夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『天使の分け前』

2013年04月21日 | 映画(た行)
『天使の分け前』(原題:The Angels' Share)
監督:ケン・ローチ
出演:ポール・ブラニガン,ジョン・ヘンショウ,ガリー・メイトランド,ウィリアム・ルアン,
   ジャスミン・リギンズ,ロジャー・アラム,シヴォーン・ライリー他

前述の『ホーリー・モーターズ』の後、シネ・リーブル梅田にて。
公開前からとっても楽しみにしていた作品です。

イギリスの労働者階級に熱のこもった眼差しを注ぎつづけるケン・ローチ監督。
本作は同監督にしてはいくぶん軽めのタッチですが、その姿勢は変わりません。

不況が長引くスコットランドの中心都市グラスゴー。
階級差は著しく、ろくに教育も受けられずに育った若者たちは、
仕事にありつくこともできずにならず者への一途をたどる。

青年ロビー(演じるポール・ブラニガンはロビーによく似た境遇のもともと素人)もそのうちの一人。
親の代から互いに敵対意識を持つ男たちに怪我を負わせて裁判沙汰に。
しかし、恋人のレオニーが妊娠中である事情を鑑みて服役は免れ、
300時間の社会奉仕活動を命じられる。

社会奉仕活動に従事中のロビーのもとへ、レオニーが産気づいたとの報せが。
指導官の中年男ハリーはロビーの退出を許可し、車で病院へと送っていくが、
ロビーは病室までハリーに付き添ってほしいと言う。
生傷の絶えなかったロビーはその風体で病院から門前払いを喰らいそうだから。
了承したハリーだったが、ロビーはレオニーの親戚から認められず、袋だたきにされる。

落ち込むロビーを家に招くハリー。
ロビーとレオニーの息子の誕生を祝おうと、とっておきのウイスキー、スプリングバンク32年ものを出す。
初めて飲んだウイスキーの味は旨いとは思えなかったが、
親身に接してくれるハリーのもと、ロビーは次第にウイスキーに興味を持つように。
やがてロビーのテイスティングの才能が開花するのだが……。

タイトルの「天使の分け前」とは、英語でもそのまま、“The Angels' Share”。
ウイスキーが樽の中で熟成中、毎年蒸発してしまう約2%のことをそう呼びます。
なんともしゃれた言い回しで、ロビーがハマるきっかけもその言葉。

ウイスキーが重要な役目を果たしてはいるものの、
ロビーがテイスティングの才能を発揮していく過程などはわりとサラリ。
お酒の映画だと思って観ると物足りないでしょう。
それもそのはず、監督一同、別にウイスキー好きというわけではないそうです。(^^;
だからこそ、ほかに描きたかったことが生きてきます。

ならず者が更生するんだと思っていたら、結局そんなことしちゃうの?
という考えが頭をよぎったのも事実です。
けれどもこれ以上にない粋なラストに、
観終わってから数日経つ今もニッコリせずにはいられません。

わずか2%の分け前、それでじゅうぶん、人は前向きに生きていける。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする