夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

2019年2月に読んだ本まとめ

2019年03月01日 | 映画(番外編:映画と読み物)
2019年2月の読書メーター
読んだ本の数:13冊
読んだページ数:3658ページ
ナイス数:1148ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly

■七つの会議 (集英社文庫)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】原作が凄く面白かったことは当然覚えていますが、記憶力が急降下している今日この頃、2年近く前に読んだ本の詳細なんてほぼ丸ごと忘却の彼方へ。問題の会社が何屋さんだったかも忘れている。それよりも池井戸作品のあちこちに出没する「ネジ」ですよネジ。萬斎さんが現代を舞台にした時代劇とおっしゃっているとおり、豪華おっさんキャストの大立ち回りを観ているかのよう。今どきのボソボソじゃなくて皆はっきり喋ってくれるから聴きやすい。大げさであっても共感を得やすいでしょうね。万人受け確実。
読了日:02月02日 著者:池井戸 潤
https://bookmeter.com/books/10352506

■甘い罠 (講談社文庫)
帯の「炭水化物は善か悪か」に惹かれて購入。終盤まで米も日本酒も菓子も毒扱いされ、糖質オフの推奨の仕方は新興宗教かと思うほど。ここまで否定するかと嫌な気分に。女優より美人の料理研究家に私が嫉妬しているのかもしれません(笑)。そういう意図だったのかとわかるのは著者のあとがきを読んでから。なるほど、経験談に基づいていたのですね。糖質を悪だと言いたかったのではないんだと、そこまで読んでようやく納得。「羊羹一切れで優しくなれる自分が愛おしい」、この一文にはホッとしました。何事もバランス、上手く取り入れたいものです。
読了日:02月03日 著者:鏑木 蓮
https://bookmeter.com/books/11143894

■原調 (講談社文庫)
交通事故の加害者側が契約する損保会社の保険査定員・滋野による原調=原因調査。滋野の心情はほとんど窺えず、淡々と調査を進めるデキる査定員という印象。かといって冷ややかなわけでもなく、事故を公平な目でつぶさに見ようという姿勢に好感を持ちました。ただ、事故の真相はやるせないものばかり。なぜこんな事故が起きたのかが明かされて、しんみりするというよりはやるせない気持ちでいっぱいになります。読後どんより。面白かったけれども、私の好みとしては、結末が「めっちゃいい話」か「どん底に突き落とされるほど嫌な話」のほうがいい。
読了日:02月06日 著者:遠藤 武文
https://bookmeter.com/books/11182832

■あひる (角川文庫)
ひっそりとした家庭であひるを飼い始めたら、近所の子どもたちが立ち寄るようになって一気に賑やかになった。それが嬉しい両親は、あひるの元気がなくなるたびに次のあひるに取り換える。子どもたちは気づいていないかと思いきや、言わないだけで知っている。同じあひるなんだもの、居さえすればいいのです。人も同じ。会社の中ではそこに誰か居さえすれば仕事は回る。あひると違うのは、人はそれを認めたくない場合が多いということか。『こちらあみ子』に惹かれた人にはお薦め。あっというまに読める薄さなのに余韻大。無邪気か無関心か無気力か。
読了日:02月07日 著者:今村 夏子
https://bookmeter.com/books/13357336

■魍魎桜 よろず建物因縁帳 (講談社タイガ)
何度も言っていることですが、今いちばん楽しみにしているシリーズです。春菜が今回はいきなりガールズトークを喜んでいる。そんなの春菜じゃねぇ!と思ったら最初だけでした。ほっ(笑)。地滑りが起きたせいで発掘されたミイラ。それを移送したら現れ始めた老婆の幽霊。お得意の悲恋は今回もたまらなく切ない。今までで最も怖くなかった気はするけれど、でも夜中に目が覚めてババアに乗りかかられていたら怖いか。何でも曳きますねぇ、仙龍さん。和尚といい棟梁といい、オジサンたちがステキ。パグ男はもうずっと出んでええし。はよ次たのんます。
読了日:02月11日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/13450851

■嫉妬事件 (文春文庫)
うんこうんこうんこって。270頁ばかしのこの本に、いったい何回「うんこ」という語が出てくるのか数えてみようかと思いましたが、アホくさいのでやめました。大学のミステリー研究会の部室、本棚の上のほうから1冊抜き取ろうとしたらうんこ被弾なんて、想像するだけでおぞましい。誰がどんな動機でこんなものを仕掛けたのか。最初は眉間に皺が寄り、途中から幾分慣れて笑いもしましたが、最後に至るまで相当に悪趣味です。他の推理作家に同じ設定で書いてみてほしいかも。高島先輩がうんこに突っ込んだ指を洗った様子がない。勘弁してよ、もう。
読了日:02月14日 著者:乾 くるみ
https://bookmeter.com/books/4348227

■浪花の歌う巨人パギやんの「在日」無頼控
浪速の歌う巨人パギやんこと趙博さんの「歌うキネマ」を初めて観に行ったのが3年前。1本の映画を語りと歌で丸ごと再現するというものです。凄く面白くて直ちにファンになりました。政治的な話は避けたい私がいますが、「歌うキネマ」に誘ってくださった方が貸してくださり、映画『アイ(子ども)たちの学校』を鑑賞したタイミングで読む。さまざまな歌や詩に涙が溢れ、これはパギやんから「あまり感動しないでください」と言われてしまうケース(^^;。相模原虐殺事件の犯人のTwitter的返信になるほど。私たち、無関心でいてはいけない。
読了日:02月17日 著者:趙 博
https://bookmeter.com/books/12860432

■向田理髪店 (光文社文庫)
最近、この手の本を読むと、自分が奥田英朗を読んでいるのか荻原浩を読んでいるのかわからなくなります。これは私のせいなのか、みんな歳取って似通ってきたせいなのか。なんにせよ、私はこういうのが好きなのでしょう。田舎の居心地良いとこ悪いとこさまざま。色っぽい四十路女が開業したスナックにおっさん共が通うくだりには「男って」。しかしそれに嫉妬するおばはん共には「女って」。村起こしに燃える若い衆を見て、親たちは「馬鹿が張り切ると始末に負えん」と笑うけれど、それでも夢を見させてくれるほうがいい。こぢんまりとした奥田さん。
読了日:02月19日 著者:奥田 英朗
https://bookmeter.com/books/13364308

■月光 (中公文庫)
私、誉田哲也慣れしていません。好きだったのは断トツで『プラージュ』だけど、凄惨な描写に定評のある人だから、悲惨なほうの作品も読んでみよかと。それにしても「衝撃のR18ミステリー」は煽りすぎじゃないですか(^^;。女性読者を不愉快にさせたくて書いたのかと思うほど嫌な話。しかし400頁近くを一気読みさせられてしまったのですから、面白かったと認めざるを得ないか。実際にどこかで起きているかもしれないことで、絶望的な気分にさせられます。何にせよ上手いんでしょうね、誉田さん。このシュッシュと読める感じは東野圭吾並み。
読了日:02月21日 著者:誉田 哲也
https://bookmeter.com/books/6522905

■ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス (新潮文庫)
芥川賞受賞作ではないけれど、選考会では結構推されていた模様。芥川賞っぽい。『ボ・ラプ』の「ジミヘンを知る俺が」という台詞が頭に残っていなかったら、この本を買わなかったかも。原付で走った東北の旅を振り返る。地震やテロがいかにもという感じで絡められている小説は正直言って苦手ですが、本作はさりげない。誉田哲也の『月光』を読んだ直後だったから、同じ教師と生徒でもこんなふうに描かれれば笑顔。女教師と男子生徒がお互いの裸体モデル、しかも生徒側は2人並んでフルチンなんてところを想像すると可笑しい。記憶はいったい何処へ。
読了日:02月22日 著者:滝口 悠生
https://bookmeter.com/books/12739644

■スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
今回はスマホは落としていないのに、スマホもPCもハッキングされまくり。ここに書いてあることって、本当にできることばかりなんだろうと思うと怖っ。この著者の作品はどれも、それなりにえぐい事件が軽い文体で書かれていて、私の好みとはちょい違う。でも速攻で読めるから、冊数稼ぎについ。そしてまずまず面白い。しかしこの人、すっかりスマホミステリー作家ですやん。新刊コーナーに並んでいるのもスマホでしょ。いつまでスマホネタで引っ張るつもりやねんと思うけど、読みやすいからたぶん次も買う。いまだにスマホを持っていない私です。
読了日:02月24日 著者:志駕 晃
https://bookmeter.com/books/13210967

■城崎へかえる
城崎温泉へ行った人からお土産に貰い、昨日つぶやいたばかり。読メで登録するのは無理だろうと勝手に思い込んでいて何気なく検索したら、あるやん。さすが。メモ帳だったりしてと思ってしまう装丁に、くれた人の目の前で開封したらちゃんと本でした。外は茹でたカニ風、中は和綴じ風。著者が城崎温泉に縁があるのかどうか知りませんが、まるで彼女の自伝を読んでいるかのよう。イヤミスの女王による、イヤミスのかけらもない優しい話で、温泉に癒やされにきた人に売るにふさわしい。読書好きのツボを突くお土産だなぁ。万城目ちゃん版も読みたいぞ。
読了日:02月26日 著者:湊かなえ
https://bookmeter.com/books/11751442

■雪のマズルカ (創元推理文庫)
主人公のプライドの高さといったら、富士山ぐらいあるんじゃないかと思うほどなのです。探偵だった旦那が浮気相手と事故死して、その稼業を継ぐことにした彼女。男にナメられないようにするためなのか、常に上から目線。でもモテるのよと言いたげだし。肩の力を抜いているふうを装って実は常に緊張していそう。そんな彼女を好きにはなれなかったけれど、なんとなく気になってしまう、そんな存在。ミステリーとしては物足りない。ハードボイルドであることは間違いない。表紙に女性が描かれていることに気づいたのは読後。こんな可愛い人でしたか。
読了日:02月27日 著者:芦原 すなお
https://bookmeter.com/books/514980

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする