CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

井植記念館 on 2017-10-4

2017年10月06日 04時55分25秒 | 神戸情報
2017年10月4日、久しぶりに井植記念館に寄り写真を撮ってきましたので
紹介します。

三洋電機株式会社の創業者井植歳男氏(明治35年(1902)-昭和44年(1969))が
基本財産として10億円を寄付して、昭和44年(1969)に財団法人井植記念会が
設立されました。井植記念館は昭和45年(1970)に建設されました。

井植記念館も基本情報
住所:神戸市垂水区青山台1丁目21-1  TEL:078-751-5216
開館時間:9:00~17:00

公式サイト:http://www.iuekinenkai.or.jp/




上の2枚の写真は井植記念館の外観
芝生が良く管理されていて美しい




上の2枚の写真は井植記念館からの眺望


上の写真は2007年11月7日17:00頃 井植記念館より撮った明石海峡大橋と夕日である。
すばらしい景色である。


上の写真は玄関から正面のホワイエ




上の写真は展示室の遠景

井植歳男氏の年譜


上の写真は誕生から戦前


上の写真は戦後、三洋電機の設立から58歳まで


上の写真は59歳から逝去(66歳)まで




上の写真は三洋電機発展のけん引役を果たした自転車用ランプ発電機


上の写真は出生時から青年期の年譜


上の写真は晩年の年譜





上の2枚の写真は井植家の菩提寺の本福寺です。2008-6-3訪問。
境内新本堂の水御堂は建築家の安藤忠雄氏の設計により作られました。


上の写真は井植歳男氏を中心とした家系図

井植文化賞

上の写真は第41回井植文化賞の表彰式会場

井植記念会では文化振興事業、奨学金支給事業、高齢者支援事業、社会福祉事業、
国際交流事業、地域社会貢献事業などが活発に行われています。
文化振興事業では今年も第41回井植文化賞が実施され、6部門で2個人4団体(下記)
が受賞される予定である。授賞式は2017年10月7日に井植記念館ホールで行われる予定。
受賞者・団体は次の通り。
 【文化芸術】西脇市立西脇小学校オーケストラ部(顧問・籠田祐歌さん)=西脇市
       全国的に珍しい公立小学校のフルオーケストラで、コンサートや市民音楽祭
       など地元で活動を続ける

 【科学技術】前中一介・兵庫県立大大学院工学研究科教授=姫路市
       高機能センサーの研究とヘルスケア分野への応用に貢献した

 【社会福祉】 「就労継続支援B型ぐりぃと『土曜日の天使達』」
              (事業責任者・山本喜代己さん)=神戸市北区

       障害を抱える人たちの自立支援としてクラウン(道化師)活動を展開

 【地域活動】 「神戸国際フルートコンクールの発展を希む会」
(代表・竹田レイ子さん)=神戸市須磨区

神戸国際フルートコンクールの存続に尽力し継続開催の為の活動に取り組む

 【報道出版】神木哲男・神戸大名誉教授・奈良県立大名誉教授=神戸市灘区
      神戸外国人居留地研究会の理事長を長年務め、神戸学検定の公式テキスト編集や
      講演活動でミナト神戸の歴史について深く掘り下げ啓蒙活動に取り組む

 【国際交流】関西領事団(関西領事団長・ラファエル・アパリシオ氏)=神戸市中央区
      関西地域の行政・企業・NGOなどとの文化・経済交流の発展に取り組む

関連ブログ

淡路市の本福寺 on 2008-6-3

旧ジェームス邸 望淡閣
  1957年から1969年まで井植邸であった

井植記念館

塩屋ジェームス山のライオン像

塩屋ジェームス山の外国人居住の住宅

ジェームス山 塩屋カントリークラブレストランでのランチ on 2011-6-24

 ジェームス山 塩屋カントリークラブレストランでのランチ on 2012-5-27  

 岩船不動明王石仏と千坊ケ谷廃寺
  現在の転法輪寺は昔、ジェームス山の地にあり千坊ケ谷寺と呼ばれていました。

ジェームス邸 on 2013-5-28
  1957年から1969年まで井植邸であった

ジェームス邸でのカジュアルランチ on 2016-10-3

ジェームス山テラス 0n 2017-3-30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする