金魚世話係の日記(日常の小さな発見を金魚的な視野から探るナノ的な日記)

更新は毎週日曜日の一回ですが、20年目になりました!

続・あげは蝶の飼育5

2005-07-24 11:59:58 | あげは蝶の飼育
昨日も今日も少し涼しくなりました.その代わり地震がおきて驚きました.
地震発生時は,下の子が昼寝していました.地震に目を覚まされて,何が起こったの!?という様子でした.さいわい我が家では地震の被害はありませんでした.

あげは蝶ですが,3号は7月21日にようやく羽化しました.(写真が3号)
一時期は食糧難だったせいもあり,サイズは小さくなりましたが元気に飛び立っています.
4号は,いまはさなぎです.
5号は毛虫で終わりました.

今回は子供たちが世話をしていたので,私もそばで眺めているだけでした.
あげは蝶だけでなく,子供たちも少しは成長してくれたのではないかと期待しています.
しかしまだその効果は出てきていないようです.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・あげは蝶の飼育4

2005-07-17 09:02:45 | あげは蝶の飼育
毎日暑い日が続いていると,東京を離れて避暑地に行きたくなります.
そんな気持ちを慰めてくれるのは...せいぜい公営プール!?

さて現実逃避の話しはさておき,その後の話しをしましょうか.
あげはの幼生たち,4匹と1個の様子ですがまず残念な話しから.
最後のたまご1個は知らない間に誰か餌となりました.自然の世界は厳しいです.
4匹のうち,1匹は生命力が弱かったようで(単なる餌の取り合いか?)で亡くなりました.
と言うわけで3匹が残っています.

1匹はさなぎが続いており,そろそろ羽化するころです.(写真左上の小)
2匹は毛虫と青虫です.(写真大)

餌(みかんの葉っぱ)はもらえた様子なの,元気です.
子供(下)も気を取り直して世話をしているようです.

ついでながら,金魚は相変わらず元気(過ぎ?)です.
餌を良く食べて,パシャパシャと水浴び(水はね)をしています.
水温は29℃前後ちょっと温いかなぁ?それでも平気な様子です.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・あげは蝶の飼育3

2005-07-12 12:05:05 | あげは蝶の飼育
すみません.最近いろいろと忙しくてサボっています.

最近はあげはも面倒も見てなくて,子供に任せきりで結構悲惨な状態です.
写真は一週間前のものですが,このときはまだ元気そうですが….

近いうちに近況をお知らせします.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・あげは蝶の飼育2

2005-06-27 07:20:28 | あげは蝶の飼育
毎日暑くて真夏のようです.
せみが鳴いたとニュースとなっている.例年よりかなり早いとか.

あげは蝶ですが,2号はさなぎになり,木曜日ころには蝶に羽化しそう.
3号はいま毛虫で,「あげは3号」は下の子ががんばって面倒を見ている.
さてまだ続きがあって,うちのみかんの木に卵と毛虫がついて,さらに飼育数が数が増えている.
毛虫3匹に卵が1個追加となった.このままではみかんの葉がたくさんあっても足りなくなりそう.

それから,身体測定の結果の発表です.金魚は大きいほうが12cmあり,小さい金魚は8cmくらい.2匹とも元気で泳ぎまわっている.
水槽にビーだまをいれて夏らしくしてみようかな(写真は8cmの金魚).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 あげは蝶の飼育1

2005-06-20 23:17:07 | あげは蝶の飼育
これで終わったと思って安心していたら,実は「あげは蝶の飼育」が続いていたのです.

また子供が「あげはの毛虫」をもらってきた.
ただし今回は自分で世話をするようにという約束で「あげは2号」の飼育をはじめた.

写真はもう一週間たったので,2号が青虫に変身している写真.
左上のぼやけている写真の茶色い球体は3号の卵です.一昨日はまだ黄色でしたが昨日の朝は茶色に変わった後の写真.
「あげは3号」は下の子が飼育係に任命されました.

また機会があったら報告します.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あげは蝶の飼育6(完)

2005-06-08 23:54:35 | あげは蝶の飼育
yatta!

今朝さなぎ黒ずんでいて何となく予感があった.
さなぎになってから10日ほどたったので,そろそろかなぁと.

今日は仕事で夕方から会議があったが,サッカーの北朝鮮戦が生で見たくて急いで帰ってきた.
そのときはあげは蝶のさなぎのことは忘れていたが,ふと見てみると黒いものが,はためいていた.

やった!
早速,子供を呼ぶと気だるそうにやってきた.もう飽きたらしくてたいした感動もなく,テレビの前に戻っていった.
まったく!

さて今回は今朝の写真と今夜に蝶になっていたのを発見した時の写真を並べてみました.
明日には放してあげるので,これで見納めです.
これで「あげは蝶の飼育」記録は終わりです.


予想通り2-0で勝ってよかった.W-CUPへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あげは蝶の飼育5

2005-06-04 23:35:45 | あげは蝶の飼育
さなぎになって一週間がたったが特に変化なく過ぎている
たまにペットボトルをたたくような「ポン」という音が聞こえるのは(気のせいかもしれないが)さなぎが成長している音のようにも聞こえる.
今日もデジカメで撮影してみたけれどあまり変わり映えしていない.でもさなぎの中では急速に成長して蝶になる準備をしていると思う.見えないけれどそういう楽しみもあるのかもしれない.
さなぎになってから「あげは蝶」になるには,どのくらいの時間がかかるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あげは蝶の飼育4

2005-05-29 23:28:49 | あげは蝶の飼育
あげは蝶の鮮やかな緑色になった幼虫が動かなくなった!

一週間前も土曜日に青虫に変身したばかりだが,金曜日の夜から糸をはいては体を縮めるようなしぐさをしていた.
そして今日,日曜日の朝には"さなぎ"に変わっていた.
今回は土曜日の朝に写真を撮っており(右の写真),糸で体を固定している最中です.
そして今日の朝はさなぎになった(左の写真).やはり脱いだ皮はお尻の下に落ちていた.

今回は子供が発見し大喜びでした.
蝶の幼虫の部屋(ペットボトル)を金曜日に掃除した後だったので葉っぱもそのままです.本当は木の枝をさなぎ用に入れるつもりだったのですが,さきに"さなぎ"になってしまいました.
今回の場合ですが,青虫になってから「さなぎ」になるには6日間かかるという事がわかりました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あげは蝶の飼育3

2005-05-22 23:49:52 | あげは蝶の飼育
あげは蝶の幼虫が動かなくなった!
昨日土曜日の夜からペットボトルの壁にはり付いた状態が続いた.
「これは脱皮が始まるぞ!」と思い,右上の写真のとおりにデジカメにその様子をおさめた.
そして今日の夕方,鮮やかな緑色に変わった.それが右下と左の大きな写真です.
脱いだ皮はお尻のあたりにまとまっていた.そのうち動き出し,頭を下に向けると脱皮した皮を食べ始めた.

子供は別にたいした感動もなく,「ほんとだ」といって脱皮後の姿を少し眺めていた.
そして昨日から様子を見るため換えていなかった下に敷いていたティッシュを自分で交換してあげていた.動かなくなる前は,すごい食欲で葉をたくさん食べては大きな糞をしていたので,汚れていたあげは蝶の幼虫の部屋は掃除された.
私は「さなぎ」になるには後どれくらいの時間がかかるかという事と,葉っぱがあとどれくらい必要になるのかという事が気にかかった.

それから金魚の世話は簡単に済ませました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あげは蝶の飼育2

2005-05-16 12:08:13 | あげは蝶の飼育
蝶の幼虫飼育には新鮮なみかんの葉が必要だが,近所を探してみると意外となかった.
一軒のお宅にみかんを見つけたので,分けていただこうと尋ねてみたが留守なのであきらめた.
結局,小さなみかんの木を購入してみかんの木を育てることになった.
蝶の幼虫飼育は都会では,手間か,お金がいるようである.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする