大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ジャガイモ 萌芽・遅霜対策

2023年04月02日 | ジャガイモ

2023/03/30

桜が満開です。

 

 

桜の咲く頃にジャガイモの萌芽というタイミングが

日照・気温・降水量などちょうど良いのだそうです。

 

ジャガイモがちょうど発芽してきました。

植え付け3/12の様子 → こちら

 

*アンデスレッド

 

*シンシア

 

タイミング、ばっちりですね。

 

遅霜の被害にあわないように不織布をトンネルにしておきました。

4月中はトンネルにしておくつもりです。

 

 

新芽の大敵「遅霜」はどんなときに降りる?

目安は、翌朝の最低気温が3℃以下になると予想されるときです。

また、風が弱く、星空がきれいな夜です。

「放射冷却」といって、雲のない夜間は地面から熱が奪われやすく、

さらに風が弱いと、空気の循環が起こりにくいため、

重たい冷気が地面付近に蓄積されやすくなり、

しんしんと冷え込むそうです。

 

急な寒さ「花冷え」や晩霜害は4月から5月の初めにかけて多く起こります。

大気中の水蒸気が直接、氷の結晶となって、地面または地物に付着したものを霜といい、

氷点下の低温にさらされた葉や茎は、黒変して枯死します。

(NHKテキスト参照)

 

さっそく明日朝、霜注意報が出てます。

トンネルしといてよかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする