夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『ROMA/ローマ』

2019年03月25日 | 映画(ら行)
『ROMA/ローマ』(原題:Roma)
監督:アルフォンソ・キュアロン
出演:ヤリッツァ・アパリシオ,マリーナ・デ・タビラ,マルコ・グラフ,
   ダニエラ・デメサ,カルロス・ペラルタ,ディエゴ・コルティナ・アウトレイ他
 
Netflixで配信された本作が第91回アカデミー賞の10部門にノミネートされて話題に。
そのうちの外国語映画賞、監督賞、撮影賞を受賞しました。
そもそもが劇場公開作品ではないから、上映劇場も少ない。
私の行動範囲内ではイオンシネマ茨木でかかっていることを知り、
月曜日は1,100円のイオンシネマへ行こうと、終業後にオンライン予約しました。
 
その直後、義母から電話が。なんと、義父が行方不明だと言うのです。
朝10時すぎに銀行へ行くと言って出かけた父が、日が暮れても帰ってこない。
昨年の台風で傷んだ屋根の修理代を出金したはずだから、ン十万円。
義母曰く、「誰か親切を装った人から車で送りますとでも言われたのでは」。
そんなん言われて車に乗ります? 乗らないとは思うけど、高齢です。
頭も体もしっかりしているけれど、うーん、爺ちゃんは爺ちゃんだし。
 
とりあえず落ち着かないから家に寄ってほしいとのことで、
そりゃ私も映画に行っている場合ではないと、ダンナ実家に向かいました。
義母に話を聞くと、どこの銀行へ行ったのかもわからない。
出先から「何か要るか」という電話がかかってくることはあるのに、それもない。
「銀行で、やられたんやと思うわ」と義母が冷静に言うので、
不謹慎にもお母さんそれは冷静に言うことではないのではと笑いそうになりましたが、
ちゃうちゃう、シャレにならんかもしれんしと、どうすべきか義母と相談。
 
警察に捜索を依頼するのはきっとまだ早い。
駅の近辺を車で走ってみてくれないかという義母に、
それをしてもどないもならんのではと思いつつ、
その間にひょっこり帰ってきはることを期待して、駅近辺を走りました。
小一時間も経った頃、実家に戻ったら、お父さん居てはる!
歯が痛くてたまらんようになって、歯医者に行ってはったそうです。
「帰ったら事件になっていた。なんで連絡するかな」と叱られるお母さん。
「いやいや、朝出て行ったまま何も連絡がなかったら、そら心配しはりますよぉ」と私。
一件落着でよかったです。
 
あ、ウチのダンナ実家をご存じの人、
ここに私がこんなん書いてるのはくれぐれも内緒でお願いします。(^O^)
 
こうして実家を出たのが18:43。映画の上映開始時間は18:50。
到底まにあわない時間です。
あきらめてそのまま家に帰ろうかと思ったけど、20分ぐらいで着けるかもと一応向かう。
TOHOシネマズならば13分ぐらい予告編があるので余裕。
しかしイオンシネマはたぶんそれより短い。
まぁ最初の5~10分観逃すぐらいの時間には着けるかなと裏道を駆使したら、
オープニングタイトルが表示された瞬間に劇場入りすることができました。(^O^)
なんでもあきらめずにやってみるもんだ。
 
アルフォンソ・キュアロン監督の半自伝的な物語とのこと。
監督はどの役柄に位置するのかさっぱりわからんと思って調べてみたら、
そうですか、雇い主側ですか。
上流とは言わないまでも、家政婦や運転手を雇えるほどの階級の出なのですね。
 
1970年。メキシコの首都メキシコシティにほど近いコロニア・ローマ地区。
クレオはアデラとともに住み込みの家政婦として働いている。
雇い主は6人家族で、医師アントニオとその妻ソフィア、
トーニョ、パコ、ペペという息子3人と娘のソフィ、ソフィアの母テレサ。
 
ある日、アントニオはカナダのケベックへ出張するが、そのまま帰ってこない。
実は愛人を連れて旅行しているらしく、ソフィアは発狂寸前。
そんなそぶりを子どもたちの前で見せるわけにもいかず、
クレオはあらゆる家事と子どもたちの世話をおこなう。
 
その合間に、クレオとアデラはダブルデート。
クレオはアデラの恋人ラモンの友人フェルミンと交際を始めるが、
クレオから妊娠を聞かされたフェルミンはとっとと逃げる。
クビを覚悟でソフィアに妊娠を告げると、思いのほかソフィアは優しく、
子どもたちは皆あなたのことが大好き、クビなんてとんでもないと言う。
 
ソフィアの紹介で病院で診察を受けたクレオ。
お腹の中の赤ん坊は順調に育っていくのだが……。
 
とにかく玄人の評価が高いのです。評論家もメディアも絶賛。
しかしアカデミー賞の監督賞やヴェネツィア国際映画祭の金獅子賞とかいう賞は、
芥川賞みたいなものに見えることがあります。凡人の私には。
 
ただなぜか妙に心に残るのです。
評論家たちに「痛いほど美しい」と賞賛されたのはそのとおり。
モノクロというより綺麗な褐色のイメージを受けます。
 
家政婦クレオの日常が淡々と描かれているだけなのに退屈しない。
普通なら確実に睡魔に襲われているパターンなのに。
飼っていた犬が死ぬたびに頭だけ切断して剥製をつくり、額に入れて飾る金持ちの神経はわかりかねますが、
意外に笑えるシーンもあり、特におかんの運転にはマジかい!と大笑い。
 
出てくる男はみんな酷くて、子どもたちの父親然り、
フェルミンなんて人間のクズですよ、クズ。
そんなんで武術に邁進されたら、武術も腐るっちゅうの。
『イップ・マン外伝 マスターZ』のチョン・ティンチを見習ってください。
 
ネタバレになりますが、
死産した後に雇い主家族と旅行に出かけたクレオが心の裡を吐露するシーンと、
帰宅後にアデラにどうだったかと尋ねられて「よかった」と言うシーンは
なんだかジーンと来ました。
 
ラストの構図もものすごく好きです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『劇場版 シティーハンター 新宿プライベート・アイズ』〈大ヒット“もっこり”かけ声応援上映会〉

2019年03月23日 | 映画(さ行)
『ビール・ストリートの恋人たち』を観たあと、もう1本観るぐらいの元気はある。
最近めげ気味なので、〆は明るいやつがいい。
上映スケジュールを眺めていたとき、ふと目に入ったのが
「大ヒット“もっこり”かけ声応援上映会」。

何これ。映画のタイトルすら出ていないけれど、
「もっこり」といえばあれしかないよね、“シティーハンター”

TOHOシネマズ梅田のいちばん大きなスクリーン、シアター1。
真ん中の通路より後方の座席はすでに真っ黒に埋まっています。
数日前まで“シティーハンター”をまったく知らなかった私なんかが
観に行っても大丈夫なものだろうかと思いつつ、好奇心から行きました。

入場時に配られたペーパーによれば、
スタンディングは禁止だけど、サイリウムもかけ声もOK、
歌ももちろん一緒に歌っちゃってくださいという上映会。

サイコーです。
まだ映画も始まっていないのに、「TOHO Dolby-ATMOS」の表示が出ると、
「ありがとう!東宝!」のかけ声。

画面に誰かが登場するたびに拍手喝采が沸き起こり、
「おぉぉぉ」とかひやかしの「ひゅう♪」はほぼ常時。
悪役が女性を口説くシーンでは「この、スケこまし!」。
「絶好の戦闘日和だねぇ」には「洗濯日和!」。
めちゃめちゃ笑いました。

“シティーハンター”初心者、しかも一人で参戦してもじゅうぶんに楽しめます。
でも、隣にすごいファンの人がいたりなんかすると、
「知らないんです、こんなんで来てすみません」と謝りたくなりそうだから、
こそっと左右どちらかの通路脇に座ることをオススメします。

初心者なのに、意外と歌えた曲いろいろ。
一度聴けばなんとなく歌える曲もあって、嬉しくなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ビール・ストリートの恋人たち』

2019年03月22日 | 映画(は行)
『ビール・ストリートの恋人たち』(原題:If Beale Street Could Talk)
監督:バリー・ジェンキンズ
出演:キキ・レイン,ステファン・ジェームズ,コールマン・ドミンゴ,テヨナ・パリス,
   マイケル・ビーチ,デイヴ・フランコ,ディエゴ・ルナ,レジーナ・キング他
 
なんばで『シンプル・フェイバー』を観てから梅田へ。
TOHOシネマズ梅田で27回目の『ボヘミアン・ラプソディ』を観て、
大阪ステーションシティシネマへ移動、本作を鑑賞。
 
『ムーンライト』(2016)が第89回アカデミー賞作品賞を受賞したバリー・ジェンキンズ監督。
本作では、キキ・レイン演じる主人公ティッシュの母親役を演じたレジーナ・キングが、
第91回アカデミー賞で助演女優賞を獲得しました。
 
アメリカ黒人文学の巨匠で、公民権運動家としても知られるジェイムズ・ボールドウィン。
彼の同名小説の映画化で、1970年代のニューヨークが舞台。
『グリーンブック』が黒人たちに批判されるなか、本作の評判はどうなんでしょ。
 
19歳の黒人女性ティッシュは幼なじみの22歳の同じく黒人男性ファニーと恋人同士。
ある出来事で白人警官の怒りを買ったファニーは、強姦の罪をでっちあげられる
ファニーが刑務所に入った直後、ティッシュの妊娠が判明。
それを聞いたファニーは喜び、ティッシュの家族たちも手放しで祝う。
 
しかしファニーの家族で祝福してくれたのは父親だけ。
母親と娘たちはティッシュに酷い言葉を浴びせかけ、断固として認めないと言う。
ファニーの濡れ衣を早く晴らしたいものの、調べるには時間も金も必要。
彼の家族の協力を得られない今、ティッシュの家族が動くしかなく……。
 
静かに進んでゆく純愛劇。
眠くもならなかったし、良い作品だとは思うのですが、
ありがちな言葉で評するならば、パンチに欠けます。
 
観てよかったのは確か。
『グリーンブック』のような白人が描かれている作品もあるのに、
実際はこうなんだよと言われると返す言葉もなくなる。
部屋を借りようにも黒人だというだけで貸してもらえない。
しかもティッシュひとりで部屋を借りようとすると契約にこぎつけられるのに、
ファニーも一緒だとわかると断られてしまう。
若いふたりが自立して生活していこうと思っても、まず住むところがないんですね。
 
たまにいい人だっている。
ユダヤ教の男性がやっと住むところを貸してくれることになったとき、
心から喜んで感謝するファニーとティッシュ。
そのときのキッパを被った男性の言葉が印象に残ります。
「人間の違いは、母親が違うということだけ」。
 
そのとおりなのに、差別はなくならない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シンプル・フェイバー』

2019年03月21日 | 映画(さ行)
『シンプル・フェイバー』(原題:A Simple Favor)
監督:ポール・フェイグ
出演:アナ・ケンドリック,ブレイク・ライヴリー,ヘンリー・ゴールディング,
   アンドリュー・ラネルズ,リンダ・カーデリーニ,ジーン・スマート他
 
観たい映画を効率よく観るのが無理っぽくて、どうしても観たかった本作を優先。
TOHOシネマズなんばへ行きました。
 
原作はダーシー・ベルのベストセラー『ささやかな頼み』。
映画を観てから読もうと思って積んであります。→読みました。感想はこちら
 
アナ・ケンドリック、大好きです。
彼女がいると、深刻な話にも柔らかみが出て、クスッと笑えたりも。
ブレイク・ライヴリー、確かに美人だけど、彼女がデビューしたての頃、
監督がそんなにこぞって使いたくなるほどの女優だろうかとも思っていました。
そんなことを思っている間にライアン・レイノルズと結婚して、
誰も彼も彼女には骨抜きにされちゃうのねと苦笑いしていたら、この彼女を見て納得。
上手いがな。すごい悪女やがな。何度でも騙されましょう(笑)。
 
ニューヨーク郊外に住むステファニー。
夫と義兄を交通事故で亡くし、息子マイルズを女手ひとつで育てている。
ネットにブログチャンネルを持ち、ママ友相手に発信するのが日課。
 
マイルズが通う幼稚園の参観に出かけたステファニーは、
保護者たちの間できわめて不人気なママ、エミリーの噂を耳にする。
エミリーは人気の高級デザイナーズブランドで広報を務めており、
多忙を理由に幼稚園の行事を手伝ったことなど一度もないらしい。
 
マイルズと仲良く遊んでいたのがそのエミリーの息子ニッキーだったため、
ママがお迎えに来るまで一緒に待っていたステファニーは、
車から降りてきたエミリーを見てビックリ。
凄い美人のうえに、素晴らしくスタイリッシュ。住む世界が違う。
 
ニッキーを連れてとっとと帰ろうとしていたエミリーだが、
子ども同士で遊びたがる様子に、ステファニーを自宅へ招く。
センスのいい豪邸にステファニーがまたもや驚いていると、エミリーの夫ショーンが帰宅。
ショーンは大学教授で、一作だけベストセラーを持つ作家でもある。
ステファニーにとっては何もかもが夢のよう。
忙しいエミリーの用事を次々と引き受けるようになる。
 
いつものようにニッキーの迎えを頼まれ、ステファニーは快諾。
ところが晩ごはんを終えて就寝の時間になってもエミリーから連絡がない。
ショーンはロンドンの実母に会いに行って、すぐには帰国できず。
ニッキーを預かったまま数日が過ぎ、ショーンと相談して警察に連絡。
と同時にステファニーはブログのフォロワーに協力を求めるのだが……。
 
話は二転三転、そこそこ想像できそうな部分もあるけれど、面白い。
アナとブレイクの演技が痛快で、ドキドキハラハラ。
ヘンリー・ゴールディング演じるショーンのバカっぽさもイイ。
画家役が『グリーンブック』の素敵な妻役リンダ・カーデリーニだったことに
観終わった翌日に気づきました。ちょい役ですけれど、インパクトあり。
 
まだ原作を読んでいないので映画版と比較するのは無理ですが、
おそらくそのまま映画化したら暗いサスペンスになりそうなところ、
アナをステファニー役に起用したおかげでコミカルで適度に軽い。
 
久しぶりに見た気がするルパート・フレンドがエミリーの会社の社長役。
彼に会うために頑張っておしゃれをしてきたステファニーに対して、
「そのスカーフ、エルメスのヴィンテージ?
 エミリーの友だちなら、ギャップにそれを合わせるの、やめて」という台詞に笑いました。
そっか、ギャップと何かとか、ユニクロと何かとか、
一点だけ高もんのブランドを身に着けてもあかんっちゅうことですね。
 
ママ友のみならずパパ友も頼りになる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『イップ・マン外伝 マスターZ』

2019年03月20日 | 映画(あ行)
『イップ・マン外伝 マスターZ』(原題:葉問外傳:張天志)
監督:ユエン・ウーピン
出演:マックス・チャン,デイヴ・バウティスタ,トニー・ジャー,ミシェル・ヨー,
   リウ・イエン,ケビン・チェン,パトリック・タム,クリッシー・チャウ,シン・ユー他

『バジュランギおじさんと、小さな迷子』が良すぎて、
感動さめやらぬうちに先にUPしました。
今日からしばらくはそれより前に観た4本(5本観たけど、
そのうち1本は『ボ・ラプ』だから(笑))をUPします。

近頃、日曜日の朝に大阪市内や西宮の劇場まで行くのも面倒ならば、
ダンナ海外出張で終業後に映画三昧できるときにもそこまで行くのがしんどい。
できればエキスポシティか箕面、遠くても伊丹までで手を打ちたい。
なのに、まぁまぁ観たい作品を上映しているのは西宮。
終業後に2本観るのはツライけれど、西宮まで行って1本だけで帰るのももったいない。
かなり嫌々&渋々、西宮へ向かうことにしました。

ところがこの日、中環が大渋滞。
千里中央辺りでこれは西宮まで行くのは無理やなと思い、上野でUターン。
109シネマズ大阪エキスポシティへ戻って1本だけ観ることに変更。

“イップ・マン”シリーズ、観たことがありません。
数年前にシネマート心斎橋へ別の作品を観に行った折り、
やたら混んでいたのが『イップ・マン 継承』(2016)。
何?そんなに人気がある作品なの?と思いつつもスルー。
今回もスルーするつもりでしたが、上記のような事情から本作を観るよりほかなく。
1本も観ずに帰るという選択肢は私にはなかったものですから。
シリーズものだしなぁ、でもこれはスピンオフらしいし。
つまらんかったら寝てようということで。

結果、めちゃめちゃ面白かった。

ちなみにイップ・マンは1972年に亡くなった実在の香港の武術家で、
ブルース・リーは彼の門下生。
というのか、ブルース・リーの唯一の師がイップ・マンなのだそうです。
“イップ・マン”シリーズはそんな彼をドニー・イェンが演じる作品で、
本作はかつてイップ・マンに敗れたチョン・ティンチが主人公。

1960年代の香港。
詠春拳の正統争いでイップ・マンに敗れたチョン・ティンチは武術界を去り、
闇の仕事からもすっかり足を洗う。
今は小さな食料品店を営み、まだ幼い息子フォンの良き父親。

ある日の配達途中、男たちから追われている女性ふたりを助ける。
そのせいで街を仕切る犯罪組織の幹部キットの恨みを買い、
住居兼店舗に火を放たれて、仕事も住むところも失ってしまう。

困ったティンチを見かけたのが、彼に救われた女性ジュリア。
彼女は兄フーが経営する酒場街のナイトクラブの歌手を務め、
一緒に救われたナナも同じクラブでホステスとして働いているらしい。
ジュリアはティンチ父子を自宅に招き、フーにも紹介。
ティンチがクラブで働けるように仲介する。

一方、キットの姉クワンは、犯罪組織の女ボス。
将来を見据えてあくどいことからは手を引き、真っ当な企業に転換しようとしていた。
それに反対するキットはクワンに内緒でヘロインの密売組織と手を組み、
フーの目を逃れて酒場街でこっそり売りさばきはじめるのだが……。

「ブルース・リーよりもジェット・リー」と言っていたぐらいの私ですから、
この辺りの武術にまったく詳しくありません。
本作に出演している俳優の名前でわかるのはオイシイ殺し屋役のトニー・ジャーくらい。
ティンチ役のマックス・チャンのことなんて知る由もなし。

なのにちょっとこれはハマってしまった。
武術って美しい、楽しい、惚れます。
クワン役で特別出演のミシェル・ヨー姉御もカッコイイ。

話も実にわかりやすいのです。
善と悪の対決、アッと驚く(驚かないけど)黒幕の存在。
イギリスの植民地時代の香港の様子にも興味が湧きます。

これはシリーズを遡って制覇せなあかんやつやと思いました。
予期せぬ道路状態のおかげで観られて感謝。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする