CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

ハロウィンの展示 in さんちか夢広場 on 2017-10-6

2017年10月08日 07時32分31秒 | 神戸情報
2017年10月6日、エッチング教室の帰りにさんちか夢広場でハロウィンの展示が
行われていましたので写真紹介します。(下の2枚の写真)






ハロウィンについてWikipediaでは下記のように解説されています。

ハロウィン、あるいはハロウィーン(英: Halloween または Hallowe'en)とは、
毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、
現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いは
ほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を
作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子を
もらったりする風習などがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線と山陽本線の終起点「ゼロキロポスト」リニューアル in JR神戸駅

2017年10月08日 06時07分25秒 | 神戸情報
日付けがハッキリと判らないが(2017-10-1?)東海道本線と山陽本線の終起点を示した
「ゼロキロポスト」がリニューアルされたようなので2017年10月6日に写真を
撮りました。

まず神戸駅関連の歴史年表の概略を記します。

慶応3年(1867)12月   兵庫港開港・神戸運上所開設
明治5年(1872)      湊川神社造営
明治7年(1874)4月30日  初代神戸駅 レンガ・木造 開業
明治7年(1874)5月11日  大阪・神戸間の鉄道開業
明治10年(1877)2月5日   京都~神戸間が開業
明治22年(1889)3月   2代目神戸駅(レンガ造り)完成
明治22年(1889)     神戸市 市制実施
明治22年(1889)9月1日  山陽鉄道 神戸~兵庫間開通
明治27年(1894)5月   日清戦争勃発
明治37年(1904)2月   日露戦争勃発
明治39年(1906)12月1日  山陽鉄道を国有化
明治44年(1911)     大倉山公園開園
大正2年(1913)      市街電車兵庫線(楠公前~西柳原)開通
昭和9年(1934)11月5日  3代目神戸駅(鉄筋コンクリート)完成
    神戸駅は未完成のまま昭和5年(1930)7月1日から開業
昭和22年(1947)     生田地区戦災復興事業着手
昭和25年(1950)10月1日 急行銀河(神戸~東京)国鉄神戸駅発着
昭和31年(1956)10月1日 特急列車「あさかぜ」(東京~博多)開通
                国鉄神戸駅停車
昭和34年(1959)     神戸駅南側広場整備
昭和36年(1961)     浜手幹線(神戸駅南側)開通
昭和41年(1966)     阪神高速道路(京橋~柳原)開通
昭和43年(1968)      高速神戸駅開業
昭和49年(1974)     国鉄神戸駅北側広場整備
昭和49年(1974)     さん神戸地下街開業
昭和60年(1985)     ハーバーランド整備が着工
昭和61年(1986)     浜手バイパスが開通
昭和62年(1987)4月1日   国鉄民営化で JR西日本に


上述のように神戸駅は明治7年(1874)5月11日に明治5年の新橋ー横浜間の
鉄道開通に次ぎ日本で2番目に大阪ー神戸間が開通に合わせ開業しました。

神戸駅は東海道線の終点と山陽本線の起点の駅でもあります。

リニューアル後の写真
撮影日:2017-10-6







上の4枚の写真がリニューアルされたゼロキロポスト
以前と変化した部分は蒸気機関車のイラストが追加されています。

文字表記は以前と同じで東京起点 589K 340M  東海道本線
           神戸起点   0K   0M  山陽本線 


リニューアル前の写真


2015年1月6日頃撮影の「ゼロキロポスト」
表記は「0Kmポスト」とした方が判り易いか

神戸駅の説明板


上の写真は神戸駅の歴史を記した説明板

説明版のある場所は市バスの時刻案内板の左手にあります(下の写真)

撮影:2017-9-21

この案内板が設置された為、待ち合わせ場所「神戸風見鶏」が隠れてしまいましたので
以前(2015-1-6)の神戸風見鶏の写真を添付しておきます。(下の写真)



上の写真は明治22年(1889)3月から昭和9年(1934)11月まで存在した2代目神戸駅。

昭和9年(1934)11月5日  3代目神戸駅(鉄筋コンクリート)完成
   3代目神戸駅は未完成のまま昭和5年(1930)7月1日から開業


上の写真は現在(3代目)の神戸駅 撮影:2017-5-19

懐古行列参加の古代を彩る人達7人、武家時代の人達11人、有馬温泉を愛した人達4人
合計22名の方々が神戸駅前に勢ぞろいし「いざ 出陣」の掛け声で気勢をあげました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする