金魚世話係の日記(日常の小さな発見を金魚的な視野から探るナノ的な日記)

更新は毎週日曜日の一回ですが、20年目になりました!

今年も咲きそうです🌺

2020-05-31 18:32:55 | 何でもあり
今日は昨日より気温が高くなく、曇りがちで過ごしやすいです
風も少しひんやりと吹いています
午後は雨を降らせそうな雲が西の空に見えましたが、雨にならなかったようです

明日から6月です
自粛生活で予定したことが出来ず、消化不良の方が多いでしょうか
ストレスが溜まることが多いですね

私もいろいろとあります
ほんとう、なんてこった!
この場でひとつ、軽めのストレスをご紹介します

注文したCDがやっと届きました
1ヶ月と1週間かかりました
もちろん中国発送だったので多少の遅れは想定内でした

注文日は2020年4月21日
配達予定日は5月2日~5月13日

気がつくと5月22日になっていた
Amazonの出品者へ届かないと連絡する
その場で運送事故扱いでキャンセルを依頼する

5月27日
帰宅したら、注文したCDが届いた
なーんてこった!

出品者へ連絡する
買い取るか返品か?
まだ他へ発注前だったから買い取ることにした

Amazonへ買い取りの連絡をしてくださいと言われた
Amazonに連絡し、再度Cカード会社へ再引き落としの手続きお願いする
手続き完了のメールが届きました

この場合、誰も悪くない
出品者もAmazonも対応が良かった
こんな時にはリスクが大きくなるため、それもある程度想定した

しかしその後Amazonには安くて国内発送の同じCDが出品されていた!
再びなんてこった😅

そんな時はベランダに出て落ち着こう
花の蕾が目に入って、気分転換できた
もうこの花が咲く時期なのかと、4月22日は随分前だなと思った


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの晴れた空のように

2020-05-24 16:49:19 | 何でもあり
ようやく寒い日が終わったようです
今年は寒い日が多いですね
先週も曇り空の日が続きました

やはり晴れはいいですね
今日は風も爽やかです
うちの犬も気持ち良さそうに窓辺で昼寝です

東京はまだ非常事態宣言中です
明日には解除されるのでしょうか?
その判断を期待されています

通勤ラッシュ時の対策はないままですが、三都県知事はどのような解決を考えているか?気になるところです。
今秋に次の流行の波が来たらと思うと心配です

見通しが良くなり、ゴールが見えて、今日の空のように晴れ間(終息)を見たいですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の季節の終わり

2020-05-17 15:22:21 | 何でもあり
梅雨に向かって時間が進んでいます
カラッと乾燥した新緑の季節を短く感じます
今日は晴れていますが、湿度は高いようです

犬は風通しの良い窓辺に微睡みます
これから天気もはっきりしない日が多くなります
そろそカーペットも変えないといけませんね



梅雨は憂鬱ですが1~2ヶ月で終わります
しかし自粛による停滞した経済はいつまで続くやら
雲ひとつない明るい青空を眺めて、気分を変えましょう



でも何も無いと空かどうか分かりませんね[完]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日出来ることをしよう

2020-05-10 16:38:04 | 何でもあり
雨雲が運ぶ湿った強い風邪が朝から吹いています
爽やかな季節ももう終わり、梅雨に向かっているのでしょうか
ジメジメした嫌な季節が近づいています

低気圧のせいか朝から頭痛がします
熱は平熱です
咳はなく、味覚も異常無し

うちのワンコは心配そうに添い寝しています
でもぺろぺろなめるのはやめてほしい
元気づけてくれているのかな

コロナ禍はいつまで続くのか
波が繰り返すように続くのか
今は出来ることをやっていくしかないのか

上を向いて歩こう
明日は今日を土台にして作られる
より良い未来のために今は頑張るしかない

とはいえ篭った状態では制約が大きい
インターネットを使ったコミュニケーションに移行する世界も近いのか
それに合わせた環境構築が進むのだろうか

既存の概念を、その枠組みを、取り払う事が必要とされている
しかし医療や物流、交通などリモートできないものも多い
社会の基礎部分は人の手によるアナログなのだ

この支える人達のおかげでこの社会は成り立っている
彼らに比べると自分の仕事など社会に大きな貢献はしていないと思う
少しでも効率の良い仕事をする事で社会の負担を減らしていくようにしたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼひきこもりのゴールデンウィークを考える

2020-05-06 23:51:58 | 何でもあり

・note 明日から出勤の人も多いようですね。
こう書くとお前は明日も休みなのか、と思う方も多いでしょうか?

そうです。交代勤務の為、明日も休みで7連休です。私と交代勤務日が異なる方は5連休と不公平感はありますが、どちらが良いかは価値観によって異なるかな。

・note では本題の今年のゴールデンウィークについて書きます。

◇キーワード
#ゴールデンウィーク、#外出自粛、#不要不急、#休業、#休校、#テレワーク、#PCR検査

・note 5月の気温は寒かった4月より上がったけれど、夏日と春の少し肌寒い日が交互にあった。どちらかといえば、4月の後半に比べれば良い天気の日が多かったが、コロナ禍で非常事態宣言中である。

5月の私は今日まで、外出といえば食料品の買い物と散歩(人気のない道・時間を選ぶ)のみで、家でほぼひきこもりです。買い物は徒歩か自転車を利用。

在宅中はテレビをあまり見ない。ネットで映画と音楽鑑賞、読書したり、スマホゲームをしていました。

・note 不要不急の外出は自粛してほしいという、小池知事のお願いで8割達成は現実的ではないと思う。もちろん私は家族を守らなければならないという理由から外出自粛しているが、通勤は仕方ない。

この不要不急という言葉には、自己判断にお任せ感がある。強制力や罰則がないところに隙ができる。
だから生活に必要な息抜きはいいだろうと、パチンコ店に行く人が出た。そして自己責任でBBQを河原でしてもいいだろうという人も出た。

空気を読むという言葉が、KYという文字とともに一時期流行った。
今、このKY(空気・読めない)の人が批判の的だ。周囲の人にどう思われているかを感じない、または気にしない為に、彼らがマスコミや自粛警察の標的にされている。
しかし彼らはKYではなく、自粛ムードに対する反逆や身勝手な自己主張をしているのかもしれない。何れにしても、迷惑な行為と映る。

・note 休業や休校の検討は、生命のリスクとしてどちらを取るかによって「休」か否かの選択が変わると思う。
営業は感染のリスクが、休業は無収入のリスクがある。どちらにしてもリスクが大きい。
感染して重症化するかは分からないが、公的な休業補償金がどの程度あるかも分からない。何故なら財源となる税収が今後減ることが目に見えていて、緊急事態宣言の期間延長が気になる。

店舗のお得意様離れも気になる。前払いなどで応援してもらえるのはごく一部の店だけだろう。消耗品のネット購入、外食よりもテイクアウト、出前やウーバーイーツが増える事も有り得る。

学校や塾も同じだと思う。高校や大学なら通信制もあり、今や学習塾もZoomやSkypeで対話型ネット講義が容易にできる。これからはネット利用へと変わってくるだろう。

テレワーク導入を検討する会社も増えると思う。通勤やオフィスの費用を下げ、通勤時間を無くすメリットがある。ただし自宅の電気代やネット使用の費用負担、時間外勤務の申請等の問題が出てくるだろう。

ネットの便利さを今回感じたことで様々な場面で、利用増が見込まれる。
三菱UFJ銀行も店舗縮小などで人員削減を進めているようだ。今後さらにネットバンキングへの移行が加速するのだろう。

・note 今の不安の元をたどると、誰が新型コロナウイルス感染者か分からないことと、重症化の怖さである。
感染しているかもしれないが、日本ではPCR検査が必要最低限でしか行われず、不安がつのる。
例えば抗体検査をドライブスルーなどで簡単に誰でも受けられる体制の早期導入を期待したい。

もうゴールデンウィークも終盤、いつもなら帰省先や旅行先から戻っている頃だ。誰もが今回のような長期休暇を繰り返したくないだろう。

本当に外出や3密をしないだけで終息していくのだろうか。疑問あり。
薬やワクチンの早期承認も進めているそうだが、まずは政府から出口を示してほしいと思う。END


(2020/05/06 noteより転載)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は旗日だったけど、祝うどころでは無い、と思った

2020-05-03 18:37:00 | 何でもあり
いつもなら大勢の国民が移動しているゴールデンウィークです🎌
今年は自粛してステイホームを合い言葉に自宅周辺で過ごしている方が大多数でしょうか👪
うちでも狭い家の中に4人と1匹が仕事や買い物、散歩等を除き、ステイホームしています

わが国では緊急事態宣言が期間延長になりそうです
全国一律の為、経済的影響もさらに大きくなるでしょう
アウトブレイク(感染爆発)を防ぐためとはいえ、何の補償もなしでは納得出来ないですよね(◇オーバーシュートという言葉は使いません)

心配事は世界中にたくさんあります
休業や廃業そして倒産などの経済的影響、医療機関等頑張っている組織の疲弊による機能の低下や崩壊、一部の政治家や権力者・マスコミやSNSの無責任で過激な発言の混乱増大、そして社会不安等のストレスによる人命への影響など書ききれませんね

自分で考えて選択し行動しなければならないが、個人でできる範囲にも限界がある
それを政治はどこまで、どのように補償し、立て直しできるのか?
今までの日本政府のように時間をかけているようでは、救える者も救えなくなる

🚞就職1年目のうちの子もコロナウイルス感染や就職先への不安を抱いています
私を含む家族の勤務先への不安や不満もどんどん大きくなるでしょう
1人あたり10万円配って安心だと、政府も思ってないはずですが…!

我が家で唯一暢気なわんこは家族皆が揃っていて、とても喜んでいるようです
今も私の股座に入ってご満悦です🐶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする