折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

晩秋の京都へ(6)

2023年12月14日 | 京都

妙心寺 法堂と大方丈


龍安寺から妙心寺までバスに乗るほどでもないし、ここは若い時に友人たちと歩いた懐かしい道ですし想い出をたどるつもりで歩きました。「きぬかけの路」と呼ばれる金閣寺から龍安寺を経て仁和寺に至る2,5キロの道です。昔々は楽しく歩いた道ですが、今では歩道はあっても車がビュンビュン通る道を傷む膝をなだめながら歩くのはあまり楽しくはありませんでした。途中で赤いポストがあり、どこかで見たような気がしながら通り過ぎ・・・あとで気付けば計画を立てていた時にストリートビューで見た妙心寺への曲がり角のポストだったのです。そのまま通過して到着したのは仁和寺の仁王門の前・・・!


仁和寺の仁王門 二日前に来たばかりなのにまた来てしまった


ここから妙心寺南門まで行くにはどうしたらいいのか?と考えている時に目の前の信号で止まったタクシーは「空車」、神様か仏様のお助けかしらと思うほどの気持ちで乗りました。650円で運んでいただけて有難いことでした。



妙心寺
臨済宗妙心寺派大本山妙心寺は大きなお寺です。1337年花園法皇の勅願により創建され南北600m、東西550m 十万坪の敷地に36の塔頭寺院、敷地外に10の塔頭寺院があり。石畳の道で結ばれて周囲とは全く違う堅固な城郭のような雰囲気です。ただ寺院の間の細い道は地元の人の生活道路でもあるようで、通学の自転車が走っていましたし、「禁止」の掲示があっても犬の散歩の人も何組か見かけました。

「妙心寺 退蔵院」




塔頭寺院のうち拝観できる寺院が少ない中で先ず一番近い「退蔵院」へ。
特別展示「国宝 如拙の瓢鮎図」が模本とあるのはちょっと残念・・・・・。
方丈から見る「元信の庭」は室町期の狩野元信が作庭した枯山水庭園です。背後の緑と白砂の対比が美しい庭園、岩に飛んできたイソヒヨドリ?が可愛くてなんかいい感じ。窓の敷居に止まったり縁側に来たり・・・。
パンフレットに宮本武蔵がここで修行に励んだとあると、この柱も触れただろうかと私もなでてみた。



元信の庭



「立入禁止って書いてあるね」と小鳥さん。





もう一つの庭「余香苑」は850坪もある池泉回遊式庭園でこれは昭和の作、小さな滝や流れる水音が意外に大きく響いていました。

余香苑



妙心寺 法堂・大庫裏

法堂(はっとう)の天井画、狩野探幽の八方にらみの「雲龍図」を見たくて受付へ行くと「1時までお休みです」と。仕方が無いので仏殿や法堂、大方丈が建ち並ぶ威容を見上げながら小さなスケッチブックに…とても入りきらなかった。トップの絵です。
続いて寺院の塀に挟まれた石畳の道を描いてもうまくいかない。


ようやく1時になったのでスケッチは中止。

受付が開いて先ずは大方丈(おおほうじょう)へ。続いて大庫裏(おおぐり)へ。昔は何百人もの食事を調理配膳することができた広々とした台所でした。幅の広い板敷きの床が黒光りして、寒い京都の冬にも若いお坊さんたちが磨き上げてきたのだろうと、姿を想像してました。








続いて本命の法堂(はっとう)へ。
狩野探幽の天井画「雲龍図」案内の方の話では天井画の龍は中心に眼が描かれていて、見上げながらその下をひと回りすれば龍が動くと。確かに龍が上を向いたりうつむいたり…どの位置から見ても龍と目が合う八方睨み、不思議な感じでした。私が今まで見た天井画の龍のうちで一番の迫力だったと思います。堂内は撮影禁止のためパンフレットの写真です。




堂内には日本最古の梵鐘(国宝)が置かれてあり、ボタンを押すとゴーーンと録音された鐘の音が聞こえます。
法堂の外では新年を迎えるお供えの花の準備がされていて、その大きさは活けるというよりは組むといった感じで、もう12月だなぁと改めて思う風景でした。



お昼もだいぶ過ぎてお腹も減ったので宿のレストランでランチして預けてあった荷物を受け取り、さぁ 名古屋へ帰ろう!

JR花園駅から京都駅へ。
14:52発 京都行き、私が山陰本線に乗ったのは初めてかも。それに外国人乗客の多さにも驚きました。こんな早い時間に帰る気になるなんて、自分でも信じられないことです。


予定していた新幹線にはまだ時間があっても、お土産を買いに歩く余力はもうなくて、みどりの窓口で1本早い新幹線に変更してもらいました。京都駅も色々見たかったのに、家まで帰る力は残しておかなくちゃと諦めました。なんて情けないことだろうと思いましたが、ともかく無事に3日間過ごせたのですから良しとしなくては、なのです。
名古屋に着いたのはまだ薄明るい時間、家も無事、私も無事、ほぼ予定通り過ごせた良い旅だったと思います。
脚も痛かったし思った以上に疲れたけれど、工夫すればまだ一人旅も大丈夫だわって思えたことも大きな収穫でした。

スマホの歩数計では3日間の合計
28,8キロ  
45,537歩
膝も痛くなり筋肉痛も出るはずです。
帰宅して3日、ほぼ元に戻りました。

長い長い京都の旅にお付き合いいただき有難うございました。
これでおわりです。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
有難うございました (huyou)
2023-12-14 07:51:50
私も大好きな京都の旅。
ひろさんと一緒に 旅行している気分を味わえました。有難うございます。
まだまだ 知らないお寺等も沢山ありますが、これから先も、京都に行きたくても、中々行かれません。
旅のお疲れを、ごゆっくり癒されて下さいませ。
huyouさんへ (ひろ)
2023-12-14 08:31:29
おはようございます。
長い旅日記にお付き合いいただき有難うございました。
やはり千年の都 京都はいい所です。
機会を作って是非お出かけくださいませ。
ブログは自分の記録として、そして皆様にも見ていただけて、うれしいことです。
コメントも有難うございました。
お相伴 (ふきのとう)
2023-12-14 08:39:22
晩秋の京都、心地よく旅のお相伴をさせて頂きました。妙心寺、機会を作り是非参拝したいと思います。私宅の宗派の総本山でもありますので。ひろさんの健脚に脱帽です。この後のスケッチを楽しみにしておりますので、是非お願い致します。
健脚・・・ (ポッポちゃん)
2023-12-14 09:45:22
おはようございます!
京都の旅を無事終えられてお疲れさまでした!
3日間の距離が30キロ弱・・・
と言えばマラソ距離の7割強ほどを歩かれたことになります!
龍安寺から妙心寺まで歩くとは最初は信じられませんでした(きぬかけの路を通りますが)
自転車でも急坂がありしんどい距離・・・
途中でタクシーに乗られてほっと安心しました!
妙心寺も広~い境内の多くの塔頭が!
公開している退蔵院にもよく訪れます
しかし雲龍図は拝見していませんでした!
(写真を撮るあまり、堂内はあまり見ていない事に反省が)

今回の旅を終えらえて、バスツアーでなく
自身の計画で時間を気にせずにゆっくりと
古都を旅を満喫されたことが一番の収穫と
思いました!

お疲れ様でした!
毎日、楽しく読ませていただき一緒に旅をしている気分でした(笑)
ふきのとうさんへ (ひろ)
2023-12-14 18:07:52
二泊三日の旅、自分なりに記録して忘れないようにとブログにもアップ。つい長くなりました。いつかまた見直せば思い出がよみがえるはずです。この高揚した気分でスケッチと写真から絵が描けるといいのですが・・・年末ですね~。今日で今年の教室は終わり、家の事もしなければ・・・。
今回はスマホの歩数計が間違ったのではないかと思うほど良く歩けたと自分でも驚いています。散歩の効果は絶大です!
ポッポちゃんさんへ (ひろ)
2023-12-14 18:15:53
こんばんは。
今回の旅のきっかけはポッポちゃんさんの鳥居本のブログでした。それに北野天満宮のもみじ苑。素晴らしい所なのにあまり知られていなくて、人も少なかったのも有難いこと。ブログに感謝です!
今回は自分でもよく歩いたと驚いています。スマホの計測が間違っているのでは、と思うほどです。でも、次回からはタクシーを上手に使うことを考えた方が良いとのではと思っています。
次回・・・もう また行きたくなっています(#^^#)
日々の早朝ウォーキング (hitareri)
2023-12-15 13:04:50
ひろさん
晩秋の京都旅良かったです!!
これも、ひろさんの日々の早朝ウォーキングが後押ししてくれた旅なのでしょうね!
膝は、大丈夫だったようですね。よい年末を過ごしてくださいね。
今週末(来週から)は、寒波が来ます!!
昨年度のように(お互いに)コロナにもインフルエンザにもかからずの新年を迎えましょうね😃
今日は運転免許証の更新・葉書が来ました!
なっなんと!!70才に成った私は、今回からは?高齢者講習が付いており、実技講習もあります!!更に?地域の教習所の窓口は、申し込み者で大混雑しており、先ほど、やっと連絡が付いて、4月以降の予約をお願いして(3月末まで忙しいので)電話を終わりまし
た。10:30~の電話受付も11:30~の電話受付に変更になる混雑ぶりです。それだけ高齢者が多いと言うこと??シビレを切らして?もうこうなったらWebでの申し込みをしようと10:50~11:30までチャレンジしましたが…都合の悪い日を記入する欄があり、今年の12月から来年3月まで次々に書いていたら…嫌になるほど都合の悪い日が多くて…Web申し込みは、中断し…もう電話が繋がるか?と11時半過ぎに掛けると?今度は、一度で繋がりましたよ。そして、来年の4月以降の予約をお願いしました!!やはり、私は2つの事は、出来ないタイプなので、大事(発表会)が終わってから、ゆっくり?実技講習会(運転の)に向けて?夫の指導を受けながら備えたく思います。そんな大事か~!!
hitareriさんへ (ひろ)
2023-12-15 13:43:59
長い長い旅にお付き合いいただき有難うございました。
京都から帰って2・3日はグッタリ疲れていましたが、その後は・・・元に戻って教室が続いたり溜まっていた用を片付けたりしてました。
運転免許更新、なかなか大変なようですね。でも、車があって運転できるって羨ましいことですよ。私は運転超下手(>_<) 早々と免許は無くしました。
何かと忙しい年末年始、元気で過ごしましょうね。
仁和寺 (maria)
2023-12-22 20:07:59
ひろさん、こんばんは。
京都の旅をご一緒させて頂いております😄
仁和寺や、妙心寺など歩きながら観られるのは良いですね。
京都の寺院で、イソヒヨドリに出会えるなんてひろさんは幸運でしたね!
しかもきれいな雄の方です。
良い声で鳴いてませんでしたか?
ここの辺り私も娘と桜の頃に歩いた事が有ります。
2泊されると中1日はゆっくりできますよね。
私達も泊まる時はなるべく2泊したい方です。
mariaさんへ (ひろ)
2023-12-24 11:17:14
こんにちは。
写真の鳥やはりイソヒヨドリでしたか(^^♪
mariaさんのブログで拝見していても本物には出会ったのは初めて🎶
良い声が聞こえて見回したら、築山に降りたり縁側にも・・・
四季折々、京都はいいですね。次はいつ・・・楽しみが有るって暮らしにも張りができます。
なが~い京都の旅にお付き合いいただき有難うございました。

コメントを投稿