電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

昔、システム・コンポーネント・ステレオというのが流行していた

2016年01月12日 06時03分43秒 | クラシック音楽
昔、といっても1970年代後半のことだと思いますが、システム・コンポーネント・ステレオというのが流行していました。代表的なのが、パイオニア社の「プロジェクト」というシリーズです。書棚の整理をしていたら、このカタログが出てきましたので、懐かしいと思われる方もおられるかと思い、写真でご紹介しましょう。





要するに、レコードプレーヤーとプリメインアンプ、チューナーにカセットデッキを収納するセンターキャビネット、左右には高さのそろったスピーカーシステム、という組み合わせです。




ご丁寧に、機器には価格別に機能が増減され、スイッチの数で値段の高低がわかるしくみでした。実際には、LPの枚数はどんどん増えてキャビネットの中には収まりきらず、カセットデッキでエアチェックするにはFM放送用の専用アンテナが必要になりました。



また、写真のような広~い部屋を持っている人はそう多くなく、狭い部屋をデカいステレオが占拠するのはアホらしいということで、しだいにすたれていきました。この後継になったのが、ミニコンポだったのでしょう。

実際の音は、キラキラした高音と不自然に強調された低音が特徴的な、いわゆる「ドンシャリ」音で、フルレンジ・スピーカの自然な音に魅力を感じていた当方の趣味とはかなり遠いものだったと記憶していますが、それでも大ブームとなったものでした。一つの時代を感じます。

コメント (6)