金魚世話係の日記(日常の小さな発見を金魚的な視野から探るナノ的な日記)

更新は毎週日曜日の一回ですが、20年目になりました!

坂道の街

2016-02-29 20:20:11 | 何でもあり
昨日は麻布界隈に出掛けたので、たくさん歩いて疲れた。
坂道が多い。
人が多い。

他にも千代田区、文京区も坂道が多い。
新宿も中野へ向かうと坂道になる。
渋谷も名の通り、坂道が多い。

品川区や大田区も昔は海岸沿いであった国道十五号線=第一京浜は元々の地形では坂道がない。
ちなみに品川駅は港区高輪辺りになる。
しかし海から離れると坂道が多く、国道一号線は荏原~馬込を通り、川崎に向かって下り坂となる。

では隅田川を渡り、墨田区や江東区はどうかというと橋が多い。
この辺りの橋は弧の形が多い。
つまりこれもまた坂道。

東京は坂の街でもあった。
坂に詳しいタモリさんの本を六本木ヒルズの蔦屋で昨日見つける。
題名は、タモリのTOKYO坂道美学入門。

これもまた蘊蓄が深そうな本である。
さらに、この本の有料アプリも出ているらしい。
どちらも買わなかったが、興味がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンケート調査の必要性とは?

2016-02-21 21:47:52 | 何でもあり
アンケート調査は必要か?
ちょうど今このブログの管理者もアンケート調査をしている。
アンケートを集計して役立つのか?

皆がまともに回答しているなら良いが、必ずしも全員がそうとも思えない。
対象者がどういう範囲かにもよるだろう。
また、アンケート調査により何かしらの報酬があるか、ないかでも変わってくる。

任意のアンケート調査の場合。
好意を持っている人、またはむき出しの敵意をもっている人は回答するだろう。
しかし、そのどちらでも無い人は無視するだろう。

強制的なアンケート調査の場合。
まず強制だという時点で拒否反応を強める人がいる。
またアンケート調査のお礼にボールペン等を貰っても嬉しくないと思うこともあるだろう。

ある範囲(例えば年齢、職業等)のアンケート調査の結果がネットに載っている。
しかし、サンプリング数が200人とかでは(統計学では足りてるかは知らないが)、信ぴょう性が低いと感じる。
それにサンプリングが適正なものかも分からないし、最後まで読むと広告のような場合もある。

ではアンケート調査は誰の為に実施するか?
憶測ではあるけど、ひとつには「答え合わせ」のような気がする。
つまり、ある仮定を立てて、それの裏付ける為のアンケート調査。

誘導しているような質問や5段階評価の偏り。
YesまたはNOで回答する場合は、質問の設定で誘導されている気がする事もある。
また5段階評価だと、1と5は選ぶ人が少なくなりそうだ。

いずれにしろ、どこまで信用するかが難しい。
集計する側も端から信じることは難しいと思う。
どこまで信じられるのかと思うくらいなら、やらない(見ない)のが正解だろう。

でもアンケート調査する人と、それを見たがる人がいる。
他人との比較をしたがり、自分の位置を知りたいという欲望が有るからだろう。
そういう点ではアンケート調査は必要なのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ春ですねえ?

2016-02-14 18:45:16 | 音楽
雪がとけて川になって 流れて行きます
つくしの子が恥ずかしげに 顔を出します
もうすぐ春ですねえ
ちょっと気どってみませんか♪

春一番ということで、キャンディーズの歌詞を引用してみました(この詩は知っています?)
なお穂口雄右さんの作詞/作曲です。
キャンディーズと縁の深い方で、この楽曲での音楽著作権問題の活動も注目されています(詳しくはWikipediaで)

さて東京も春一番というか、春の暴風雨が昨夜から今朝にかけて吹き荒れました。
一晩中、台風のような雨と風の音で眠りが浅くて、辛いです。
そして雨が止んだあと、晴れて暑いくらいになりました。

春一番のあとは寒さが戻る事が多く、明日は平年並みの気温とか。
また寒い日が戻って来ます。
この歌詞の景色はもう少し先のようです。

薄着して風邪をひかないように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害の週末

2016-02-07 18:19:50 | 何でもあり
この週末は騒がしかった。
桜島、台湾南部、北朝鮮。
自然災害だけでなく、衛星ロケット(ミサイル!!)まで飛び出した。

災害の時に冷静な判断は大事だと思う。
日頃から訓練したとしても、慌てる事が多い。
しかし今回の桜島の場合は住民の冷静な対応が評価された。

不意をつかれた時に人はまず驚く。
それは仕方ない。
その後の判断が大事だといわれる。

地震、火事、事故等の常日頃の訓練や、回避と避難手順の確認(覚える、見直す等)が出来ているか。
災害が起きる度に私も思う。
準備してもそのとおりに起こるかはわからないが、準備するに越したことはない。

自分の生命はまずは自分で守る。
救助の手が差し伸べられるまでは、持ち堪えるように。
あとは運の善し悪しも有るが、運を信じるしかない。

今回の台湾の地震では、集合住宅が倒壊した。
その中には、まだ行方の分からない方たちがいる。
一人でも多く、早く救助される事を祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする