マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

牛乳消費に!牛乳もち

2014-08-13 | お菓子、デザート


昨日、一昨日はローマの町や美術館を見て回ったので

子供たちはクタクタ、、私も靴ずれで足が痛くて疲れました。

有名な彫刻や絵画もいっぱいで、大人はすごーい!って感じなんですが

子供たちはまったく興味がなく退屈みたい、、

頑張って歩いたご褒美にジェラートを買ってあげるんだけど

子供たちはそれが唯一の楽しみって感じです。

あと、私的にはワインが安いのが嬉しい!ハウスワインは1杯3ユーロで飲めるから、つい飲みすぎます。


先ほど電車でローマからフィレンツェまで移動してきました。

今日は子供たちメインでプール遊びです。



洗濯物がたまってきたのでコインランドリーで洗濯物しようと思ってたんだけど

コインランドリーがない、、

仕方ないのでホテルのクリーニングに出そうと思って値段を見たら

T シャツ1枚1000円!

高いのでケチって手洗いしました。
(貧乏性ってやですね、、)


はいでは本日のお料理です。
牛乳消費に久しぶりに牛乳もちを作りました。
牛乳もち
【材料】3~4人分
牛乳・・・300ml
砂糖・・・30g
片栗粉・・・40g
きな粉、黒蜜・・・各適量
【作り方】
1.鍋に牛乳、砂糖、片栗粉を入れて中火にかけ、木べらでたえずかき混ぜる。
2.沸騰して糊状になったら火からおろし、1分ほど混ぜ続ける。

3.クッキングシートの上に取り出し、粗熱が取れたらラップをかけて冷蔵庫で3時間ほど冷やす。

4.スプーンなどですくい器に盛り付け、きな粉や黒蜜をかけてお召し上がり下さい。


懐かしい~。

ニモがまだ小さかった頃に良く作って食べました。

きな粉は自分でかけられるようにテーブルに置いてたんですが

娘達も私に似てきな粉好きなので、3人できな粉の取り合いでした(汗)

懐かしい美味しさでした。


下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳消費!エビチャウダー

2014-08-11 | 魚介料理


昨日からイタリアに来ています。

イタリア旅行はずっと夢で、やっとこれました。

コロッセオやパンテオン神殿、スペイン広場など、まずはローマを観光しています。

町のあちこちに歴史のある建造物がいっぱいで、とにかくスゴイです。

家に帰らないと写真が取り込めないので、また旅行から帰ったらUPしますね。

今日はまだ時差ボケで、、夕方になると眠いです。。



さっき歩いてたら、見ず知らずのおじさんが私と子供たちにバラの花を1リンずつ差し出してきて、子供たちは素直に受け取り、私は要らないと言ったにもかかわらず、バッグの中に無理矢理押し込んできた。
そして、旦那は10ユーロ請求されてました。
これを押し売りって言うんでしょうね。
明日から気を付けよ。


はいでは本日のお料理です。
旅行前に牛乳を消費しておきたくて作ったエビのチャウダーです。
(夏なのに暑そうでスイマセン・・)
冷蔵庫も空になってきたので具もあまりなくて、でも冷凍庫にエビがあったのでメインはエビです。
【材料】4皿分
エビ・・・15尾
塩、こしょう・・・各少量
玉ねぎ・・・中1個
人参・・・1/2本
じゃがいも・・・2個
水・・・1カップ
バター・・・20g
小麦粉・・・20g
牛乳・・・2カップ
生クリーム・・・1/4カップ
サラダ油・・・適量
パセリ・・・お好みで適量
【作り方】
1.鍋にうすくサラダ油をひき、賽の目に切った玉ねぎ、人参、じゃがいもを加えて炒める。
2.全体に油が馴染んだら水、コンソメスープを加えて蓋をして煮る。
3.フライパンに薄力粉を加えて煎る。サラサラなったらバターを加えて炒め合わせる。牛乳を4、5回に分けて加え、だまができないようにその都度木べらで溶き伸ばし、ホワイトソースを作る。
4.2の鍋に加えて混ぜ合わせ、時々かき混ぜながら弱火で10分ほど煮る。

5.フライパンにサラダ油をひき、下処理をして塩、こしょうを振りかけたエビを加えて炒める。色が変わったら4の鍋に加える。

6.仕上げの生クリームを加え、味見をして薄い時は塩、こしょうで味を調える。
7.器に盛りつけ、お好みでパセリを散らす。


美味しい~。

エビが入るとスープに旨味が溶けて美味しい。

アサリやベーコンなど、お好みの具で作ってみて下さい。

パンを浸して食べるのもいいですね。


皆様の応援とても励みになっております。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大葉香る酢飯でマグロの漬け丼

2014-08-08 | 丼ぶり、ご飯物


明日から家族旅行に行ってきます。

インターネットの環境が良ければ旅行先から更新できると思います。

旅行前に忙しいけど、これからバレーボールの試合があるので頑張ってきます!

今、4人制のバレーの試合に出てます。

6人制よりハードで疲れますが、なかなか楽しいです♪

ちなみに今、1位なんですよね~。
(そんなつもりじゃなかったので、自分達が一番ビックリしてます。)

このまま行けば優勝もあるかも。。。

では頑張ってきます!!



はいでは本日のお料理です。
大葉がたくさん育ってきたので、酢飯に大葉を混ぜ込みマグロの漬けをのせて丼にしました。
マグロは冷凍しか売ってないし筋っぽいけど、でも生で食べられるだけ幸せです。
子供達はこっちのマグロはあまり好きじゃないので私と主人の分だけ。(日本のマグロはめっちゃ食べてたのに)
子供達には変わりにツナマヨのおにぎりを握りました。(一応、ツナはツナよ)

大葉香る酢飯でマグロの漬け丼
【材料】2人分
すし飯・・・2人分
大葉・・・5、6枚
マグロ・・・1パック
醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
【作り方】
1.鍋に酒とみりんを加えて火にかけアルコールを飛ばす。粗熱が取れたら醤油を加えて合わせる。
2.マグロをそぎ切りにして1に漬け込み冷蔵庫で1時間寝かせる。

3.固めに炊いた米にすし酢などを合わせて酢飯を作っておきます。そこへ刻んだ大葉を加えて切るように混ぜる。

4.丼に大葉入りの酢飯をよそい、マグロの漬けを盛り付ける。好みでゴマを散らし、わさびを添えて完成です。


めちゃめちゃ美味しい!!!

大葉入りの酢飯がさっぱりとして、マグロの漬けを引き立てています。

暑くて食欲がない時に大葉の爽やかな口当たりが良いです!


ササミとオクラの和え物
ササミは茹でて手で裂く。オクラは茹でて刻む。共にめんつゆと生姜汁で和える。


出し巻き卵と、ササミの茹で汁と鰹だしを使ってワカメのお吸い物を作りました。


献立はこんな感じです。
・大葉香る酢飯でマグロの漬け丼
・ササミとオクラのめんつゆ和え
・出し巻き卵
・ワカメのお吸い物


和食はやっぱり落ち着きます~。


いつも応援して頂きありがとうございます。
応援のワンクリックお願いします。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚挽肉の旨炒め レタス包み

2014-08-07 | 豚肉料理


5年ぶりに日本へ一時帰国した友達の話なんですが

色んな物が進化し過ぎてて驚いたそうです。

食事をするのにレストランに入り、トイレへ行ったそうなんですが

扉を開けたら、トイレの蓋が自動で開いたので

ビックリして悲鳴をあげたそうです(笑)
(怪奇現象だと思ったらしい 笑)

店員さんも何事かと思ったでしょうね。


他にも日本へ旅行をしたアメリカ人の友達は、日本のトイレはボタンが多くて難しいと言ってました。

流し方が分からず、適当にボタンを押したら、水が噴水のように飛び出してきてビックリしたそうです。

パニックになりながらも水を止めようとあれこれボタンを押して、それは必死だったとか(笑)

初めてのウォシュレットだし、日本語読めないし、確かに戸惑うかも・・




私はウォシュレットが恋しいくらいです。。。



トイレの話の後に、何だかスイマセン・・
はいでは本日のお料理です。
もうすぐ旅行なので、買い物に行かず残り物清掃してます。
ビールに合うおつまみを作りました!
【材料】
豚挽肉・・・300g
ニンニク・・・1片
生姜・・・1片
玉ねぎ・・・1/2個
人参・・・3cm
シイタケ・・・2枚
★中華スープの素・・・小さじ1
★醤油・・・大さじ2
★砂糖・・・大さじ2
★オイスターソース・・・大さじ1/2
サラダ油・・・大さじ1
ごはん・・・4杯
レタス・・・1/2個
【作り方】
1.フライパンにサラダ油、みじん切りにしたニンニク、生姜を加えて弱火にかける。ニンニクの香りがたってきたら豚挽肉を加えて炒める。
2.肉の色が変わったら、玉ねぎ、シイタケ、人参を加えて炒め合わせる。

3.野菜がしんなりとして火が通ったら★印の調味料を加えて味を調える。
4.器に盛りつけ、レタスを添える。


レタスに包んでお召し上がりください。



うまっ!!

レタスで巻くので味付けは少し濃いめがいいです。

コチュジャンを付けたり、ラー油を垂らして食べるのも美味しいですよ!

ご飯にのせても美味しいし、混ぜご飯にもできますよ。


それではどうぞお試し下さい。


皆様の応援とても励みになっております。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーガーバンズでハンバーガー

2014-08-05 | パン、ピザ系


今日は娘達を連れてスーパーで買い物をしてたんだけど

ニモがトイレに行きたいと言うので途中でトイレに行ったんです。

トイレを済ませたので、また買い物の続きをしてたら「あっ!トイレにたまごっち忘れた!!」というので

トイレに取りに戻ったけどありませんでした・・

気付いた時には10分くらい経ってたから、誰かに持ってかれちゃったかな・・

もしかすると落とし物センターにあるかも知れないから行って聞いてみたんだけど

落とし物は届いてないと言われ・・・(涙)

ニモ撃沈してます・・

さっきまでこの世の終わりみたいな顔をしてました。
(ほんとに見てて可哀想なくらい、、)

でもお腹は空くらしく、夕飯を食べたら少し元気になりました。

多分ないとは思うけど、明日もう一度お店に行って確認するつもりです。

あるといいなぁ~。。。



はいでは本日はレシピブログさんの連載にてバーガーバンズでハンバーガーを更新しております。

以前紹介したメキシカンバーガーもオススメですよ!

残ったハンバーグ、または、わざと多めに作ったハンバーグがあればお試し下さい。


それではどうぞ合わせてご覧になって下さい。



下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏の甘辛煮で変わり親子丼

2014-08-04 | 鶏肉料理


ひとつだけ日本から持ってくれば良かったと思う物がサングラス!

2つ持って来たけど、1個は無くして、1個は壊れたので、もっと持ってくれば良かったと思って。

日本より紫外線が強いので、外に出る時は必須で

車を運転する時(助手席でも)はサングラスがないと眩しくて目が開けられません。

サングラスは山ほど売ってるんですが、和顔に似合わないというか
(もちろん似合う人もいますよ。)

特に私は鼻が低いせいか、こっちのサングラスをかけると変です・・
(顔が平たい族ですから)

本来は鼻で止まるはずが、ほっぺで止まります(涙)

何度かサングラスを買おうと思って、試着してみたんですが

旦那に「これどお~?」って振り返って見せると、ほぼ爆笑です。

よくても「さっきのよりまし。」とか「それ、あんまり変じゃないよ。」って言いながら顔が半分笑ってる。

『それ似合ってるー!』って言われたら買おうと思うんだけど

私にピッタリのサングラスに出会えません、、。

日本に一時帰国した時は絶対に買いに行こうって思ってますが

もしこっちに遊びに来る事があれば、サングラスがあるといいですよ。




はいでは本日のお料理です。
今日は渋滞に巻き込まれて帰宅するのが遅くなってしまった・・。
そんな時は簡単に丼にしましょ!

鶏の甘辛煮で変わり親子丼
【材料】4人分
卵・・・2個
塩・・・ひとつまみ
鶏もも肉・・・400g
★酒・・・大さじ2
★醤油・・・大さじ3
★砂糖・・・大さじ3
★みりん・・・大さじ1
サラダ油・・・適量
ごはん・・・4杯
焼き海苔・・・1枚
【作り方】
1.卵を割りほぐし塩を加えてかき混ぜ、薄焼き卵を焼く。粗熱が取れたら薄く切って錦糸卵にする。
2.鶏もも肉は小さく切り、サラダ油をひいたフライパンに加えて肉の色が変わるまで炒める。★印の調味料を加えてタレを煮絡める。

3.丼にごはんをよそい、上から手でちぎった焼き海苔、錦糸卵の順に散らし、3の鶏の甘辛煮を盛り付ける。


うまっ!!

鶏の甘辛煮に錦糸卵を合わせた、ちょっと変わった親子丼です。

卵でとじた半熟とろとろの親子丼も美味しいけど

ちょっと濃いめの味付けでごはんがすすむ、こっちの親子丼もなかなかですよ。

子供達もおかわりするくらい大絶賛でした。
(でもおかわり用の錦糸卵がなかった・・)

アクセントに山椒をふりかけるのもオススメですよ!


鶏肉は小さく切ったので火の通りも早くて時短!

錦糸卵が面倒なら炒り卵でもいいし、卵黄を添えるのでもいいと思います。



献立はこんな感じです。
・鶏の甘辛煮で変わり親子丼
・茹でスナッピー
・大根と人参の味噌汁

今日は$6.00くらいの献立でした。


下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーホタテのフライ、おにぎり一升分

2014-08-02 | 魚介料理


友達のお手伝いでおにぎりを一升分(10合)握りました。

友達の息子さんのブラスバンド部への差し入れなんですが

毎年ボランティアで200~300個のおにぎりを一人で握っているんだとか。

私のおにぎりの具といえば、梅干し、塩コブ、おかか、ツナマヨ、鮭なんですが

そういうものって、はたしてアメリカ人に受け入れられるのかな?と思って一応友達に確認したら

梅干しはダメで、塩コブは微妙、おかかは好き、ゆかりは好きな人と嫌いな人で分かれるらしく、ふりかけは大好きという事でした。

それを踏まえてこんな感じに仕上がりました。



無難に塩むすびと海苔、ふりかけ、おかか、そしてササミフライを裏巻きで巻いてみた。

一升分で小さいサイズのが70個くらい作れました。

70個でも大変だったけど、友達は180個くらい握っていたからもっと大変よね。

ブラスバンド部の休憩に間に合うようにデリバリーできました。

毎年、おにぎりを楽しみにしている学生さんもいるらしく、どんどん無くなりましたよ。

どれから無くなるかなぁ~と興味津々で見てたんだけど

おかか(限定6個)、ササミフライの裏巻き(限定12個)があっという間になくなった。


ちなみに青のり(限定6個)は人気がなかったです。



はいでは本日のお料理です。
この間ランチドレッシングを紹介したので多めに作って余ったら
ぜひホタテフライのディップに使って欲しいと思ったので紹介します。
ホタテは高いからベビーホタテね。
この組み合わせ大好きなんです。
【材料】
ベビーホタテ・・・1袋
塩、こしょう・・・各少量
小麦粉・・・大さじ4(倍量の水で溶く)
パン粉・・・2カップ
揚げ油・・・適量
キャベツの千切り、ライム・・・付け合わせ
ランチドレッシング・・・適量
【作り方】
1.ベビーホタテはキッチンペーパーで軽く水気を拭き取り、塩こしょうを振りかける。

2.水溶き小麦粉にくぐらせ、パン粉をまぶす。

3.少なめの油で揚げ焼きにする。
付け合わせの野菜と共にお皿に盛り付けて完成です。


めっちゃ美味しい!!

サクサクのホタテに程よい酸味とコクのあるランチドレッシングがよく合いますよ!

どうぞお試し下さい。


下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブサラダ

2014-08-01 | 野菜料理


アメリカに来てから大好きになったものの一つがコブサラダ!!

だいたいどこのレストランにもありますが

具はレタス、アボカド、トマト、グリルチキン、ゆで卵、カリカリベーコン、チーズなどです。

食べやすくカットされたものが具ごとに一列に並べてあるお店もあれば

ランダムに盛りつけられているお店もあります。



こぶサラダとはレストランのオーナーであるコブさんが

自分の賄い用に厨房の冷蔵庫を開けて、簡単に食べられるサラダはないかと作ったのがきっかけだとか。。。

私も冷蔵庫の残り物で何か作れないかと思って、カットした野菜を直接お皿に盛り付けてたら

出来上がったら、なんとなくコブサラダになりました。



レタス、セロリ、アボカド、プチトマト、パプリカ、ブラックオリーブ、ブルーチーズを

それぞれ食べやすい大きさにカットして盛り付けるだけです。

昨日、紹介したランチドレッッシングをかけていただきました。



ブルーチーズが全体のバランスを調えてくれてとても食べやすいですよ。

冷蔵庫の残り物でお試し下さい。


いつも応援いただきありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする