折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

春の安曇野 穂高あたり(3)

2017年05月03日 | 信州旅行
 F3


穂高川の堤でスケッチしてまだ時間があるので、わき道に入ったり、戻ったり
風景を楽しんでサイクリング。
水を引いた田と麦畑の緑がとてもきれいでした。



万水川(よろずいがわ)「大王わさび農場」近く



万水川(よろずいがわ)


15:40発のJRに間に合うようにレンタサイクル店へ。
普通の自転車なので4時間借りて800円。
電動自転車なら1時間 300円、次回はネット予約しなくちゃ。
自転車は借りる時も返す時も順番を待つほどの人気です。で、見回すと若い方ばっかり。
途中でも自転車のシニアの方には出会わなかった・・・転ぶと危ないから・・・かしら。
しかしこの自由さは自転車ならでは、もうしばらくは自転車でと思います。

JRは穂高から名古屋まで乗り換えなしの臨時特急。
山々を見ながら列車の旅を楽しもうと帰りは窓際の指定席、一両に10人ほど ガラガラ。


ふと気がつくと「松本・・・」と、いつの間にか松本だわ と。
うつらうつらして次に気がつくと「木曽福島・・・」え、うそ…もう木曽福島!
時々目を開けると木曽の谷あいの緑と花桃の紅や薄桃色、山吹の黄色が車窓を流れてゆきました。
すっかり眠ってしまい目覚めたのは列車が愛知県に近づいたころでした。
ガッタンゴットン 列車の響きを聞きながら時々山を見ながらの最高に贅沢な居眠りでした。

夕暮れの名古屋に着いて、思い切って出かけてよかったなぁと、幸せな一日になりました。


1975年NHKテレビ小説「水色の時」のために造られて寄贈された道祖神。

春の安曇野(終)  木金曜日はブログお休みです

春の安曇野 穂高あたり(2)

2017年05月02日 | 信州旅行
「有明山」 F3


堤に上がると少し先の大王わさび農場の駐車場にはキラキラ光って沢山の車。
GW前半の4月30日日曜日 幹線道路は車が続いていました。


「麦畑と水を張った水田」


風は強かったけれどわき道を自転車で走る・・・転ばないよう注意しながら。
穂高川の堤にある「早春賦の歌碑」を目指しました。
八重桜や水仙が咲きたまにウグイスの声も聞こえ川の水は澄んで勢い良く流れていました。

 ♪ 春は名のみの 風の寒さや
   谷のうぐいす 歌は思えど

「早春賦」は1913年に発表され文化庁、PTA全国協議会の「日本の歌百選」にも選定。
今年も5月4日には「あづみの公園早春賦音楽祭」が開催されます。

歌碑の近くでちょっとスケッチ・・・と思ったら近頃は見かけないほどの大きなヘビがいて
あわてて移動、離れた所でまわりをよ~く見回して ちょっとスケッチしました。


 歌碑



春の安曇野 穂高あたり(1)

2017年05月01日 | 信州旅行
 「常念岳」F3

土曜日、展覧で素敵な安曇野のスケッチを見ました。
ブログでは撮り鉄さんの白馬方面の写真がアップされていていってみたいなぁ・・・と。
30日の日曜日の天気予報は晴れマークがいっぱい。
調べると名古屋発乗り換えなしで白馬行きの臨時特急が見つかりました。
でも、白馬までは時間がかかりすぎる。
白馬よりは1時間ほど手前の安曇野へ、3月に行った時は山が見えず残念だったので今回こそと。

今回は特急で。連休でも早くから並べば一人ぐらい座れるだろうと往きは自由席で行って見ると
ガラガラで帰りも、空席がけっこうありました。
松本あたりから見える山は薄っすらとガスがかかっていましたが常念岳、有明山が近づく頃には
かなり晴れてきて気持ちはもう、ワクワク。

JRを穂高駅で降りてレンタサイクル店で自転車を借り、地図をもらって出発!
…電動自転車は予約でいっぱいのため借りられず…(1時間200円の後払い)
レンタサイクルのお兄さんは私を見て「ママチャリの方がいいね。サドルは一番下げておきますね」と。


先ず以前ツアーで訪れた時とても見晴らしがよかった大王わさび農場方面へ。
晴れて山は遠くまで見えツクシがいっぱい生えていたり嬉しい事ばかりなのに暖かい猛烈な風!
自転車ごと飛ばされそうで引っ張って歩きました。
それでもどうにもならなくて堤の陰で風と日差しをよけて休憩。
そのまま座ってカエルの声を聞きながらスケッチしました。

「爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳」?F3

3枚ほど描くうちに少し風も収まったので「早春賦」の歌碑を目指してサイクリング。
八重桜が咲く穂高川の堤を走るのは最高でした!

にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村