折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

秋のフラリエにて

2016年11月10日 | 風景
 SMサイズ


時間ができたら寄ってみたい都心の公園「フラリエ」
切り花が手ごろな値段で買えるので何束も買って幸せ気分です。

ここはいつも絵を描いている方を見かけます。
この日もグループや一人の方があちこち日影でスケッチ。
皆さん6号か8号と大きなサイズでていねいに描かれています。
私はいつものようにチャチャッと小さな絵2枚、今日はSMサイズ。


隣に座っていろいろお話した方は私の年齢が気になるようなので
「0×才」と答えると「えっ!・・・・・同い年・・・ 。。。」と。
何歳だと思ったのかしら、上と思った? 下と?
ま、どっちでもいいけど…。

夕暮れの街

2016年11月09日 | 風景
桜通り

東急ハンズで買い物してビルを出るともう夕暮れ時。
日暮れが早くなりました。

寒くなったので早朝ウォーキングはやめて昼間歩くことにして
午後にでもと思ってぐずぐずしているともう夕方。
北海道では大雪だったとニュースで聞きました。
名古屋の街角の温度表示、夕方5時で18度。
日本は結構縦に長いなぁと改めて思いながらの散歩でした。

名古屋城 二之丸広場

2016年11月08日 | 日記

夕方になり人もまばらになった名古屋城二之丸広場。

人気の「おもてなし武将隊」の演舞がある時は早くから大勢のファンが
前列を確保して出陣を待っています。
一緒に記念撮影できる申し込みは長蛇の列。

この日は演舞が終り、信長さんと前田慶次さんのなりきりトークショウ中。
そのあと武将隊は城内お見回りと言った感じで引き上げて行きました。
足軽役の女性が「ありがとうございました!」って言いながら。
日本人も外国人も…私も…楽しそうにカメラを向けて、こんなに喜ばれる
なんていいこと。頑張って!って応援したくなりました。



名古屋城菊花大会

2016年11月07日 | 日記
東南隅櫓  


 第69回名古屋城菊花大会
  10月23日~11月23日 (期間中無休)
  9:00~4:30
  名古屋城正門入った広場で開催中

毎年兄も出品している菊花展です。
11月5日に出品された菊の審査があり結果を待って出かけました。
「今年はペケ・・・」と兄、部門別の優勝を逃して残念そうでした。
80才を過ぎて今年もいくつかは入賞したので、いいのではと私。
「来年は優勝を!」と思えるのが元気の源なのでしょう。


ここもまた若い方の参加が少ないのが悩みだそうです。

          





横浜テクテク スケッチ(5)赤い靴はいてた女の子

2016年11月06日 | 横浜
     赤い靴はいてた女の子像

     ♪ 赤い靴 はいてた 女の子
       異人さんに つれられて 行っちゃった・・・

山下公園にある「赤い靴はいてた女の子像」花に囲まれて座っていました。
野口雨情の詩、作られた過程がどうであれ、そんなこともあったかも・・・と
まっすぐ遠くを見つめる女の子、アメリカに思いを馳せて口ずさんでみたくなりました。


 氷川丸 F2 


帰りの時間まで30分ほど余裕があるので、横浜のスケッチ最後は、
また出発地の山下公園の「氷川丸」
朝は晴れていたのにまた薄曇り。


帰りの新幹線から暮れかかった空に束の間、富士山が見えました。
2日間でテクテクと3万歩超えて、無事ゴール!


  

横浜テクテク スケッチ(4)中華街

2016年11月05日 | 横浜
     天長門あたり

みなとみらいの近代的なビルの街と中華街の雰囲気とが並んでいる横浜、
不思議な感じでした。狭い路地にひしめく中華料理店と客引きの呼び声。
閑散とした店とごった返して行列の店、日本人も外国人も店の前で道が
一杯になるほど器を抱えて美味しそうに食べている。
流れてくる香りと喧騒は中国を思い出して懐かしかった。

     
       朝陽門

前日の「山東」の水餃子、「江戸清」の肉まんとゴマ団子、今日の昼食は
「謝甜記」のお粥セットを食べました。
横浜で食べたのはいつも中華街、いつも行列のお店でした。
行列していると何だかおいしそうに思えて・・・。
そういえば、おいしくなかった油条のお店は行列なしだった。


  

右側は手相10分間千円の占屋さん。バスの待ち時間にみてもらうと
不思議!私の過去は当たってた。知りたかった未来は・・・なんだか?
もう少し知りたければ料金追加しないといけないようでした。
          

横浜テクテク スケッチ(3)レンガ倉庫

2016年11月04日 | 横浜



夜明けの大桟橋からテクテクホテルへ戻り休憩。
ホテルで「みなとぶらりチケット・ワイド」550円購入。
市バスと地下鉄ブルーライン、あかいくつバスに乗れる1日乗車券です。

遊園地のバスのような「あかいくつバス」で先ず、港の見える丘公園へ。
ここは気持ちがなんだか今一つ、なので、またバスでみなとみらい地区の
「レンガ倉庫」へ。
バスの運転手さんが案内と「ブルーライト横浜」を一節。
お客さんも手拍子でノリノリ。
☆追記 「横浜市営の歌う運転手さんはお1人だけ」とコメントいただきました。
     まぁ 出会えてラッキーでした!

大桟橋からよく見えていたレンガ倉庫。
明治から大正の初めに建設された保税倉庫だったそうです。
今はレストランや雑貨、土産もの屋さんになってます。
広い敷地に大きな倉庫が2棟、バックは海とみなとみらいの高層ビル群。
どこから描いたらいいのか・・・とりあえず座ってレンガ倉庫スケッチ。
近代的なビル群の中に深い色合いのレンガ倉庫、美しいけれど難しい。




倉庫の中のレストランでハンバーガーかオムライスでもと見て歩き・・・
やっぱり中華街がいいなとまた「あかいくつバス」に乗りました。

横浜テクテク スケッチ(2)ベイブリッジ

2016年11月03日 | 横浜

 F2×2


横浜2日目、朝5時に目が覚めて「朝日を見に行こう!」と部屋にあったコーヒーと
昨夜買ったゴマ団子を食べて5時半にホテル出発。
名古屋より日の出は早く明るくて、寒~い!
山下公園までテクテク10分、すでにウオーキング、犬の散歩の人、皆さん早起き。

急いで大桟橋を目指してテクテク。その間にも空は輝きだし日の出はもうすぐ。
桟橋は板張りの道を結構登ります。
てっぺんで今日の1枚開始。
描いている間に太陽は上り移り変わる光と色に見とれてばかりでしたが
朝の光の中で雄大なベイブリッジと行き交う船を見ていたら空も心も晴れやかに。

さてこの辺で、どっこいしょ・・・ホテルに戻って一休みです。

    油条とゴマ団子
朝食のゴマ団子はおいしかった。油条は残念。
大連から買って帰った油条は冷めても美味しかったのに・・・。
大きな肉まんは、描く前に食べてしまいました。

横浜テクテク スケッチ(1)氷川丸

2016年11月02日 | 横浜
 氷川丸 F2

東京に用ができて久しぶりに東京へ。
思いのほか用は早く済み出来た時間を有効にと横浜へ。
テレビや他の方のブログなどでおしゃれな風景を見ていいなぁと思っていました。
中学の修学旅行以来60年ぶりの横浜です。そうはいっても以前の記憶はほとんど無し。

先ずは山下公園へ。
海、船、大きな橋、林立するおしゃれな建物、人も大勢・・・横浜だわ~!
左から右へと大きな風景のどこを描けばいいのか・・・ベンチに腰掛けて
一枚目は氷川丸をスケッチ。
氷川丸は昭和初期に建造された客船で国の重要文化財となり現在は山下公園に係留。

アジア系の一団に囲まれて絵を描いてる姿をパチパチ、もうっ!どいて・・・!




象の鼻パークから F2×2

公園でスケッチしている男性に大桟橋からの見晴らしがお勧めと聞きました。
テクテク歩いて向かう途中の「象の鼻パーク」から「みなとみらい」の建物群がよく見える。
この日2枚目、描き始めたら建物が多くどこがどうだかわからなくなり焦っていると
夕暮れの気配。どんどん色が変わってゆき描くのが追い付かない。
大桟橋の上で夕日が見たいと思っていたので絵は途中で店じまい。


ぽつぽつ明かりがつき始めた頃大桟橋の先端で、またまた描きはじめたのに
日は暮れるし風は強いし・・・暗くなってきたのでここもお片づけ。
振り返るとみなとみらいの観覧車の灯りがきれいでした。


大桟橋から F2

ホテルに入る前に中華街までテクテク歩き、列に並んで1個500円の
ホカホカ肉まんを夕食用にゴマ団子と油条を朝食かおやつ用に買って・・・
さて、あたりは暗いしホテルはどっち・・・?

それでも何とかたどり着き、今日のテクテク16,500歩終了。







秋の五箇山(4)岩瀬家住宅

2016年11月01日 | 五箇山


国指定重要文文化財「岩瀬家住宅」
五箇山、白川郷では最大の茅葺合掌住宅とのこと。
近年葺き替えられた屋根はまだ萱の色を残していました。


ツアーの集合場所へ時間を気にしながらテクテク・・・。



  行徳寺 

岩瀬家隣の行徳寺、藁葺きの山門が丸くて可愛い感じでした。

ここを過ぎたらもうすぐゴールの集合場所でした。






にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村