折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

手作りの額

2018年11月30日 | 秋の風景



私の展覧会に来てくださった姉の知り合いの方が「額縁を作ってあげよう」と言われました。
その方は指物屋さんなので細工物はお得意、注文通りの寸法で作ってくださるという。
指物屋(さしものや)さんとは指物師ともいい板を差し合わせてタンスや箱ものなどを作る
木工職人の事。
姉は元材木屋、まだ多少は倉庫に残っているらしい。

既製品の額にはない大きさで欲しかった額の寸法を連絡するとすぐに倉庫から材料を選んで
作業が始まったようだと姉から電話がありました。
材料等は高価な木材などでなくていいからシンプルにして塗装もなしでとお願いしました。
絵に合わせると白木の方が良かったり自分で好きに塗装できたりする方が良いのです。

若い時は額縁などは買えなかったのでラワン材の薄い角棒を買って来て自分で作りました。 
それでもいい感じだと思っていました。

しばらくして指物屋さんが見本を持って来られて、びっくり!
とてもきれいな仕上がりなのですがすべすべした幅広の枠の内側に何段もの段差をつけてグレーの
縁取りがあるのです。
「木は米国産のヒバで縁取りは神代杉だよ」と。
神代杉は千年以上もの間地中や湖底に埋もれていた杉で掘り出された後で空気に触れて灰色を
帯びたものです。
本業は引退されても腕の見せ所と頑張ってくださった指物屋さん。
これでは私がペンキなど塗ればがっかりされそうです。





見えない裏側にも凝った杉材を使ってあるのでここはベニヤ板で、紐の位置も真ん中ではなくて
などとまた注文。「材料はまだあるでね・・・」と。
絵に合わせて額を作りたい私と腕を振るいたいお爺さんと、折角のお気持ちがチョットすれ違い。
姉は「仕事が出来て張り切ってみえるでねぇ」と笑います。
そして、すべすべに仕上がった額が何枚も届きました。
本当は額など作ったのは今回が初めてという指物師のお爺さん。それなら一枚は手元に置いて
もらいたくてお礼の気持ちも込めて私の絵を入れて宅配便で送りました。

喜んでいただけるか、戻されてきたと思われるかどちらかなと少し心配もしています。

街の紅葉

2018年11月27日 | 秋の風景



街へ出かけると並木や公園の紅葉が真っ盛り。
台風の影響なのかケヤキはくすんだ茶色のまま散っていますがイチョウ、トウカエデ、モミジバフウ
などはいつもの鮮やかな秋の色です。

街中の公園に行くと早くから多くの方が手入れされていました。
「ラクウショウきれいでしょう。散り出すと掃除が大変だけどね」と掃除の手を止めておばさんが
話してくれました。オレンジ色に輝く落羽松(ラクウショウ)散る時は杉の葉のようなトゲのある
小枝の形で散るのだそうです。和名はヌマスギとか。





日陰を探して座りたいほどの暖かい日、バス停まで歩くとダウンを羽織った人、軽いセーターの人
秋と冬の境目を感じます。私は薄いコートで汗かきながら歩きました。
気持ちの良い天気続き、そして明日は自転車でお出かけの予定、待ってたように雨の予報です。

さぁ ぼんやり過ごしているともうすぐ12月、冬が来ます。



 27日の街路樹 若宮大通り

名古屋の名所は?名物は?

2018年11月25日 | 秋の風景


三連休の間の土曜日、買い物帰りに名古屋駅からバスに乗ると隣に座った方から
「地元の方ですか?」と聞かれました。私は生まれも育ちも名古屋っ子。
「地元ですが、あなたは?」と聞くと栃木県から観光で来られたのだそうです。
仕事の関係で女性4人でレゴランドを目的に1泊2日の旅行中、2日目の今日は名古屋城へ行くために
このバスに乗ったのだそうです。
レゴランドはディズニーランドやユニバーサルスタジオとはかなり規模も内容も違うようです。
ちょっとがっかりされている様子でした。

「これから名古屋城を見に行くのですが、他に見どころはありませんか」
名古屋の見どころ・・・どこかしら・・・特にどこかと言える場所は思い当たらない。
夕方の新幹線で栃木へ帰ると言われると昼食も入れて4,5時間の間に行けるところ・・・
「美術に興味があれば徳川美術館で国宝の源氏物語絵巻が展示されていますよ」と言ったのですが
絵巻物には興味がないとかで、あとは~熱田神宮かなぁ…お城とお宮さんですか言われると、
無いのです。とりあえず「市の中心部栄町テレビ塔、オアシスでも」とお勧めしました。

食べるものも名古屋名物を食べたいと「ひつまぶし」「みそかつ」は食べられたとの事。
「手羽先、味噌煮込み、エビフライも名物ですね」と言われても私は手羽先を食べたことが無いし、
味噌煮込みの有名店の麺は私にはかた過ぎるし味も濃すぎる。エビフライは子供が小さい時には
作ったけれど今はお店でもわざわざ食べないし、改めて名古屋に名物は無いのかなと思いました。
家に帰ってからお握りの芯に天ぷらを入れた「てんむす」はいいかもと思い出したけれどもう遅い。

連休中は人気の食事処は行列ですしそれさえ名古屋名物かと聞かれれば、よく分からない。
名古屋には名物がないのか私が知らないだけなのか、70年以上も住んでいながら分からないのです。
バスの中から桜通りの銀杏並木がきれいな事、右が県庁左が市役所の庁舎ですと説明してお別れ
しました。向かわれた名古屋城はきっと大賑わい。再建された御殿もかなりの行列だと思います。
昼食にも並んで並んで食べられたのかしら。

せっかく名古屋まで来ていただいたのにどんな印象で帰られたのだろうかと気になっています。




鶏足寺の紅葉を見に(3)山里

2018年11月22日 | 近江の旅
  この家の横でコーヒータイム F3

鶏足寺の紅葉を見に行ったのに私の気持ちは周囲の山里の風景の方に惹かれました。
JR木ノ本駅からこの季節だけの循環バスでお寺まで行く20分余りの道中の何でもない風景が
とても良くてのんびりと歩いてみたかった。
駅からお寺までは5・2キロ歩けない距離ではありません(以前なら)
家の造りが落ち着いていて所々に残る茅葺屋根にトタンをかぶせた家も趣があります。
街中のどこの国とも知れない家等はないのです。


鶏足寺の先にある石道寺を過ぎて集落に入ると前にアップの土蔵のある小径に出ました。
歩くのもはばかられる程の家の軒下の小径を行くと畑の端に「コーヒー有ります」の看板が。
小さな台にコンロとヤカンがのっていて傍らには手作りお焼とフルーツケーキ。
簡単なテーブルと椅子があったので一休みしました。
若い奥さんがお焼やケーキを作りご主人がコーヒー担当です。
お焼の具は甘めのサツマイモとサツマイモの茎を煮たもの、一個ずつ買ったお焼はお焼というより
蒸しパンのようでしたが美味しい昼食になりました。

コーヒーをいただきながら目の前の茅葺の家をスケッチして時折お話を伺うと、目の前の茅葺家屋は
友人宅でご自分たちは隣村のやはり茅葺の家に住まわれているのだそうです。
「いいですねぇ ちょっとうらやましい」と言うと。
「いいですよ。でも修理ばっかりして住んでます。雪が降れば雪掻きが大変ですよ」と。
ここは豪雪地帯です。家から道路までは各家庭での除雪は大変だと思います。
紅葉の季節以外は人よりも動物の方が多い地区で周囲の畑は高い柵やネット囲われていてまるで
檻のよう。「ここは人間が檻に入って畑するんですよ」柵の外に植えてあるのは唐辛子ばかりなのは
辛くて動物にも食べられないからのようです。

のどかでも私には無理な暮らしのようです。

 F0

今回のお出かけで大きな収穫がありました。
車を持たない私は少し辺鄙な所へのお出かけが出来ません。絵を描かれる方のブログに登場する
山里の家々はとても魅力的ですが私には無理とすっかり諦めていました。
今回木ノ本の案内所で聞いてみると本数は少ないもののかなりの所までバスが出ていることが
分かりました。最近よく取り上げられる琵琶湖の北の端「菅浦」へも木ノ本から直通バスが
1日2本出ています。2本でも出ていれば行くことは可能です。
調べれば行きたい所へ行くバスが見つかりそう。たとえその機会が来なくても調べているだけでも私は
楽しいのです。
ひとり山道で行き倒れないように、熊の出るところには近づかないように気をつけながら出かけたい。
こんなに気ままなお出かけに付き合ってくれる人はいないけど、一人旅もいいものです。
人それぞれ自分にあったようにが一番だと思っています。

 バス停近くでF3



鶏足寺は今日で終わります また少しブログお休みの予定です (-_-)zzz

鶏足寺へ紅葉を見に(2)地蔵院

2018年11月21日 | 近江の旅
 北国街道 F0 

先月も今月も遠出をしていない。
ネットやテレビでは紅葉の情報が溢れてどこかへ行きたくてたまらなくなります。
紅葉を見るには利用期間が12月10日からの冬の青春18切符では間に合わない。
ネットで見かけた紅葉の名所鶏足寺への行き方を調べるとJR北陸線の木ノ本まで行きあとはバス。
名古屋から木ノ本まで101km。往復202km、良かった!200kmを超えればばジパングの割引が
使えます。前日に名古屋駅の窓口で切符を購入、見てるだけでもうワクワクして・・・!
小さなリュックにスケッチブック、簡単な絵具と椅子を詰めてあとは駅でアンパンとおにぎりを買えば
準備完了!



  

鶏足寺 もっと人は大勢でしたが・・・ F0


名古屋から米原へ、乗り換えて北陸線木ノ本へ。
車窓には刈り取りの終わった田にひこばえが実りの秋のような優しい黄色に色づいてのどかな風景が
続きます。伊吹山を過ぎて琵琶湖の湖面が見え始めるると子供みたいに窓にくっついて見とれます。
木ノ本駅で降りると今度は鶏足寺までバス。ところがちょうど路線バスが出た後で直接鶏足寺行きの
循環バスまでには小一時間。その間に駅近くの北国街道を歩いてみることにしました。

駅で見どころを聞いてパンフレットをもらい、テクテク・・・
石畳の地蔵坂を登って木ノ本の名前の由来になったという「木ノ本地蔵院」へ。
パンフレットによると675年大阪湾に流れ着いた仏像を祚蓮上人がこの地の柳の木の下に
お祀りしたのが「木ノ本」の始まりとのこと。
地蔵堂のイメージとは違い大きなお寺です。先ず本堂に線香と蝋燭をお供えしてお参り。
本堂脇には青銅製で6mもあるお地蔵様、目の病にご利益があるそうです。


 ネットからお借りした写真地蔵院


駅のボランティアガイドさんお薦めの地蔵院戒壇巡りへ。
ご本尊のお厨子の下、三十三間の回廊を巡りご本尊のお手と結ばれた錠前に触れてお参りします。
本堂脇の入り口に「御戒壇内拝 冥加志納 三百円」とありました。「ん・・・」
財布には200円と千円札しかなくて無人の箱ではお釣りをもらえない。迷わず千円を入れればご利益は
多いかもと思いながらぐるりと回って本堂奥の納経所で両替をお願いしてきっちり三百円納めました。

入り口を入って決まり通り薄暗い中で大きな銅鑼?をひとつたたくと「ボワァ~~ン」と暗闇の中に
反響して違う世界へ入って行く気持ちにさせられます。
日頃は味わうことのない真っ暗闇。
以前に元善光寺の戒壇巡りをした時は大勢だったのでにぎやかでした。この日は1人だけでそろりそろりと
右手で腰のあたりの壁を伝って目指す錠前まで六つの角を数える間が長かった。
やっと出会った錠前の手触りにホッとして、そこで唱えるべきご真言「おんかかーびさんまえそわか」が思い出せない。「おんかかー ・・・?」仕方がないので「なむあみだぶつ なむあみだぶつ」と唱えて
錠前をしっかり握りしめてきました。
戒壇巡りは自分自身を顧みて積み重ねた罪障を取り除くための道場なのだそうです。
暗闇の異界から地上へ戻るような感覚、出口近くで見えた薄明かりの有難さ、外の世界の明るさの中で
この時素直にただ「よかった ありがたいな」と思えました。

地蔵院の前は北国街道木ノ本宿です。
古い街道の建物が良く保存されてそのまま酒屋さん、本屋さん、お菓子屋さんなどになっていました。
時間があればゆっくりのぞいてみたい街道、立ったままチャッとなぐり描きして駅へ急ぎました。

鶏足寺の紅葉を見に (1)

2018年11月20日 | 近江の旅
  

鶏足寺近くの土壁だけになった土蔵の小径

鶏足寺は奈良時代に僧行基等によって開かれたあと衰退し最澄によって再興されたお寺です。
その後も度々の兵乱や火災、時代の変化によって衰退し仏像などの寺宝は地区の村人によって
守られて今では収蔵庫に収められ地区の村人が管理にあたっています。
収蔵庫「己高閣・ここうかく」「世代閣・よしろかく」には奈良、平安時代の重文の仏像も多数
収められていました。

大きな薬師如来立像、十一面観世音立像は堂々として弱い衆生も救っていただけそうなご様子です。
由緒のありそうな仏様が並ぶ中でいくつもの破損仏像がありました。
塗料ばかりか眼鼻や手も欠けていたりするのですがどの方もとても気になる仏さまでした。
しっかりとした形がないところから何かを訴える力がより強くなっている気がします。
ボロボロになった木像も大切にお祀りされてきた村の方の努力にも感動しました。

今回の鶏足寺は紅葉を見に出かけたのです。
ブログを色々見ているうちに「湖東の鶏足寺」という記事に出会いました。
11月17日の写真が素晴らしいのです。
いつか行きたいと思い名前だけ記憶にありました。
いかなくちゃ~・・・「そぞろ神さん」がささやいたようです。


ネットの写真から湖東辺りは山里なので台風被害も少なかったのかと思い華麗な紅葉を想像して
出かけました。
ところが寺への山道の両側には根っこから倒れた大木が何本もあり引きちぎられたような
大枝が残ったままの所もありました。
鮮やかな紅葉のはずが、葉先が縮れてしまって特別に歩かないように囲った「ちりもみじの道」も
カサカサ道でした。
地元の方に聞くと
「今年の紅葉は夏の暑さと台風で仕方ないので、きれいな年にまた来てください」と。
あらまぁ・・・雨女さんが出かけても今日は晴れたのに折角の紅葉が・・・


 「ちりもみじの道」着いた時はまだ人は少なかった

紅葉はともかく平日にもかかわらず人は多かった。観光バスが次々に着いて団体で山道を
続々登ります。私も観光客の一人なのですが、こんなに多いとは思いませんでした。
往きに見かけた無人販売所に山盛りの野菜や果物、帰りにはヤーコンが少しだけになっていました。
道端でお姉さんが「一年かけてうちで漬けたのよ」と売っていた「鮒ずし」小さくて一匹600円、
きっと私には食べられないだろうと迷った末にやめました。
やめたのに先日もテレビで見たし話しの種にでも買えばよかったなぁと今も思っています。
いつも決断できなくて・・・いつも残念な思いをします。

小春日のベンチで

2018年11月19日 | 秋の風景



孫の学芸会を見た後娘夫婦と別れて紅葉の見ごろな公園へ行きました。
イチョウは黄色く色づいてケヤキは小さな音を立てて散っていました。
公園を一回りしてベンチでスケッチ。

自転車でやって来たおばあちゃんが「ええ天気だね~」とベンチの端に座りました。
「絵を描きなさるのはええ趣味だね」と「ひとりになってからは時々美術館に行くんだわ」
「ただでええもん見せてもらえてね~」私は相槌を打つだけ。おばあちゃんは1人でしゃべってる。
「あんたは若いでまだええけど・・・」ほら きた!相手の年齢を聞きたい時の常套句。
「そんなことないよ変わらないでしょう」と私。「18年生まれだで」とおばあちゃん。
「私は17年、変わらんねぇ」「そうだねぇ~」おばあちゃんは安心したように次から次と
話しは尽きない。
勝手におばあちゃんと書いていますが、そう見えたのです。そして私も同じなんだと。

公園の隣は夫が入院して何度も危機をむかえた病院。
退院後も通院のたびに立ち寄って休憩した想い出の場所です。
あのおばあちゃんとのおしゃべりが無ければ私は夫との思い出に沈んでいたかもしれません。

一枚描き終えて立ち上がるとお互いに「気をつけてね」とお別れしました。
小春日の公園で出会った人とのひと時のおしゃべり。
ふっと知らない人にも話しかけることができる柔らかい心、鎧で固まらないで誰からも話しかけて
もらえるような、まぁるい人でありたいと思った午後でした。

小学校の学芸会

2018年11月18日 | 秋の風景
 「千種公園」

 
昨日は小学1年生の孫ちゃんの学芸会。
案内に朝8時20分開場とあったので前の席を確保しようと早めに行って並びました。
家からは自転車で30分チョットの距離です。
並んだおかげで椅子席の最前列をゲット。その前には床にマットを敷いてあり自分の子供が
出演する時だけ座れます。

1年生の出し物は「開けゴマ」のお話。孫ちゃんは盗賊の頭です。
役を決めるのはオーディションなんてすと・・・一方的に先生が決める訳ではないらしい。
お頭役の孫ちゃんは台詞は大きな声で動くのも上手だった・・・(私はそう思う)
いつもの事ですが孫ちゃんばかりを見ていて、全体をゆっくり見られたのは家に帰ってから娘が
送ってくれたビデオを見た時です。

1年生の劇が終わればあとはゆっくり見られます。
そこで一番感じたのは5年生、6年生の子供たちの体格の良さ。春までいた幼稚園では年長さん
だったので一番大きくて「成長したなぁ~」と思ったものです。
当たり前ですが今年入学の1年生と6年生では歳の差も倍近い。
1年生は幼児から子供へ、そして5年生6年生はもう少女から大人の入り口に立った感じです。
成長を願いながら私の中の孫ちゃんにはもう少し子供でいて欲しい。勝手なものです。
これから先3年生と5年生の時に学芸会があります。その時にはどんな孫ちゃんになってるのでしょうか。


学芸会の裏方は先生方、劇の進行から照明、音響も。普通の授業の他に準備されるのは考えただけ
でも大変だろうなと思いました。
校長先生が女性なのは今では普通のことですが、ロングヘアーでスラリとした校長先生は
昔のいかにも女先生のイメージとは程遠くてこれにもちょっと驚きでした。




娘夫婦と昼食を食べて帰りには銀杏の美しい黄葉を見に近くの公園へ寄り道しました。
色づいたケヤキの葉が風に舞って、花壇のコスモスは満開。秋真っ盛りでした。


   



   

煙草

2018年11月17日 | 名城公園
  秋の公園


先日から絵を飾らせていただいている喫茶店はお昼の12時から13時以外は喫煙可なのです。
何本かの柱で区切られただけの禁煙コーナーもありますがそれ以外は喫煙OK。
今どき珍しいお店です。ビジネス街にあるので煙草を吸いながらの商談やゆっくり一服する
サラリーマンが目立ちます。
喫茶店の簡単なランチとコーヒーのあと13時から週刊誌を読みながらゆっくり煙草を吸う方は
ほんとにくつろいで見えます。私はチラチラ見てました。

そんな時お店に入ると煙草のニオイが気になります。それなのに2,3時間もおしゃべりして座って
いるとすっかり忘れて気にならない。鼻は慣れるんですね。
でも、家に帰って洋服のにおいを嗅いでみるとちょっと煙草のニオイが移っている気がしました。


ずっと以前、夫のニオイだとばかり思っていたのは煙草のニオイでした。
「禁煙なんて簡単だ」と言っていた夫は何度も禁煙しては元に戻り70歳頃まで愛煙家。
定年近くなって禁煙したのに定年後ボランティアで出かけた中国では挨拶しながら煙草を先ず一本。
会議でも宴会でも先ず一本、郷に入れば郷に従わないととは言えニコチンの量が多い中国のタバコ
アルコール度数の高い白酒の乾杯を繰り返して身体によくなさそうで心配でした。

ところが翌年地方都市から大都市大連に赴任すると若い方達はタバコを吸わない方が多かった。
宴会でもあまりお酒を飲まなくて食事の間に楽しむ程度です。
地方と都会は違うんだなと思ったものです。
今の日本は愛煙家の肩身はますます狭くコンビニ前の狭い空間で立ったままでタバコをくゆらせて
いるのを見るとちょっと何とかならないものかと。
だから今どきタバコの吸える喫茶店は有難い存在なんだと思います。

喫茶店のタバコからずいぶん昔の中国の事(2000年ころ)など懐かしく思い出しました。
あの挨拶代わりに煙草をやり取りしていた地方都市で卒業した生徒の一人は数年前に我が家に来た時
「タバコは吸いません」と。中国のタバコ事情もこの頃は変わってきているのかなと思います。

なくしたものを悔やむのではなく・・・

2018年11月14日 | 秋の風景
寄り道した公園の黄葉

第12回赤い羽根チャリティ展覧会を見に行きました。
会場は名古屋市昭和区社会福祉協議会ビルの二階の廊下です。
会期は12月15日まで 9:00~17:00まで 日祝休み
プロのイラストレーターさんと障がいのある作家さん20名が出品されています。
売り上げの一部は赤い羽根共同募金に寄付されて昨年は26万円を越えたそうです。

私の絵のお仲間で障がいのある姉妹さんも一回目から参加されて不自由なはずの手から
生まれる作品は可愛らしくて清々しくてとても人気があります。

1人ずつまとまった展示の中にそれぞれ自己紹介のカードがあるのですが、姉妹さんの内の
Kさんが書かれていた言葉が彼女たちの生き方そのものに思われて心に残りました。
「・・・なくしたものを悔やむのでなく残された機能、能力を最大限に生かし
 人生を豊かにしていきたい・・・」

二十歳過ぎてから障がいを得たお二人ですがとても明るく前向きな方達です。
そのご両親も明るい方でお話していると、時に小さなことで悩んでいる私はなんなのかと
思えてきます。

帰り道みちそんなことを考えながら歩いていたら地下街であの文章を書かれたご当人とバッタリ!
いくつか買い物を済ませてこれからもう一軒行くところだと言って地下街の人混みの中へ
電動車椅子で走り去って行かれました。
「もう、いっつも元気なんだから~・・・」と私は見送って帰りのバスに乗りました。

※ 赤い羽根チャリティ展覧会ブログサイト「伝書鳩」で作品が紹介されています
  
  http://akaihane-charity.blogspot.com/

にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村