金魚世話係の日記(日常の小さな発見を金魚的な視野から探るナノ的な日記)

更新は毎週日曜日の一回ですが、20年目になりました!

冬の雨

2018-02-25 18:48:24 | 何でもあり
低気圧は、関東からは南に離れた所を通る見込み
関東は、遅い時間になると一部で雨雲がかかったり、薄らと雪が積もるくらい
翌26日の朝まで雨や雪の所があるものの天気は回復へ

という天気予報で、明日は雨のち晴れになりそうです
雪がたくさん積もったとはいえ、1月と2月は雨の少ない冬でした
風邪やインフルエンザの流行も乾燥のせいでしょうか

昨年8月は東京で長雨が続きました
その反動なのか?冬は雨が少なかったようです
そして、この冬は寒かったので、今年の夏は暑い日が続くとの予想です

そういえば春や秋を感じられる期間が少ないですね
桜が咲くのも早くなり、小学校の卒業式の頃に満開になる
入学式の数週間後には暑い日もあり、5月は夏日も増える

秋もあっという間に過ぎて紅葉も見逃しそうです
冬は長く、夏も長くなったような気がします
そして昨年は8月の長雨

今年の冬も長くなりそうです
今週は3月になるけれども、冬はいつまで続くのかと心配です
衣替えはいつになるやら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の夜

2018-02-18 18:41:22 | 何でもあり
皆さんは日曜日の夜に何してますか?
土日休みの仕事の人ならばその準備とか、のんびりして英気を養うとかですか
その人により様々な過ごし方があると思います

昔なら家族でサザエさんやちびまる子ちゃんを観るとか、大河ドラマを観るとかでした
その後テレビ(番組)離れが進み、テレビ画面は家庭用ゲーム機に乗っ取られました
次に子供部屋にテレビが置かれるようになりました

ネット配信が始まると、さらにテレビ放送の重要度が下がってきました
何時でもどこでも(観たい)放送や動画が見られる時代です
オリンピックもテレビで観られなくても、ネット配信を携帯端末で観られます

そうなると家族団欒という言葉も既に死語(かも)ですね
そしてSNSで繋がる家族もあれば、家族交流が減る家族もあります
人と人の繋がりも様々な時代です

社会の要求に合わせて、土日営業や24時間営業も定着したため、仕事は日曜日が休みというのも、多数派ではないでしょう
サザエさんの家のような家族は非常に少ないだろうと思います
個人のライフスタイルの選択肢が増え、多様化している現代は日曜日の夜の過ごし方も様々です

仕事の時間も様々
テレビやネット配信も様々
休暇の過ごし方も様々

今の日本は選択肢が多い時代だと感じます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自販機のリベンジ

2018-02-12 11:33:42 | 何でもあり
最近はコンビニのコーヒーの進化がすごい
淹れたてで美味しい、リーズナブルな価格
それにイートインスペースがあったりする

ファストフード店の脅威となっている
さらに飲料の自動販売機にもその影響が大きいのだろうか
そう思うのはサービスの増加や変化が増えたからです

Coke Onなどのポイントが付く自動販売機が増えた
以前はダイドードリンコがポイントカードを発行してポイントに応じて景品としていた
今はカードからスマホに変わったが、続いている

Coke Onはダイドードリンコが得意としていた当たり付き(抽選付き)ではなく、ポイントを集めると一本が自動販売機で貰えるところがすごい
ちなみにダイドードリンコの当たりは私の経験では200回に1回くらいの確率で当たった
Coke Onの方が確実で、お得である

缶コーヒーも安売り店でブランド品が60円前後で売られる
またコンビニ専用のブランドもあり、これも安い
窮地に立っている自動販売機のリベンジが今後も進むと思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの視線

2018-02-04 16:59:54 | 何でもあり
私の場合、(見知らぬ)こどもの目と合うことが多いですね
席が隣だったり、信号待ちしていたりというだけで、他に何も関係ない状況です
こちらが気づいた事も表情に出るので、意識して見ているのは確かです

気づいた時に、ニコッと微笑むことが多いです
ほかには、恥ずかしそうに保護者の服に顔を押し付けることもあります
睨まれることも偶にありますが、何でかはわからないことが多いですが

こどもは環境に適応するのが早いといわれています
確かにその土地の言葉を覚えるのが早いです
情報を取り入れ、記憶する能力が優れている年齢なのでしょうか

多くのことに興味があり、周囲から情報を入手しているということは見る、聴く、触るなどの行動に繋がります
対象は隣に座ったおじさんであったり、すれ違う電車やバスであったり、散歩中の花や樹木であったりします
うちの子の最初に発した言葉は「葉っぱ」でした(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする