金魚世話係の日記(日常の小さな発見を金魚的な視野から探るナノ的な日記)

更新は毎週日曜日の一回ですが、20年目になりました!

金魚の飼育3

2005-08-31 22:52:51 | 金魚
道具を洗う.
水槽とその中に入れるものを洗う.大事な金魚を守るためには,汚れや雑菌などを取り除くようにする.それから洗うときに洗剤は金魚には有害なので絶対に使わない.
水槽は平らな場所において少し水を入れてから柔らかい布でやさしくこする.ステンレスの枠があるものは沸くから水漏れがないこともチェックする.
砂利はバケツやざるに少しずつ入れて米をとぐ感じでよく洗う.泥や虫の卵,微生物をよく取り除く.ろ過装置も外側のケースをスポンジなどで洗い,パイプやチューブも水を通して中もよく洗う.
水草は根元を持って水につけて振り洗いをする.巻貝やヒルなどがついている場合もあるので注意する.流木を入れる場合は茶色いアクが出ることがあるので,水につける.アクが抜けるまで1日おきに水を換えながら最低2週間続ける.また流木がとがっていたら丸く削る.ショップで買ってきた流木もアク抜き済みか確認したほうがよい.
と,いうことです.しかし,私はそれほど丁寧にした覚えはありません.まあショップで買ったので大丈夫だと思い込み,砂利も水草も適当に水でかるく流して済ませてしまいました.念には念を入れてということが,本には書いてあるということでしょう.
次回は水槽の設置です.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の飼育2

2005-08-30 22:47:33 | 金魚
水槽のセッティングです.
水槽の場所を決めるには,まずその場所は安全な場所かが大事です.たとえば重い物を載せても大丈夫なつくりか?載せた台が重さで傾いてしまうと,すぐに壊れなくても水槽がゆがんでしまい,水が漏れて割れてしまう.できれば専用の水槽台の上に置くのがよい.
つぎに電気製品のそばは危険です.水がかかって電気製品がショートするおそれがある.
南向きの窓ぎわはだめです.日当たりがよいと水温が上がりアオコが大量に発生し,また昼と夜の温度差が大きくなりすぎて金魚が病気にかかりやすくなる.また暖房器具のそばも温度差が激しくなるのでだめです.午前中だけ陽が差すところが良いでしょう.またそばにコンセントと水道の蛇口のあるところが便利です.
それから人の出入りがある扉の近くも,金魚にストレスがたまるのでだめです.
しかし,私の家では玄関の靴入れの棚の上にあり,日はまったく射さない玄関で扉の振動を受け,コンセントからは少し離れていて,余り良い環境とはいえないが,元気に育っています.
蛍光灯は朝点灯し,夜消しています.これは金魚の生活のリズムを崩さないために重要なのだそうです.
次回は水槽などの洗浄のポイントです.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の飼育1

2005-08-29 23:09:50 | 金魚
今日から金魚の飼育について書きます.図書館で借りてきた本を横目で見ながら,適当な話題を選んで書きます.

よく金魚すくいをしたりもらったりするとまず水槽を準備して,すぐに金魚を入れますが,正しい方法では十分な準備をしても,金魚は入れないで二週間は待つそうです(私も始めて知りました).
なぜか?水槽に敷いた砂利の中でバクテリアを育てなければならないからだそうです.バクテリアがいないと金魚の分や食べかすを分解されずに残り,水を汚すそうです.そのバクテリアが十分に繁殖するまでに2週間はかかるということなのです.
濾過装置をつけたまま,しばらく様子を見てください.

次回は水槽のセッティングのポイントについてです.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館にはまる

2005-08-28 09:58:33 | 読書
夏休みに図書館へ行ってから癖になった。
図書館の良いところは、静かで空調がほど良く効いていて使える椅子と机があって、気に入った本を借りて帰れること。それも只で2週間も借りられる。
上の子供がちいさかったときは何度か通ったが、最近は全くご無沙汰していた。
久しぶりに行ってみて感じたことは、中高年の男性が多いこと。昨日も閲覧室は半分以上の席が埋まっていて、その席の過半数を中高年の男性が使っていた。
昨日は子供といっしょに行ってきた。子供はさかなの本などを読んだあと、熱帯魚と恐竜の本を借りた。わたしは海外SFと金魚の飼育の本を借りた。
「そういえば夏休みに借りた本はどうなったか?」ですか。勢いで借りた難しい本は5冊のうち1冊は最初を読んで不要だとして除外。2冊は完読。残りの2冊は飛ばして読んで何とか返却日には間にあったのでした。
次回からは本から得た金魚の知識を紹介しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み・読書

2005-08-12 14:51:38 | 読書
今日は少しはいいですが,蒸し暑さは何とかなりませんかね.ブログを書く気にもなりません.
いまは「そろそろ書かないといけない」と思い,気力を振り絞りパソコンに向かっています.

今週は,会社の夏季休業にあたり1週間お休みです(でも夏休み前はとっても忙しかった).
図書館へ足を運んでみたり,古本屋へ冷やかしにいってみたりしています.
たいした収穫はありませんが,本を7冊借りて,マンガ本を3冊買いました.
借りた本は2週間借りられるのですが,のんびりしていたら夏休みが終わりそうです.
7冊のうち1冊は役に立たず没です.つまり読むのを途中でやめました.
PC関係のソフト解説書も2冊あります.
これは読むというより辞書のように引くという内容なので完読するつもりはありません.
あと4冊ありますが,これは仕事で使うための難しい本ばかりです.
せめて日曜日までに目を通す程度はしたいと思っています.
ちなみにマンガ本は2回読み返しました.

なぜそんなにたくさん本を借りてきたのか?
水曜日からうちで一人留守番のためです. そこで「なぁ~ぜぇ?」というと,子供たちと一緒に田舎へいってしまうと会社が始まってしまうからなのです.
暇なので,こんな時に本を読むことができそうだと思ったのですが,選んだ本がよくないようです.
またこれからがんばって読むことにします(その前にコーヒーを入れてから.おっとそれがいけないのかも!)

それから子供の風邪がうつってしまい,鼻が詰まってのどが痛みます.
これも本が読めない原因です(言い訳?).風邪薬を飲むと眠くなるので,本を読んでいるうちに眠気が襲ってきます.
皆さんも夏風邪には用心してください.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする