金魚世話係の日記(日常の小さな発見を金魚的な視野から探るナノ的な日記)

更新は毎週日曜日の一回ですが、20年目になりました!

金魚の飼育 その後2

2005-09-27 17:36:00 | 金魚
定期報告
金魚に水草を食いちぎられてしまい,水槽が寂しくなったので水草を買いました.
週一回の水槽掃除にあわせて植えました.今度も砂利を斜めにしていますが,かなり急斜面にしました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の飼育 その後

2005-09-22 12:38:19 | 金魚
久しぶりです.
連載後どっと疲れて,ブログが手につきませんでした.
毎日ポイントを書き写す作業だけなのに結構大変でした.頑張っている皆さんの苦労がわかりました.

その後金魚の水槽のレイアウトをいろいろ変えてみましたが,砂利を斜めに敷くのは結構良いようです.ごみもまとまり取りやすいし,見た目も変化があって結構好評です.

今度は別のネタを準備中です.お楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の飼育11

2005-09-09 22:45:14 | 金魚
最終回の今日は毎日の世話とチェックについて

まず、えさやりについて。
えさの量は控えめにする。5から6分で食べきれる量を一回のえさの量として、残ったえさは水を汚すので必ずネットですくいとる。毎日同じ回数で同じ時間に決める。しかし気温によって食べる量が変わるので、季節にあわせて時間や回数を変えると良い。
また金魚には胃がないので食いだめができず、えさはすぐに食道から腸に流れる。でも、えさの回数は一日に2から3回で十分です。金魚はしばらくえさをあげなくても死ぬことはありません。1週間くらい家を空けても大丈夫なので出掛けにえさをまとめてあげないこと。食べ過ぎの消化不良や水質の悪化の原因となります。少しずつ溶け出る留守用のえさも売っていますのでそれを使うといいでしょう。

次に水温のチェック。
自分の水槽のリズムをつかむまでは、まめに水温計を見ておく。また季節の変わり目もまめに見て注意する。慣れてきたら朝と昼の2回で十分です。目立つフンやゴミ、食べ残しのえさ、ちぎれたり枯れたりした水草は取り除きます。残しておくと水質の悪化にもつながります。

器具類のチェック。
器具類の故障は致命傷になることもあります。1日1回はチェックします。ライトは朝起きるたら点けて夜は寝る前に消します。そのときに濾過装置やエアポンプ、ヒータなどの器具類が正常に動いているか確認します。またライトを点けっぱなしにすると、金魚がゆっくりと休めずストレスがたまってしまうので夜はライトを消します。
季節別のチェック・ポイント。
春は病気に注意。寒さで弱っているので病気にかかりやすいので金魚をよく観察する。また水槽の大掃除は水温の安定する晩秋まで待ちます。また繁殖の季節で2歳魚のオスは追い星という1mm程度の白くて硬い突起ができる。オスは落ち着きがなくなりメスを追い回します。3月下旬から6月初旬が繁殖期です。
夏は金魚の食欲が高まりぐんぐん育ちます。水温が高くなるので、日のあたらない風通しの良いところに水槽を移します。すだれやよしずを掛ける方法もあります。また水面に向けて風を小さな扇風機で当てるのも効果があります。室温が下がれば水温も下がるので部屋のクーラーを利用しても効果があります。氷などを入れて一気に冷やすのは危険ですので緊急時を除いて使わないほうが良いでしょう。
それから水質の悪化と酸欠にも注意します。水温が上がると水中の酸素量が減る一方で金魚に必要な酸素の量が増えます。月に3度の水換えが必要です。
秋は冬の寒さに対する準備をします。ときどきは天然飼料を与えて栄養価は高いのですが、栄養バランスはやや劣ります。しかし人工飼料ばかりでなく、たまには天然飼料を与えてください。また冬になるとお掃除ができなくなるので水槽の大掃除をします。水替えは秋は月2回ほどにします。また水が冷たくなるので、水温計を使って計り、お湯を足して温度を調節します。また春と同じく病気にかかりやすいので金魚の動きや様子に注意します。
冬はヒータを入れたり、水槽の置き場を変えて温度管理します。えさは控えめにして食べ残しを見て加減します。冬の間は3時以降のえさやりは控えたほうがいいでしょう。水替えも冬は月に1回にします。大掃除をすると寒さで体力の落ちている金魚には良くありません。水を足すときも温度を測って、温度調節してください。
最後の一言。
金魚は寒さには強いのですが、急激な温度変化には弱いのでそれさえ注意すれば冬を起こすことは比較的簡単です。どのペットのもいえますが、その日の体調を動きや様子で注意し、大掃除などの環境の変化があったときにも注意してあげてください。私もそれほど注意していませんが毎日朝晩のえさやりの時間にはゆっくりと観察しています。掃除も月に2から3回していますが、水槽は結構汚れるものです。まめに水槽をチェックしてみてください。
これで今回の金魚の飼育はおしまいです。
明日は本を図書館へ返す日です。なお今回参考にさせてもらった本は、西東社発行の「金魚【飼い方・育て方】白石 光 監修・写真」です。このほかにもいろいろな金魚の話があってとっても役立ちました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の飼育10

2005-09-08 22:25:38 | 金魚
金魚をいれるまで
水を入れて2週間たったら金魚を買いに行きます.迷うようであれば,店の人に相談にのってもらうのもいいでしょう.金魚を買うとビニル袋に入れてもらえます.その袋には水と金魚のほかに酸素を入れ,輪ゴムで袋の口をしっかりと閉じてくれます.この酸素は3時間程度もちます.運搬時の注意点は下記のとおりです.

この袋には水草などの余計なものは入れない.運んでいる間に金魚を傷つけることがある.また振動をできるだけ起こさないように,電車や車の中でも手に下げておく.急激な温度変化に弱いのでエアコンなどのそばには置かない.真夏や真冬の場合は屋外と室内の温度差が大きいので,ビニル袋ごと発泡スチロールの箱に入れると良い.

水槽に入れるときの注意事項.
金魚は温度変化に弱いのでいきなり水槽に入れてはいけない.まずは水槽とビニル袋の温度差を調べる.水温の差が2から3℃程度ならば再度袋の口を閉じて水槽に浮かべておく.20分から30分で水槽と同じ温度になる.水温の差がそれ以上のときは中間の温度の水を用意し,20分から30分つけて,さらに20分から30分間水槽に浮かべて同じ温度になるまで待つ.

金魚を放す.金魚を水槽の水に慣らす.
袋に水槽の水を少しずつ入れていっぱいになったら5分ほど待ち,様子を見て何ともない様だったらネットを使って金魚を水槽に放す.袋の水には病原菌が入っていることもあるので水槽に入れないこと.金魚はなれない環境でストレスがたまっているので,しばらくは水槽に近づかないようにする.えさは1,2日は上げなくても大丈夫で,水に慣れたらえさを与える.

我が家の今飼っている金魚は,お祭りの金魚すくいの金魚が死んで,その後ショップで買ってきた金魚です.そのときには水槽も完備しており,2週間も待たずにすみました.しかし,水に慣らす時は温度も計らず,ビニル袋を水槽に浮かべて30分位したらその水も一緒に水槽に流し込んだと記憶しています.何事もなかったのですが,次回からはビニル袋の水は捨てるようにします.はい.

次回は最終回です.何の話にしましょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の飼育9

2005-09-07 12:38:42 | 金魚
濾過装置について
水を入れたら次は濾過装置の取り付けです。今回は上部式を紹介しますが、ほかには濾過装置には浄化力の高い底面式や外部式、取り付けが簡単な水中式があります。

上部式はその名の通り水槽の上部に取り付けるタイプで 水を満たした時点で取り付ける。上部式はエアポンプは要らず、付け外しも水に手を入れず済みます。
水はポンプで汲み上げガラス繊維などのフィルタを通り濾過されて水槽に落ちていく。濾過装置の容積は底面式より小さく、浄化力はやや劣るが取り扱いが容易なのでお勧めである。水はフィルターを通る時に空気にさらされるのでエアレーションはしません。

濾過装置を設置したらコンセントをつないで動作のチェックをする.水の汲み上げや水槽に落ちているかどうかの確認をする.フィルターなども詰まっているところはないないかも見る.
最初は白くにごっているかもしれませんが時間がたつと済んできます.あとはバクテリアが繁殖するまでの待ちます.最低でも2週間はかかるということです.

わが家の水槽では小型の外掛け式のようなものを使っています.これはフィルターを立てて入れて使います.フィルターは粗目と細かいものの2枚です.これは小さい水槽ではとても便利で,小さい割には十分な効果も出ます.
次回は金魚を入れる.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の飼育8

2005-09-06 17:38:15 | 金魚
水草を植える.
水草は二酸化炭素を吸収して酸素を送り出し,バクテリアの分解作用でできた栄養塩類を値から吸い上げてくれます.金魚の隠れ家や餌にもなり,見た目もきれいになるので植えましょう.

1.水草はアクセサリーの色や形をみて,あわせたものを選ぶ.大きなものやボュームのあるものは奥のほうに植えて手前には小さなものを少し束にして植える.水草は最初は少なめに植えて,様子を見ます.多すぎると光が届かず腐ってしまうことがあります.

2.植え方は砂利を掘り,根を埋める.長い根は2センチぐらいに切り,寝かせるようにして植えると浮き上がりにくい.伸びた枝も切って挿すとまた根がでてくる.流木に根付かせることもできる.

3.残りの水も水槽の壁を這わすようにして少しずつ静かに入れる.水の量は水槽の上の縁から2から3cm下あたりまでが目安です.あとはライトを取り付ける.ライトは1灯式と2灯式がありますが通常の水槽なら1灯式で十分です.

次回は濾過装置などについて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の飼育7

2005-09-05 22:44:31 | 金魚
水を半分だけ入れる。
水はどうやって準備します?まずはそこから始めます。一般的な水道水には塩素が含まれていてそのままでは金魚の飼育に使えません。金魚のえらに悪影響がでたり、水中のアンモニアと反応して有害なものになる可能性があります。

金魚の飼育用の水は、一日から二日ほどくみ置きした水か、時間がない場合は中和剤(ハイポ)をいれた水でも良いです。そのほかの条件としては、真水で酸素が溶けていて中性(ph7)であり、水温は15から28℃などがあります。川や池の水は汚染されていることがあります。また井戸水も排水で汚染されていたり、酸素不足の場合はそのままでは使えないことがあります。

では準備した水は静かに入れます。砂利がはねて傾斜やアクセサリーを崩さないためです。皿やボウルを受け皿にして水を入れると良いでしょう。水は半分まで入れてそこで止めます。
なぜかというと(私もやってみたのですが)水を一杯にするよりもこの位の方が水草が植えやすいのです。実際やってみればその違いは歴然です。
ということで、次回は水草を植えるです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の飼育6

2005-09-04 21:30:20 | 金魚
ヒータと水温計を付ける.
金魚にヒータは絶対的に必要なものではありません.でも,できれば用意して秋の終わりにはセットしておくと良いでしょう.金魚は0℃まで水温が下がっても死ぬことはありません.しかし冷たい水はストレスになり,体力が落ちて病気になりがちです.水草も枯れてしまうのでヒータはお奨めだそうです.

水温の最高値が18℃くらいまで下がったら、ヒータを日が高いうちにセットする.水温が急に変わると金魚が弱るので、早い時期に準備する.金魚の場合、ヒータの設定温度を18℃から20℃にする.また水温が下がってから慌ててヒータを入れる場合は、一気に水温を上げないで何日か掛けて水温を上げたほうが良い.またヒータを点けてから設定温度になるまでは水槽から離れないほうが良い(事故防止).
ヒータにはセパレート型と一体型がある.それはヒータとサーモスタットが別々か一体かの違いである.セパレート型の場合はできるだけ砂利の上に置いたヒータからサーモスタットは離すようにする.それは水温が上がる前にサーモスタットが効かないようにするためである.また一体型は砂利の上に置くだけで準備完了できるのでお手軽である.

水温計は水槽内の壁面に付属の吸盤で取り付ける.位置は目盛りが見やすく、ヒータに近すぎない場所を選ぶ.

ちなみにうちは水温計は買いましたが,ヒータは使っていません.むかし亀を飼っていたときのものはありますけど,使っていません.
次回は水を半分だけ入れる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三億円があったら?それはそのとき・・・

2005-09-03 15:51:28 | トラックバック
三億円が宝くじで当たったら、そのとき考えますね。
強いて言えば、まず会社を辞めるかな。とりあえず家は賃貸で十分です。(夢がないかな?)
それから今より大きな金魚の水槽を買って、それを眺めながら小説を書いて文壇デビューを目指そうかな。題名は「金魚世話係の日記」で...
小金持ちになったら賃貸でももっと広い家に住んで、金魚でも高価なあずま錦にします。とりあえず宝くじを買わないと、いけませんね。そういえば昨日はくじの日でしたね。だからこのお題なんですね。なんだ、今頃気づいた...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の飼育5

2005-09-03 15:24:21 | 金魚
砂利とアクセサリーを入れる.
水槽に砂利を入れると,砂利の表面でバクテリアが繁殖します.金魚の糞や食べかすなどの有機物を分解して,無害な栄養塩類に変えます.砂利をしくポイントは以下のとおりです.
砂利は少しずつ静かに入れ,水槽の底面に5cmほどの厚さで敷く.水槽の奥を厚くし手前を薄くしてなだらかな傾斜を作る(こうすると掃除も汚れが手前に溜まり楽になる).また左右のどちらかを厚くして左右で変化を作ると水流も変わり,川底のようにもなり,見た目も良くなるかも.
アクセサリーは入れ過ぎないようにする.多すぎると金魚の行動範囲が狭くなり,運動不足でストレスがたまる.置き方は砂利に深く差し込んだほうがレイアウトが崩れにくくてよい.また大きいものは後方にして奥行きが広く見えるようにするとよい.
私もうちの狭い水槽のレイアウトを掃除のたびに考えているのですが、結局案あまりものを置かないことにしています.その代わり砂利の斜面を変えてみたり水草の位置を変えたりしています.今回はうちの水槽の写真を添付しました。
次回は秋になると準備が必要なヒータと水温計について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする