いノートなので,熱対策は厳しいが,廃熱用ファンは1つ付いている。
SSDは33℃,思ったより高い。セカンダリの温度99℃はナゾ。

ついでにバッテリー運用時間も計ってみた。
Internet Exprorerでダラダラとネットブラウジングなどをしてみたが,警告が出たのは3時間半を過ぎたあたり。
そこから1時間近くもった。
カタログ値の5時間は無理だが,5年落ちバッテリーの割にはそこそこ使えそうだ。
まあ,リチウムイオンバッテリーなので,急にガクッと落ちる場合もあるが。
とりあえず,フツーの(?)モバイル仕事はできそうだな

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
PCカスタマイズ
2016-10-01 / PC
という訳で,今回購入したPCをカスタマイズする。
まずは

工工エエェェェ(゚Д゚)ェェェエエ工工
「カスタマイズ」じゃねー
せっかくなのでWin10にしてみる。まあ,何か問題が発生してWin7に戻すハメになっても,このマシンはD to Dで戻せるので気楽。
ソフトウェアも何にもいれていないし。

手順は基本的に「Windows10インストール(2015/8/16)」と同じ。クリーンインストールは多分通らないし,各種設定が面倒なので,今回も上被せインストール。
前回学んだとおり,1回目の再起動時には,インストールメディアを引っこ抜く。

後は基本的に放置でOK。「ようこそ,こんにちは」の後,Windows10の解説,新しいアプリの紹介などが続く。

重要な更新プログラムの取得も,とりあえず出ただけという感じ。

最後の処理となる。処理はメインマシンのときより早い気がする。

インストール終了。Win10のデスクトップが表示される。ディスプレイの表示サイズが合っていないので,横長になっちゃった。
すぐに修正。

インストール後に行わなければならないのが,Windows Updateだ。
インストールしたのはAnniversary Updateより前のビルドなので,かなりのボリュームになると思われる。
これは気長にやるしかないな

まずは

工工エエェェェ(゚Д゚)ェェェエエ工工
「カスタマイズ」じゃねー
せっかくなのでWin10にしてみる。まあ,何か問題が発生してWin7に戻すハメになっても,このマシンはD to Dで戻せるので気楽。
ソフトウェアも何にもいれていないし。

手順は基本的に「Windows10インストール(2015/8/16)」と同じ。クリーンインストールは多分通らないし,各種設定が面倒なので,今回も上被せインストール。
前回学んだとおり,1回目の再起動時には,インストールメディアを引っこ抜く。

後は基本的に放置でOK。「ようこそ,こんにちは」の後,Windows10の解説,新しいアプリの紹介などが続く。

重要な更新プログラムの取得も,とりあえず出ただけという感じ。

最後の処理となる。処理はメインマシンのときより早い気がする。

インストール終了。Win10のデスクトップが表示される。ディスプレイの表示サイズが合っていないので,横長になっちゃった。
すぐに修正。

インストール後に行わなければならないのが,Windows Updateだ。
インストールしたのはAnniversary Updateより前のビルドなので,かなりのボリュームになると思われる。
これは気長にやるしかないな

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |