電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

佐伯泰英『万両ノ雪~居眠り磐音江戸双紙(23)』を読む

2009年06月14日 06時13分41秒 | -佐伯泰英
墓参を終え、博多道草を経て江戸へ旅立った坂崎磐音とおこんの道中にどんな事件が起こるのだろうと興味津津の、佐伯泰英『居眠り磐音江戸双紙』シリーズ第23巻『万両ノ雪』は、笹塚孫一の胸に刺さるトゲのお話から始まりました。

第1章「明和八年のおかげ参り」。南町奉行所の知恵者同心・笹塚孫一のもとに、6年前に島送りになった男の島抜けの報せが届きます。その事件は、真相に肉迫しながら今一歩の決め手を欠き、胸に今も刺さるトゲのようなものでした。
第2章「安永六年の島抜け」。唯一の目撃証人お香は、犯人と目される万両の親分にほのかな思慕を寄せています。大胆不敵、用意周到な島抜けの経緯もさることながら、品川柳次郎が椎葉お有との仲を両家公認のものとした帰途に、笹塚孫一暗殺を阻止するくだりも、緊迫感があります。
第3章「子安稲荷の謎」。内藤新宿の子安稲荷を舞台に、万両の大次郎一味と、笹塚孫一、木下一郎太、品川柳次郎らが対決しますが、どうにも分が悪い。と思ったら、意外な逆転劇!なるほど、そう来たか(^o^)/
第4章「元日の道場破り」。万両の大次郎の隠し金も発見し、笹塚孫一の胸に刺さった昔のトゲも抜き取ることができ、磐音は南町奉行所で風呂をもらい、新年の衣装もあらためます。今津屋に挨拶した後に、おこんさんとともに佐々木道場を訪ねると、二人のために離れ家が新築されておりました。なんともふがいない道場破りの一件は、犬と茶碗の狂言回しでしたか。
第5章「跡取り披露」。長屋を引き払った磐音は、おこんとともに速水左近宅を訪ねます。おこんが養女として入る速水家は、なかなか家族関係も良好のもよう。磐音はさらに関前藩江戸屋敷に旧主実高を訪ね、佐々木玲圓の養子となることを告げます。この実高・お代夫婦は、小藩の領主としての経営手腕はともかく、人柄としてはまったく「いい人」ですね~。これが旧主への別れの挨拶という形でしょうか。さて、佐々木道場正月の具足開きにおいて、玲圓は磐音が後継として養子に入ったことを宣言、今津屋ではお佐紀が無事に男児を出産。正月らしい目出度さです。

いささか長い著者あとがきは、なかなか興味深いものです。闘牛と時代小説の関係。人畜無害の当方、闘牛に血が騒ぐことはりませんし、闘争シーンに手に汗握ることもありません。むしろ、作者が繰り出す物語の展開の先を予想し、当たった、外れたと一喜一憂している状態です。これがたいそう面白いものです(^o^)/

テレビドラマ「陽炎の辻3」のほうは、どうやら磐音クンが佐々木玲圓の養子になり、道場の後を継ぐことと、町娘おこんの身分の差を主たる葛藤として展開している模様。確かに、封建的身分制度が厳然としてあった江戸時代では重大な問題ですが、原作では、今津屋さんがあっさりと「武家へ養女に入る」という解決策を示して(*)くれます。ドラマでは、今津屋さんがタイミング良く解決策を示してはくれないようです。このあたりは、脚本や演出次第、ということでしょうか。

(*):佐伯泰英『梅雨ノ蝶~居眠り磐音江戸双紙(19)』を読む~電網郊外散歩道より
コメント (6)