金魚世話係の日記(日常の小さな発見を金魚的な視野から探るナノ的な日記)

更新は毎週日曜日の一回ですが、20年目になりました!

夏(休み)の終わり

2013-08-25 17:58:42 | 何でもあり
暑い夏がまだ暫く続くようですね。
でも、うちの子(2番目)は明日から学校が始まります。
2学期制のためです。

まあ宿題が終わっているので、心配ないですが。
やはり2番目は要領よいのかもしれない。
最初の子は追い詰められて、宿題を始めます。

今日は涼しいほうでした。
こんな日はどこかに買い物にと、考えていた。
だが1日ほとんど家の中で過ごした。

今日は午前中雨が一時は強く降り、心配した。
たしかにゲリラ豪雨の凄さはわかる。
しかし午後の降雨予報の数値は徐々に下がった。

買い物に行けば良かったですね(^.^;
まだ追い詰められてないからだ。
私も1番目で、総領の甚六ってのが当てはまるからかな。

まだ暑い日が続く。
今日は夏の一休み。
明日からまた青空が広がりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の広さの違い

2013-08-19 20:58:02 | 写真

都会は空が狭いです。
だから空を見上げます。
空を探します。

北海道の畑は空が大きいです。
だから見上げる必要はないのです。
空は地平線につながっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20数年前の仕事について考えた

2013-08-11 20:56:21 | 読書
私は社会人になって、後数年で30年になる。
入社の頃を思い出すと恥ずかしい気がする。
しかも今だって失敗もあり、未だに勉強不足を感じる。

昨年から30才前後の若手から中堅に変わりつつある社員と話す機会が多い。
入社10年目位になると、自分の仕事以外に後輩の指導を任される。
また仕事の推進役を任され、まとめ役でも忙しくなる。

結構、みな不平不満が溜まっている。
私も上司や他部署に頻りに噛みついていた時期である。
噛みついても上手く進んだことは無かったなあ。

私に相談をしてくる社員もいる。
どうしても同僚が仕事をしてくれない。
上司に頼んだがなかなか動いてことくれない、などなど。

私もそれらを通り越して、ここまできたので、答えが幾つか思い付く。
それをわかりやすくアドバイスしたい。
その年代層にわかりやすく伝えられる言葉も自信もない。

先日、通りすがりの書店で、平積みの中から目に飛び込んできたのがこの本です。
まだ半分しか読んでいないが、十分満足し、最後まで読んでみたいと思う。
それは文章に気取りがなくて読みやすく、考え方や行動に私が共感できる。

と、いうのはこの本の題名は『入社10年目の羅針盤』だからだ。
10年目社員向けであり、私はそこを通り越してきたのだがら、経験から想像がつく事例が多い。
そして説明がわかりやすく、10年目社員にもこれを使って説明できそうだ。

著者はCMでよく流れる「ライフネット生命」の副社長である。
インターネットに詳しいことから声をかけられ、社長と共に新しいしくみの生命保険会社を2人で興したそうだ。
1967年生まれで、まだ40才にもなっていないが、経歴も立派な方である。

内容を紹介したいが、また後日に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながら

2013-08-05 19:35:36 | ケータイ電話
「ながら歩きはお止めください」
えっと、なに!
何のながら歩き?

初めは何の事かわかりませんでした。
スマホやゲームを指してたんですよ。
「いきなり省略することはお止めください」

最近は主語を省略していることが、多くてわかり難いですね。
理解できなかった人を怪訝な顔でみるが、それは逆ですね。
私は自分たちだけの、業界用語のような会話についていくのは面倒です。

先日空港へのリムジンバスをとある駅前で待っていました。
後から来た外国人が長い列に並ぼうとすると、係の人が来ました。
「チケットはありますか」

日本語は話せないようで、その外国人はかぶりをふります。
「無いなら、次のバスを待ってください。この線に並んでください」
聞いてたら、私は何か違和感を感じました。

何のチケットだろうか?
飛行機のチケットか?リムジンバスのチケットか?
外国人には、何のチケットかを省略しては不親切な感じがする。

私の想像だから、そこでお節介な口を出すことはできなかった。
日本は不親切な国と思うかどうかは、母国によって違うと思う。
でも仲間以外に省略してはいけないと思うが、あなたはどう思います?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする