超人日記・俳句

自作俳句を中心に、自作短歌や読書やクラシックの感想も書いています。

<span itemprop="headline">ノイマンのマーラー新録、度肝を抜く音</span>

2012-08-26 00:59:34 | 無題

ヴァーツラフ・ノイマンのマーラー新録を一枚ずつ聞いて行く。
巨人からして度肝を抜かれた。基本的な楽譜の読みは旧録と同じなのだが、各パートの音がはっきり違って際立って聞こえてくるのだ。
この解像度、さすが新録。名高い録音だけのことはある。復活が新録でも一枚に収まっているのが嬉しい。
ノイマンの新録の復活、バーンスタインとは全く異なる方向性でボヘミアの歓喜の歌でありながらひじょうに感動的。
三番の寄せてくる波のような響き、四番の清らかな歌、五番のアダージェットの美しさ、六番の行進のワクワク感、九番のこの世への惜別の情、どれも捨てがたい。
新録と並行して旧録も聞き込んでいる。旧録は籠ったような音がするのだが、これもボヘミア感をうまくすくい上げている。
新録は七番、八番がないのに対し、旧録はもちろん全曲揃っている。楽器のそれぞれが名人芸で、聞いていて驚かされる。
ノイマンとともに今改めて聞いているのが、ジンマンのマーラー全集だ。
今日はカーペンター版の10番補筆を聞いたが、とげとげしくなく、さりげない出来だった。

ジンマンのマーラー九番を聞いて美感に打たれた。
ジンマンのマーラーは中立的で録音が出色で耽美的な趣きがある。
発売当時はかなり聞いたが最近CD棚に眠っていたのを久しぶりに救い出す。
ヴァーツラフ・ノイマンの解像度が高い輪郭の鋭いそれでいてボヘミア的なマーラーもよいが、
ジンマンのように最高技術で美しく聞こえる音を追求した全集も捨てがたい。
ノイマンの新録はエクストンでなかなか入手が難しいのが痛いが、
マーラー好き、ノイマン好きなら一度は聞いてみたい名演奏揃いである。
 
胸に来る輪郭線の際立った録音が好き捨てがたい音



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする