中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(12.24)

2022-12-24 10:26:34 | 日常
12月24日 (土曜日)  寒い  零下3度 
庭には霜柱
雪が降ってきた。  少し経って止んだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新潟日報のコラム

お国自慢はほどほどが肝心だ。
地元の話題を取り上げる機会が多い小欄などは慎まねばと、
心しているつもりではいる。
でも今年を振り返ると、越佐の魅力を二つ再認識した。
恐縮しつつ、書きたくなる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一つは「ラーメン王国」だ。
  春先、都道府県庁所在地と政令市を対象にした昨年の総務省家計調査が発表された。
 「中華そば」の世帯支出額で、新潟市が8年連続日本一だった山形市を抜き、トップに立った
▼その筋では知られた「新潟5大ラーメン」といった看板もあり、
 全国的にもファンは多い。先日、山形市が官民一体で
 日本一奪還活動を展開していると知り、何ともこそばゆい気分になった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二つ目は錦鯉。

 発祥地は長岡市山古志地域から小千谷市にまたがる山あいとされる。
 棚田の用水池で鯉が飼われ、住民の栄養源だった。
 江戸中期に突然変異で色付きの鯉が生まれる

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼人々は珍しい鯉を掛け合わせ、鮮やかさを自慢し合ったようだ。
 闘牛と同じく豪雪地の数少ない楽しみであり、生き物との共存の姿だった。
 それが今や本県の錦鯉輸出額は27億円、全国の半分を占める産業に成長した
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

政府は今月、錦鯉を輸出重点品目に決定し「国魚」指定の機運も高まる。
 第1回世界錦鯉サミットが11月に新潟市で開かれ、
 21カ国の参加者で盛り上がった。サミット「新潟宣言」は、こんなふうにうたう。
 「泳ぐ宝石」と称され、縄張りを持たず争いを好まない
 「平和の象徴」でもある-。
 そう聞くと、お国自慢の種がまた増えてしまう。
===============================
★私も1988年小千谷の半導体工場に出向した。
 5月のこの地はとても美しく、棚田・広い田圃・水・空気 信濃川・他多くの景色も
 全部丸ごと受け入れられた。その後 お酒・花火・・晩秋から初冬にかけての山々の峰は神々しい。
 しかし一旦雪が降りだしたら翌年4月まで豪雪に閉じ込められる。
 そんな中、当時会社の社長が小千谷のサンプラザ会館内の錦鯉の里の館長を
 兼任していて、何回も見に行った。オーナ鯉は当時、1年間で5万円で自分のものになって
 いつでも会える。冬の間はこの暖かい部屋で飼われる。
 驚いたのは丸ごとキャベツを数個投げ込むと一気に数十匹の鯉が食いつくのだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 あれから十数年経て、毎年、毎年10月中旬、”新米を食べる会”で小千谷市内の
 小さめのビジネスホテルに泊まる頃には、錦鯉の11月品評会に合わせて
 各国の錦鯉バイヤーがいっぱいホテルに宿泊している。
 ドイツ・アメリカ・・欧米からの買い付け担当が多いように感じた。
 食堂で大きな体の彼らに出会うと狭い感じだ。新米の味はわからないであろうな!
 今年はコロナ禍の規制が緩んだと言え、バイヤーが少なめであった。
更に発展してもらいたいものだ。
先日もあってきたが・・当時会社社長から定年時に請われて
小千谷市長になったY氏と話をしてきた。
今、後進に席を譲っているが京都育ちのYさんも元気に雪備えをしていた。
=============================
参考;鯉は真上からみるもの、模様の位置と境目がくっきりしていること。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.23)

2022-12-23 18:27:54 | 日常
12月23日 (金曜日)   晴れ  寒い 

高齢者特定検診を受ける。
この年齢になると何処かに異常がある。
食事をとらずに、出るため体が冷える。
今日は体調最悪状況だ。
寒くて炬燵子守り状態になった。
記事を色々見ながら時間が過ぎる。
========   
■福島民友新聞の今日のコラム AIの事が!
 どんどん発展するAI技術・・・
~~~~~~~~~~~~
■手始めに哲学論議を仕掛けてみる。
 人が生きる意味は―。
 あっという間に答えが返ってきた。
 「生きることで自分自身を成長させて、人生の目的を達成しようとする」
「自己以外の人々や社会に貢献することで、より豊富で意義ある人生を送ることもできる」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼答えてくれたのは、米国の非営利団体が開発している問答形式の人工知能(AI)
 たまに的外れな回答があるものの、詩などを書かせてみると、
 それっぽいものをすぐに仕上げてくる

将来的にはAIの能力が人のそれを大きく上回るようになり、
 人の担っている仕事の多くが取って代わられる―。

 一時期盛んに言われていた推測が、やたらと現実味を帯びて感じられる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
冬至は冬の訪れを感じさせる日ですが、
 一方で、春が近づいていることを教えてくれる日でもあります。
 そして、冬至にまつわる伝統的な行事は、人々が冬を乗り越え、
 春を迎えるために、暖かい想いを持って参加することができるという
 意味を持っているのかも―

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼前の段落はAIに「冬至にまつわるコラム」を書いてもらい、
 一部を抜き出したものだ。

  出来に感心しつつ、背筋に冷たいものが走った。
 この何となくいやな気持ち、AIにも分かるかなあ。
=================================
★文章も完璧なものを作ってくれるんだ!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.22)

2022-12-22 09:36:06 | 日常
12月22日 (木曜日) 冬至   ②

前の日記で新津先生の事を
思い出し資料を読み返してみた。
最後のページにクラーク氏の言葉の事が・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
W.S.Clarkの "Boys, be ambitious." その心は
(明治9~10年、札幌農学校教頭)                             


動物と違って、人間には将来の発展を求める心=未来心→夢があります。
 ウイリアム・スミス・クラーク(1826~1886)の
 「少年よ、大志を抱け」は、私の少年時代には有名で、
  よく聴かされた言葉でした。
 近頃の世相は、平和の下、危機感がないので、
 暖衣→飽食→拝金→遊興的→軟弱になり、
 こんな目的意識を明確にした言葉は忘れ去られたようです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 クラークが北海道開拓使節に招かれて、
 札幌農学校で教鞭をとったのは、たった9か月でしたが、
 彼のキリスト教的で実践的な農学の学風は長く続き、
 ここから新渡戸稲造、内村鑑三、宮部金吾、志賀重昂など、多くの人材を出しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 昨今、いじめ問題で大騒ぎですが、
「不法に対する力による抵抗は正義」なのに、
 近頃の子供は少子→過保護から、反発力、覇気を失っているようです。
 前のページで述べた英首相ディズレリーは、
 ユダヤ人の子供で、学校でいつもいじめられた…。
 そこで彼はボクシング・ジムに通ってアッパーカット法を身につけて立ち向かった…。
 以後、彼に手出しをする者は全くいなくなったといいます。
 書経に「備えあれば憂いなし」…と。
 さて、大志完遂にはどうしたらよいか、誰にも分かるように、
 連鎖式の8項目に分けますと上の図のようになります。
 この実践こそが、あなたの人生を決める「生きる力」です。
=====================================
★幼児から児童に変化するころはサーカスの空中ブランコの一員になるのが夢であった。
木下サーカスを見て少し夢はあった・・
非常に引っ込み思案の自分に変化があったのは5年生。弱っちくてだらしない自分に
勇気をもって頑張ろうと一人で心に誓った覚えがある。
そして体操運動部で何とか頑張ってきたが、多くの技量を持った同時代の関東大会。
素質という意味を体と目で実体験した。
~~~~~~~~~~~~~~~~
★この年になって10代以降のころを思い返しながら自分は明確な夢を持っていたのか?疑問だ。
 その時、その時の状況に合わせて只々着いていくのがやっとだった様に思う。
 高校のころは仲間の何人かは明確な目標を持って学業に懸命であった。
 鉄道学校に、ボクシングに、政治の道に、自営の家業を継ぐ・・等々
 うらやましかった。全く自分にないものを持っている。
 私は当時、時流の電気関連会社に入ればと親が言うので・・
 不安もあったが気持ちは半分あきらめの境地で就職・・
 皆、夢を持ったところで希望の道に歩んだであろうか?
 ふと、皆の顔が浮かぶ!
======================================
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.21)

2022-12-22 08:51:41 | 日常
12月22日 (木曜日) 天気崩れる。朝は雨降り 
新聞コラムに寺田寅彦氏の事が・・
「○を押さえると△があばれだす。」
「天然の設計による平衡を乱す前には、よほどよく考えてかからないと危険なものである」。

 90年近く前の寺田寅彦の随筆である。
 複雑系科学の先駆者はハエの撲滅運動がもたらすリスクについて警鐘を鳴らした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲地球上の生き物は「食うか食われるか」だけではない共生関係にある。
 「ただ一種の小動物だけでも、
  その影響の及ぶところははかり知られぬ無辺の幅員をもっているであろう」。

  寺田の推察は現代科学の成果と重なる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲今の世界は生物にとって第6の大量絶滅期になる可能性があるという。
 恐竜絶滅の原因は小惑星の衝突による気候変動とされる。
 それとは対照的に人間の営みが危機をもたらしていることに深刻さがある
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲国連生物多様性条約締約国会議(COP15)で
 2030年までに生態系の保全区域を「陸と海の30%」以上に拡大することが合意された。
 多様性の損失が気候変動と同様に人類の将来を脅かすという共通認識が広まってきた結果である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲政府も国立公園や里山、干潟など保護地域の拡張を進める方針だ。
 国際社会の意識がさらに高まれば、脱炭素同様にこれまでの政策や経済活動、
 生活の見直しを迫られることにもつながるだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲例えば、沖縄・辺野古の大浦湾には世界自然遺産の知床を上回る5000以上の種が生息し、
 絶滅危惧種も多い。多様性の宝庫だ。
米軍基地移転に伴う埋め立て工事を続けても
 保護は可能なのか。新たな視点から再評価することも必要ではないか。
========================
これ以降 メモ;
寺田寅彦氏の事を佐藤氏が書いている。24ページの論文を打ち出して
読んでみた。面白い!
現役会社員当時、顧問の環境工学博士、新津先生が話してくれた内容と同期していた。

サイズの生物学 一 一生に打つ心拍数はみな閉じ
犬や猫の寿命は短い。ハムスターやマウスの寿命はもっと短い方ゾウやカバの寿命
はずいぶんと長い。
サイズが大きい(体重が重い)動物ほどその寿命が長いことは経験的
に知られていた。
その関係を調べあげ、横軸を体重W、縦軸を寿命Tとして両対数グラフ
にプロットしたのが図 である。
データは直線上によく並び、その直線の傾きから、
寿命Tは体重Wの0.2乗に比例するという「べき則」が成り立つことが分かる。

なおこのべき則
から著しく外れているのは現代人である。
体重 60Kgの人にこの関係を当てはめると、
(動物としての)ヒトの寿命は 26年ほどになる。
一方現代日本人の寿命は女性 82年、
男性で 76年ほどもあり、とれは数値だけで比較すればゾウの寿命に匹敵する。
寿命と体重の関係
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
図 ; 寿命と体重の関係
体重の小さい動物ほど短命で、体重の大きい動物ほど長命である。
 体重を横軸、寿命を縦軸にとってその関係を両対数グラフにフ口ッ卜すると、
 傾きが1/4の直線で近似できることが分かる O 本川達雄
 『人聞大学・生物のデザイン.]NHK出版 (1 9 9 5) の図を元に作成。
  21 人の心拍数は安静状態で毎分 60ほどである。
  小動物をペットにしている人は気づいたかも知れないが、
  小動物の心臓はかなり早く打っている。人がドッキンドッキンならば
  子猫はトクトクトクという感じである。動物園の飼育係でもないと経験できないことだが、
  ゾウの心臓はとてもゆっくりと打っている。
  動物の体重と心拍の間隔(心周期)を調べ、
それを両対数グラフにプロットしたのが下図 である。このグラフから、動物の心周期Pと
体重Wとの聞にはやはりべき法則が成り立ち、 PはWの0.25乗に比例することが分かる

=========================ー
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.21)

2022-12-21 09:29:46 | 日常
12月21日 (水曜日) 熊谷市気温 -2度C 

昨日、長岡が大雪だとニュースで聞いて
長岡市内で会社をやっている、昔の仲間にメールした。
返信がすぐあった!
  ■昨日湯沢は晴れていたのに
  一晩で長岡は90㎝の積雪であったと
  雪慣れしている方でも驚きを隠せない。
  写真も送ってきた。

 奥の黒いドーム状の屋根は長岡工業高校の体育館らしい、
 その雪も会社の駐車場にプラスして満杯の雪。恐ろしい!
 本来、長岡には雪はそれ程積もらないのだが・・・今年は違う。
===============================
話変わって
■最近はPC立ち上げ時に綺麗な映像が出ることも多い。
ネット上には選び抜かれたと思われる風景写真などが掲載される。
 随分前になるが、数年間”ナショナル・ジオグラフィック”雑誌を定期購読していた。
 当時定期購読といったが、いわゆる持続的な・・うんぬん サスティナブル・・・だったか!

一寸この言葉は私には・・・・わかっているようでわからない!解説の抜粋を書いておく。
 ●サステナブルの意味やSDGsとの違いを解説
  ●サステナブルは持続可能を意味する言葉
  ●SDGsはサステナブルの具体的な取り組みのこと
 ● サステナブルが重要視されている理由
   なぜいま「サステナブル」が重視されているのでしょうか。
   その背景として忘れてはいけないのが、
   地球環境が置かれている現状です。
   世界共通の課題とされているのが、地球温暖化というとても大きな問題。
   人間活動によって排出される温室効果ガスによって地表の平均気温が上がり、
   地球規模の気候変動が起こっているという危機的な状況に直面しているのです。

 ●サステナブル社会の具体例を3つ解説
  ■ファッション|環境に配慮した素材の衣服を作る・着る
  ■フード|フードロスの削減や持続可能な方法で食材を調達する
  ■住宅|省エネやCO2(二酸化炭素)の排出を抑える
~~~~~~~~~~~~~~~
  生活者ができるサステナブルな取り組み
【衣】環境に配慮した衣服の購入や着用。リユースを楽しむ(古着もおしゃれ)
【食】無農薬の食品購入やマイ箸、マイストローの使用
【住】可変性が高く自然素材を使った住宅を採用する
等々あった。 あんまり英文字ばかりで訳が分からないことも増えた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■本の中の生命・動物・植物・宇宙・科学・化学・ウイルス・・などの
 精巧な絵や写真を楽しみにしていた。
 今はネットでも沢山の写真を見られるようになったが詳細は伝わらない。
★そこまでやって撮っているのか!と背景がわかると凄いを超えて神技だ。
 私は下のような自然の景色が好きだ。

この様な映像には”いいね”を押している。
~~~~~~~~~~~~~~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする