大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ラッカセイ「おおまさり」 タネ確保

2020年11月13日 | 落花生

2020/11/12

落花生「おおまさり」、残りわずかになりました。

「茹でピー」は主人の大好物。

 

今年はカラスに狙われたり、ネズミにかじられたりして

ちょっとピンチでしたが、

 

カラスは防鳥ネットを被せて防御、

ネズミは偶然に捕獲できて駆除、

 

今年も満足な収穫ができました。

 

雨上がりの収穫でちょっとバッチいですが…

 

 

タネまき4/29 植え付け5/22 開花6/20 収穫開始9/24

 

残り2株です。

 

 

これは来年のタネです。

 

 

大きな実がびっしり!

 

 

良いタネがたくさん確保できそうです。

 

「おおまさり」のタネって結構高いですもんね。

購入するとなると、「ひえ~」っとなります。

でも、大丈夫。

落花生は交雑の心配がないので安心して自家採種ができます。

掘って、干して、殻付きのまま保存。

失敗なく来年も芽が出てくれます。

 

ところで、これなーんだ?



 

落花生の根っこです。

このつぶつぶは根粒と呼ばれる器官で、この中に根粒菌という土壌微生物が住んでいます。

根粒菌は大気中の窒素をアンモニアに変換し(窒素固定)、

植物の生育に欠かせない窒素を供給する働きをしています。

 

根粒菌くんもご苦労様でした。


作業場の軒下に干しました。

 



振ってカラカラ音がするようになったら

もいで、殻ごと紙袋に入れて保存します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする